印東玄得
ナビゲーションに移動
検索に移動
印東 玄得(いんどう げんとく、本姓・坪井[1]、1850年(嘉永3年) - 1895年(明治28年)11月25日[2])は、幕末から明治にかけての医学者。東京大学助教授[1]。
経歴[編集]
紀伊新宮出身[2]。1876年、東京医学校卒業[3]。准医学士となり、薬物学に長ず[1]。1879年、東京大学助教を拝命[1]。
1881年頃、助教授に任じ、1884年10月に花岡院長の没後を継いで第一医院副院長心得となり、1887年10月に医学士の称号を授与される[1]。
阿部泰蔵等と明治生命保険を創立[1]、その保険医となる[2]。1895年11月25日、東京に没す[1]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 『東京帝国大学一覧 明治33-34年』東京帝国大学、1886 - 1912年。
- 大植四郎編『国民過去帳 明治之巻』尚古房、1935年。
- 福沢諭吉書簡