博恭王妃経子
ナビゲーションに移動
検索に移動
博恭王妃 経子 | |
---|---|
伏見宮妃 | |
![]() 1906年頃 | |
身位 | 王妃 |
敬称 | 殿下 |
出生 |
1882年9月23日 静岡県 |
死去 |
1939年8月18日(56歳没)![]() |
埋葬 |
1939年8月25日 豊島岡墓地 |
配偶者 | 伏見宮博恭王 |
子女 |
博義王 恭子女王 華頂宮博忠王 博信王 敦子女王 知子女王 博英王 |
父親 | 徳川慶喜 |
母親 | 新村信 |
役職 |
陸海軍将校夫人会総裁 財団法人福田会総裁 |
伏見宮博恭王妃 経子(ふしみのみや ひろやすおうひ つねこ、1882年(明治15年)9月23日 - 1939年(昭和14年)8月18日)は、日本の皇族。伏見宮博恭王の妃。徳川幕府15代将軍・徳川慶喜の九女。母は側室の新村信。高松宮妃喜久子の伯母。王子女に博義王、恭子女王、華頂宮博忠王、博信王、敦子女王、知子女王(久邇宮朝融王妃)、博英王。
経歴[編集]
生後まもなく山田友次郎に預けられる。1885年(明治18年)10月、徳川邸に戻る。1889年(明治22年)7月、姉・筆子、妹・糸子ら姉妹6人で静岡から東京に移る。1891年(明治24年)4月、明治天皇の娘・昌子内親王、房子内親王の遊び相手として、姉・国子、妹・糸子とともに赤坂離宮に招かれる。1889年9月華族女学校に入学。[1]1897年(明治30年)1月9日、華頂宮博恭王と結婚。1904年(明治37年)1月15日、華頂宮から伏見宮に復籍。
1939年(昭和14年)7月下旬、左胸肋膜炎になり、体調が悪化。同年8月18日に薨去。
栄典[編集]
- 1898年(明治31年)5月28日 - 勲二等宝冠章[2]
- 1906年(明治39年)11月3日 - 勲一等宝冠章(宝冠大綬章)[3]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 明治三十七八年従軍記章[4]
脚注[編集]
- ^ “華族女学校年報. 第1-5”. 20200128閲覧。
- ^ 『官報』第4472号、「叙任及辞令」1898年05月30日。
- ^ 『官報』号外、「叙任」1906年11月03日。
- ^ 『官報』第7578号・付録、「辞令」1908年09月28日。