吉利汽車
![]() | |
![]() 本社 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
業種 | 輸送用機器 |
設立 |
1986年 ![]() |
本社 | 、 |
主要人物 | 李書福 |
製品 | 自動車 |
売上高 |
49,665,000,000 アメリカ合衆国ドル (2019年) ![]() |
利益 |
1,960,000,000 スリナム・ドル (2019年) ![]() |
従業員数 |
124,846 (2019年) ![]() |
親会社 | 浙江吉利控股集団 |
ウェブサイト | https://www.geely.com/ |
吉利汽車(ジーリー、Geely Automobile、簡体字: 吉利汽车)は、中国の自動車製造企業であり、浙江吉利控股集団(ジーリーホールディンググループ、Zheijiang Geely Group Holding Co. Ltd.)傘下の大手自動車メーカーである。子会社に上海華普汽車を持つ。
概要[編集]
1986年に冷蔵庫の製造企業として設立。1992年にバイクの製造を開始し、1997年には自動車の生産を始めた。2002年7月には上海吉利美嘉峰国際貿易股份有限公司 (Geely International Corporation) を設立し、翌2003年から自動車の輸出を開始した。
2010年、親会社の浙江吉利控股集団がフォードからボルボ・カーズを買収。同年、ロンドンタクシーを生産していたロンドンタクシーインターナショナル(LTI)の株式を保有していたマンガニーズ・ブロンズから経営権を委譲されると共に、コスト削減のため車体の製造も受託し、イギリス国内では最終組み立てのみを行うことを決定した[1]。
2016年10月、新ブランド「LYNK & CO」発足[2][3]。
2017年5月、マレーシアの自動車メーカーであるプロトン株の49.9%を獲得してロータス・カーズの株式も51%を取得した[4]。
2017年11月、スカイカーを開発しているテラフージアを親会社の浙江吉利控股集団が買収した[5]。
2018年2月、メルセデス・ベンツの所有で知られるダイムラーの株式9.69%を親会社の浙江吉利控股集団が取得して筆頭株主となった[6]。
2018年6月、ボルボ・グループ(ABボルボ)の株式8.2%を親会社の浙江吉利控股集団が取得して筆頭株主(議決権ベースでは投資会社のIndustrivärdenに次ぐ)となった[7][8][9]。
2019年9月、ダイムラーとともに有人ドローンを開発するボロコプターの株式10%を共同出資で取得した[10]。
2020年1月、ダイムラーと親会社の浙江吉利控股集団はEV化を目指してスマートの事業を統括する合弁会社を折半出資で設立した[11]。また、同年11月にダイムラーとHV用のガソリンエンジンを共同開発することを発表した[12]。
2021年4月、 Zeekrを立ち上げた[13]。 同年8月、同ブランドがインテル・キャピタル、CATL、ビリビリ、鴻商集団、博裕投資から出資を受けた[13]。2022年10月31日には上場する計画を発表した[14][13]。
実績[編集]
2008年の乗用車の販売台数は約22万台。
2009年1月―10月の自動車販売台数は25万台に達しており、すでに本年度販売目標を達成している。2009年度の販売台数は30万台の見込み。
2010年度の自動車販売目標台数を前年同期比33%増となる40万台と発表した。
中国政府との関係[編集]
創業者の李書福は中国共産党の習近平総書記が「吉利を支援せずしてどの企業を支援するのか」と述べるほど習近平とは浙江省党委書記だった時代から親しい間柄にあるとされている[15]。
主要株主[編集]
浙江吉利控股集団など。
現在の販売車種[編集]
- 金刚 (小型セダン)
- 帝豪 (小型セダン)
- 帝豪GS (ハッチバック)
- 帝豪GL (セダン)
- 帝豪EV (電気セダン)
- 熊猫 (ハッチバック)
- 远景 (小型セダン)
- 远景SUV (中型SUV)
- 远景x1 (ミニSUV)
- 博越 (SUV)
- 博瑞 (中型セダン)
- Zeekr 001 (SUV)
出典[編集]
- ^ “ロンドンの黒タクシー製造会社、吉利汽車の救済後活路見い出す”. WSJ (ウォール・ストリート・ジャーナル). (2013年10月17日) 2017年10月31日閲覧。
- ^ “ボルボカーズの親会社、中国吉利…新ブランド立ち上げ”. レスポンス(Response.jp). 2019年2月22日閲覧。
- ^ “ボルボカーズ、吉利の「つながる」新ブランド車を生産 2019年後半から”. レスポンス(Response.jp). 2019年2月22日閲覧。
- ^ “中国・吉利汽車、マレーシアのプロトン株の49%取得” (2017年5月24日). 2017年6月2日閲覧。
- ^ “「空飛ぶ車」を買収、中国・浙江吉利の株価が24年ぶり高値更新” (2017年11月14日). 2017年12月18日閲覧。
- ^ “中国・吉利、ダイムラー株1割取得 筆頭株主に” (2018年2月24日). 2018年2月24日閲覧。
- ^ “吉利、商用車ボルボの筆頭株主に 4000億円超出資か” (2017年12月28日). 2017年12月30日閲覧。
- ^ “China's Geely turns to Volvo trucks in latest Swedish venture” (2017年12月27日). 2019年11月21日閲覧。
- ^ “Geely plans to retain stake in Swedish truckmaker Volvo: source” (2019年6月28日). 2019年11月21日閲覧。
- ^ “吉利和 Daimler 攜手投資了飛行計程車公司 Volocopter” (2019年9月9日). 2019年9月11日閲覧。
- ^ “吉利とダイムラー、「スマート」合弁に約840億円投資 2022年にEV投入” (2020年1月8日). 2020年11月21日閲覧。
- ^ “ダイムラーと吉利、ガソリンエンジンを共同開発” (2020年11月20日). 2020年11月21日閲覧。
- ^ a b c 「中国の吉利汽車、EVブランド「Zeekr」を分社化・上場へ」『Reuters』、2022年10月31日。2022年11月1日閲覧。
- ^ “中国・吉利傘下の高級EVブランド「ZEEKR(極氪)」、米国でIPO申請へ | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア” (2022年12月18日). 2022年12月28日閲覧。
- ^ “吉利、習主席との蜜月で急成長”. 日本経済新聞. (2018年9月14日) 2018年9月15日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Geely Global (英語)
- 浙江吉利控股集団 (中国語)
- Geely Forums Spain
- 吉利汽車 图纸 on CAR blueprints (英語)