コンテンツにスキップ

博士(保健学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

博士(保健学)(はくし ほけんがく、英:Doctor of Philosophy in Health Science)は、博士学位であり、保健学放射線学理学療法学保健統計学等)や、国際保健学公衆衛生学感染症学人類学等)に関する専攻分野を修めることによって、当該大学の大学院より授与されるものである。

1991年以前の日本では、保健学博士(ほけんがくはくし)という博士の学位が授与されており、保健学博士は、現在の「博士(保健学)」に相当する。

保健学博士は、1969年の学位規則改正により追加された。

日本では主に、博士(保健学)の学位は医学部保健学科を設置した大学の大学院博士課程によって授与される。

医学部保健学科は、臨床検査技師診療放射線技師看護師(あるいは保健師助産師)、理学療法士作業療法士などを養成する学科が多い為、博士(保健学)の学位取得者は、これら医療系の資格所有者であることが少なくない。

なお看護学分野については、近年は博士(看護学)を授与する大学が主となっている。

学位表記

[編集]

東京大学大学院医学系研究科など、日本で授与される博士(保健学)の英語表記は『Doctor of Philosophy in Health Science』が一般的である。

各国、各大学による学位制度(名称)に違いがあり『Doctor of Philosophy (Ph.D.) 』の一部や、『Doctor of Health Science』『Doctor of Health Education』等が、博士(保健学)に相当するものもある。

医療従事者の博士の学位

[編集]

関連学位

[編集]

保健学博士の下に位置づけられる学位として、大学院修士課程の修士 (保健学)、大学(四年制大学)の学士(保健学)がある。修士および学士も博士の学位と同様に、大学によって名称に多様性がある。

関連項目

[編集]