古賀茶屋駅
古賀茶屋駅 | |
---|---|
駅遠景 | |
こがんちゃや Koganchaya | |
◄A10 学校前 (2.2 km) (1.5 km) 北野 A08► | |
![]() | |
所在地 | 福岡県久留米市宮ノ陣町八丁島 |
駅番号 | A 09 |
所属事業者 | 西日本鉄道 |
所属路線 | ■甘木線 |
キロ程 | 3.9 km(宮の陣起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗降人員 -統計年度- |
403人/日 -2020年- |
開業年月日 | 1915年(大正4年)10月15日 |
古賀茶屋駅(こがんちゃやえき)は、福岡県久留米市宮ノ陣町八丁島にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅である。駅番号はA09。
歴史[編集]
- 1915年(大正4年)10月15日:三井電気軌道の駅として開業。
- 1924年(大正13年)6月30日:合併により九州鉄道三井線の駅となる。
- 1942年(昭和17年)
- 1948年(昭和23年)7月15日:路線名称変更により西日本鉄道甘木線の駅となる。
- 1967年(昭和42年):駅舎改築。
- 2008年(平成20年)5月18日:ICカードnimoca供用開始。
- 2017年(平成29年)2月1日:駅ナンバリングを導入[1]。
- 2021年(令和3年)4月1日:駅集中管理システムの導入に伴い、終日無人化[2][3]。
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線を持つ地上駅。かつては列車交換設備があり、昭和40年代に廃止されているが、廃止日は不明。簡単な駅舎がある。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ■西鉄甘木線 | 下り | 甘木方面 | |
上り | 宮の陣・久留米・大牟田方面 |
利用状況[編集]
2020年度の1日平均乗降人員は403人である。各年度の1日平均乗車および乗降人員は下表のとおり[4][5][6][7]。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
1日平均 乗降人員 |
---|---|---|
2007年 | 312 | 618 |
2008年 | 292 | 591 |
2009年 | 279 | 563 |
2010年 | 296 | 606 |
2011年 | 292 | 599 |
2012年 | 617 | |
2013年 | 318 | 647 |
2014年 | 296 | 603 |
2015年 | 273 | 555 |
2016年 | 274 | 577 |
2017年 | 255 | 548 |
2018年 | 249 | 533 |
2019年 | 243 | 519 |
2020年 | 403 |
駅周辺[編集]
駅前にはのどかな田園地帯が広がる。駅から川を隔ててすぐ裏が旧北野町で、旧久留米市との境界である。
- よりみちバス「コスモス号」 古賀茶屋駅バス停
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ “西鉄電車の全駅に駅ナンバリングを導入します!” (PDF). 西日本鉄道 (2017年1月24日). 2017年3月20日閲覧。
- ^ “西鉄天神大牟田線(三潴〜西鉄銀水間)および甘木線の駅管理体制集中管理方式の本格運用開始” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本鉄道広報部, (2021年3月19日), オリジナルの2021年3月19日時点におけるアーカイブ。 2021年3月19日閲覧。
- ^ “西鉄天神大牟田線(三潴〜西鉄銀水間)および甘木線 駅管理体制の見直し 駅業務を集中管理方式に変更し、駅係員は定期的に各駅を巡回します。” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本鉄道広報部, (2020年8月28日), オリジナルの2020年8月28日時点におけるアーカイブ。 2020年8月28日閲覧。
- ^ 鉄道事業|企業・グループ情報《西鉄について》 2020年度 駅別乗降人員
- ^ (運輸・通信)西鉄各駅乗降人員数 平成30年 久留米市統計書、2021年6月15日閲覧
- ^ (運輸・通信)西鉄各駅乗降人員数 令和元年 久留米市統計書、2021年3月4日閲覧
- ^ (運輸・通信)西鉄各駅乗降人員数 令和2年 久留米市統計書、2021年6月15日閲覧
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 古賀茶屋駅(西鉄沿線web) - 西日本鉄道