コンテンツにスキップ

南極探検の英雄時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

南極探検の英雄時代: Heroic Age of Antarctic Exploration)は、19世紀末に始まり、シャクルトン帝国南極横断探検隊の生存者が1917年2月9日にニュージーランドウェリントンに上陸した時を最後とする時代である[注釈 1][1][2]。この時代は、南極大陸が国際的な取り組みの焦点となり、科学的、地理学的な探検が集中的に行われ、10か国から17の大規模な南極探検隊が送り込まれた時代である[3]。これらの遠征に共通しているのは、使える資源に限りがあったことであり、少し時代が下がれば輸送手段や通信技術の進歩によって探検の仕方ががらりと変わったはずだった[4][5]。言い換えれば、この時代の遠征はいずれも隊員の体力と精神力の限界が試される試練であり、ときにはその限界を越えるものであった。遠征隊のパイオニアたちが後に「英雄的」と称されるようになったのは、彼らが数々の困難を克服したのを認めてのことである。中には探検から生還できなかった者もおり、この時代を通じて19人の隊員が命を落とした。

さらに、英雄という呼び方は、南極の環境と向き合った彼らのロマンチシズムを認めたものでもある。この時代の探検家らは、単なる科学者や船乗りとして人々の記憶に残っているわけではない。科学者は客観的で計算ばかりしている、船乗りは野卑で洗練されていないというステレオタイプの枠を超えた詩人、写真家、芸術家として記憶されているのである[6]。アーネスト・シャクルトンは、南極探検家全ての中でも最大の詩人とされることが多い[6]。シャクルトンが残した『海の物語(A Tale of the Sea)』は、サミュエル・テイラー・コールリッジの『老水夫行(The Rime of the Ancient Mariner)』を思い起こさせるものであり、マレースコットアムンセン、その他多くの者達が南極に関する文学と芸術に大きく貢献した[6]。また、このような芸術的表現は世界が第一次世界大戦へと向かう中で台頭する国粋主義に強く結びつくこととなり、彼らは探検家以上に国の英雄として扱われるようになった[6]。たとえば、シャクルトンの『海の物語』には次のような愛国詩がある。

Where nailed to the rotting flagstaffs:
The old white Ensigns flew
Badge of our English freedom
Over all waters blue.
朽ちゆく旗竿に釘付けされた場所で
古くからのホワイトエンサインがたなびく
我らがイングランドの自由のバッジ(しるし)よ
すべての青き海の上へ

南極の光景を目の当たりにしてその印象を描写する才能が、彼らを単なる探検家にとどまらない特別な存在、すなわち各国にとっての「英雄」の地位へと押し上げたのである。

英雄たちの探検により、南極点南磁極への到達がいずれも果たされた[7]。誰よりも先に南極点に到達することを主目的の一つとしていた探検隊もあれば、ロアール・アムンセンの隊のように唯一の目的に掲げた探検隊もあった。いずれにしろ、この時代における極地探検の目的は南極点への到達だけではなかった。他にも、南極大陸の別の地域で設定された目標に従って活動した探検隊が存在した。さまざまな活動の結果、南極大陸の海岸線の大部分が明らかとなり、地図化された。また、内陸部についてもかなりの部分で探検が進められた。これらの遠征によって幅広い科学分野にわたる大量のデータと標本の取得、収集が実現し、以後、それらを対象として数十年に及ぶ検証、分析が世界の科学界で休みなく続けられてきた[8]

英雄時代までの経過

[編集]
テラ・オーストラリス・ノンダム・コグニタ"は、アブラハム・オルテリウスによるこの1570年の地図では、その底にある大きな大陸だった

南極の探検は注目されたり、また忘れられたりしていた。南極探検の英雄時代というこの特殊な時代は、南極探検が集中に行われたことでは最初のことではなかった。一般に大航海時代(15世紀半ばから17世紀半ば)と呼ばれる時代の後に、イギリスの探検家ジェームズ・クック(1728年-1779年)が世界の南に航海した数少ない探検家の一人となった。その2回目の航海(1772年-1775年)での発見が世界地図を恒久的に変えることになった[9]。その遠征の前、「テラ・オーストラリス」という大きな大陸が南半球の大半を占めていると信じられていた。しかし、クックはそのような巨大な陸の塊は存在せず、巨大な氷盤が南極への接近を阻んでいることを見つけた[9]。その氷の量からその氷が発する陸の塊があるに違いないという仮説を立てた[9]。その後、世界の南部の探検は大きく停滞したままとなった。

しかし、1819年から1843年に再度注目された[10]。ヨーロッパが革命、戦争、騒擾の時代の後に落ち着くと、ベリングスハウゼンジョン・ビスコー、ジョン・バレニー、チャールズ・ウィルクスジュール・デュモン・デュルヴィルジェイムズ・クラーク・ロスといった探検家が南極地域の知識を求めて航海した[10]。これら探検家の主要な目標は南極大陸を隠している氷の壁を貫くことであり、ベリングスハウゼンは南極大陸を周航し、デュルヴィルは初めて岩のある陸地を発見し、ウィルクスはヴィクトリアランドを発見した。そこには現在テラー山エレバス山と呼ばれる火山があった[10]。これら探検家達は、南極探検に大きな貢献を果たしたものの、大陸の内部まで入って行くことはできず、むしろ南極の海岸線にそって発見された陸地を点々と描くことになった。

1819年から1843年の探検時代後に分かっていた南極の地形[11]

この南極が興味を持たれた時代に続くものは、歴史家のH・R・ミルが「興味を逸らされた時代」と呼ぶ時代である[12]。1841年1月、ジェイムズ・クラーク・ロスがエレバス号とテラー号で南を探検した後、科学的に新たな発見が無かったこと、すなわちさらに南に探検する価値がある「問題」が無かったと言っていた[12]。このロスの影響と、北極海でフランクリン遠征隊が消息を絶ったこと(1845年)とで、特に王立協会において極地に対する関心が薄れたと考えられている。イギリスはその後シャクルトンやスコットによってなされる多くの極地探検を監督する組織を設立した。しかし、ロスが帰還してからの20年間、南極探検は世界的に静止状態が生まれた[12]

An old bearded man drawing or measuring with a compass.
ジョン・マレー

南極探検の英雄時代の最初の推進力になったのは、ぼんやりした国際的動きだったので幾らか論議を呼んでいる。やはり南極探検家であるハンブルクのジョージ・フォン・ノイマイアーが、メルボルンの天文台で働きながら1861年には南極探検を再開させるために動いた[10]。ノイマイアーが特に興味を持ったのは気象学の重要性であり、南極に関する情報が多ければ正確な気象予報に繋がりやすいと考えたからだった。これがドイツが南極研究に関わるようになった動機である。これとは別に、特にイギリスでは1893年11月27日、ロンドン王立地理学会ジョン・マレー博士が「南極探検の再開」と題する講義を行い、より英雄時代に繋がる動機となった[13]。マレーは南極の研究が「その時点で南に課されている地理的に傑出した疑問を解決する」ために組織的に行われるべきと提案した[14]。さらに王立地理学会がこれに先立つ1887年に南極委員会を設立しており、多くの捕鯨業者に世界の南半球を探検するよう奨励し、それがマレーの講義の下地になった[10]。1895年8月、ロンドンで開催された第6回国際地理会議で、世界中の科学の学会が「どのようなやり方であっても最も効率的であると見なされる方法で」南極探検を促進することを奨励する一般決議を行った[15]。そのような動きは「科学のほとんどあらゆる分野に新たなものをもたらす」はずだった[15]。アメリカ連邦議会にはノルウェー人カルステン・ボルクグレヴィンクからアプローチがあった。ボルクグレヴィンクは捕鯨遠征から戻ったばかりであり、その航海中に南極大陸に初めて足を踏み入れていた。ケープアデアを本拠にして大規模に南極遠征を誘導する計画を説明した[16]

しかし、英雄時代は1897年にベルギー地理学会によって起こされた遠征隊が始めた。ボルクグレヴィンクが1年後に個人的に出資を受けた遠征で続いた[17][18]。「英雄時代」という表現は後の時代のものである。この言葉は初期の探検の証言や備忘録のどれにも使われておらず、1920年代や1930年代に出された極地探検の人物の伝記でも使われてはいなかった。この言葉が何時最初に使われたかあるいは一般に採用されたかは明らかでない。1956年3月にイギリスの探検家ダンカン・カースが「タイムズ」に書いた記事に、この言葉が使われていた。1916年にサウスジョージアを初めて渡航したときの表現であり、「南極探検の英雄時代の3人が、その間に50フィートのロープと大工の手斧」と記していた[19]

1897年から1922年の探検

[編集]

表注

  1. 下表の要約にはこれら遠征で行われた科学的作業を含んでいない。それぞれが幅広い分野にわたる発見物や標本を持ち帰った
  2. 下表にはこの時代に行われた多くの捕鯨遠征を含んでいない。また1898年から1899年のカール・チュンの南極圏に入らなかった遠征のような南極近くの遠征も含んでいない[20]。また資金不足で失敗した1920年から1922年のコープ遠征も除外してある。この遠征ではノルウェー人捕鯨業者2人が南極の半島に上陸し1年間を過ごした[21]
  3. † 印は隊長が遠征中に死亡したことを示す
遠征隊 name(s) 船名 隊長 要約 出典
1897年–1899年 ベルギーの旗 ベルギー ベルギー南極遠征 ベルギカ A bearded man of about 30 years in fur hat and winter coat.
ジェルラシ, アドリエン・ドアドリエン・ド・ジェルラシ
南極圏の中では最初の越冬遠征、ベリングスハウゼン海で船が氷に捉えられた。初めて南極の1年を観察した記録を残した。南緯71度30分まで達し、ジェルラシ海峡を発見した。 [3][22][23]
1898年–1900年 イギリスの旗 イギリス 1898年イギリス南極遠征
(サザンクロス遠征)
サザンクロス A man with moustache in a winter coat with a hat covering his ears.
ボルクグレヴィンク, カルステンカルステン・ボルクグレヴィンク
南極大陸上(ケープアデア)で初の越冬をした遠征。初めて犬と橇を使った。グレート・アイス・バリアに初めて上り[24]最南端は南緯78度30分まで進んだ。南磁極の場所も計算できた。 [25][26][27]
1901年–1904年 イギリスの旗 イギリス 1901年イギリス国営南極遠征
(ディスカバリー遠征)
ディスカバリー
モーニング (救援船)
テラノバ (救援船)
A man in ceremonial military uniform.
スコット, ロバートロバート・スコット
ヴィクトリアランドの西部山地に初登頂し、極地台地を発見した。南行きは南緯82度17分という最南端記録を作った[28]。他にも多くの地形が発見され地図化され命名された。マクマード・サウンドを基地にした幾つかの遠征では最初のもの。 [29][30][31]
1901年–1903年 ドイツ帝国の旗ドイツ 第一次ドイツ南極遠征
(ガウス遠征)
ガウス A man with moustache in a smart dress.
ドリガルスキー, エーリッヒ・フォンエーリッヒ・フォン・ドリガルスキー
南極大陸東部を調査した最初の遠征、皇帝ヴィルヘルム2世ランドとガウス山を発見した。探検船ガウスが氷に閉じ込められそれ以上探検できなくなった。 [32][33][34]
1901年–1903年  スウェーデン スウェーデン南極遠征 アンタークティック A middle-aged bearded man in a smart dress.
ノルデンショルド, オットーオットー・ノルデンショルド
グレアムランドの東海岸を探索し、探検船が沈没した後はウェッデル海スノー・ヒル島ポーレット島で孤立した。アルゼンチン海軍ウルグアイに救出された。 [35][36][37]
1902年–1904年 イギリスの旗 イギリス スコットランド国営南極遠征 スコティア A middle-aged bearded man wearing a tie, waistcoat and jacket.
ブルース, ウィリアム・スペアズウィリアム・スペアズ・ブルース
サウス・オークニー諸島に恒久的なオーカダス気象観測所が設立された。ウェッデル海を74度01分まで進み、コーツランドの海岸線が発見され、海の東端が定義された。 [38][39]
1903年–1905年 フランスの旗 フランス 第三次フランス南極遠征 フランセ An older bearded man with a hat wearing a tie and coat. He is keeping a pile of papers or documents under his arm.
シャルコー, ジャン=バティストジャン=バティスト・シャルコー
元々、立ち往生したノルデンショルド隊の救援が意図された。この遠征隊の主要な仕事は南極半島沿いグレアムランドの諸島と西海岸の地図化と海図化だった。海岸の一部が探検され、フランス大統領エミール・ルベにちなんでテール・ルベ(コート・ルベ、ルベ海岸)と名付けられた。 [40][41][42]
1907年–1909年 イギリスの旗 イギリス 1907年イギリス南極遠征
(ニムロド遠征)
ニムロド A young man wearing a tie, jacket and waistcoat.
シャクルトン, アーネストアーネスト・シャクルトン
シャクルトンが率いた最初の遠征。マクマード・サウンドを本拠地に、南極点へのベアードモア氷河ルートを開拓し、自動車を限定的に使った。南緯88度23分と最南端記録を更新し、南極点まで97海里 (175 km) まで迫った。北側部隊は南磁極に到達した。 [43][44][45]
1908年–1910年 フランスの旗 フランス 第四次フランス南極遠征 プルクワ・パ? 4 An older bearded man with a hat wearing a tie and coat. He is keeping a pile of papers or documents under his arm.
シャルコー, ジャン=バティストジャン=バティスト シャルコー
この遠征はベリングスハウゼン海を全体的に探検するという以前からの遠征目的を継続し、マルゲリート湾、シャルコー島、ルノー島、ミケルソン湾、ロスシルト島など諸島やその他の地形を発見した。 [40][46]
1910年–1912年 日本の旗 日本 日本南極探検隊 開南丸 An Asian man in military uniform with a hat.
白瀬矗
ヨーロッパ諸国以外では最初の南極遠征、エドワード7世半島の海岸を探検し、グレート・アイス・バリアの東部を調査して、南緯80度5分に達した。 [47][48]
1910年–1912年  ノルウェー アムンセンの南極点遠征 フラム号 A bearded man wearing a bow tie and coat.
アムンセン, ロアールロアール・アムンセン
最初に南極点に達した。アムンセンはクジラ湾のグレート・アイス・バリアにキャンプを設置した。アクセル・ハイバーグ氷河を通る南極点への新しいルートを発見した。アムンセン率いる5人の隊がこのルートにより1911年12月14日に南極点に達した。 [49][50][51]
1910年–1913年 イギリスの旗 イギリス 1910年イギリス南極遠征
(テラノバ遠征)
テラノバ Man in winter coat wearing a balaclava or ski mask style headgear.
スコット, ロバートロバート・スコット
スコットによる最後の遠征、最初のときと同じくマクマード・サウンドを本拠にした。スコットと他に4人の隊員が1912年1月17日に、ベアードモア・ルートを通って南極点に達した。アムンセン隊に遅れること33日だった。5人全員が帰路に飢えと寒さのために死亡。 [52][53][54]
1911年–1913年 ドイツ帝国の旗ドイツ 第二次ドイツ南極遠征 ドイッチュラント Middle-aged man wearing a tie, waistcoat and jacket.
フィルヒナー, ヴィルヘルムヴィルヘルム・フィルヒナー
遠征の目標は南極大陸の最初の横断。ウェッデル海の当時としては最南端、南緯77度45分まで進み、ルイトポルド海岸、フィルヒナー・ロンネ棚氷、バシェル湾を発見した。大陸横断のための海岸基地設立に失敗し、ウェッデル海の氷に閉ざされて長期漂流した後に、サウスジョージアに戻った。 [37][55][56]
1911年–1914年 オーストラリアの旗 オーストラリアニュージーランドの旗 ニュージーランド オーストラリア南極遠征 オーロラ Man wearing a tie, waistcoat and jacket.
モーソン, ダグラスダグラス・モーソン
この遠征はケープアデアとガウス山の間の南極海岸線に集中し、海岸や内陸の地図化と測量を行った。コモンウェルス湾、ニニス氷河、マーツ氷河、クイーンメアリーランドを発見。 [57][58]
1914年–1917年 イギリスの旗 イギリス 帝国南極横断探検隊 エンデュアランス Bearded middle-aged man with a cowboy hat.
シャクルトン, アーネストアーネスト・シャクルトン
大陸横断の試み。エンデュアランスが氷に閉ざされ潰れた後で、ウェッデル海で上陸に失敗。流氷の中での長期漂流、シャクルトンのボートによる移動、サウスジョージアへの最初の渡海など一連の行動によって自らを救済した。 [59][60]
1914年–1917年 イギリスの旗 イギリス ロス海支隊(帝国南極横断探検隊の支援) オーロラ A man in formal dress. Crop from a group picture.
マッキントッシュ, イニーアスイニーアス・マッキントッシュ
その目的はウェッデル海を越えて来る隊のために、グレート・アイス・バリアに補給物資を置くこと。必要とされる物資を全て置いたが、その過程でマッキントッシュを含め3人が死亡した。 [61]
1921年–1922年 イギリスの旗 イギリス シャクルトン=ローウェット遠征 クエスト Man wearing a thick jumper and over it suspenders.
シャクルトン, アーネストアーネスト・シャクルトン
目的がはっきりしていなかったが、海岸の地図化、大陸の周航、亜南極諸島の調査、海洋学調査が含まれていた。1922年1月5日にシャクルトンが死亡し、クエストは短縮された日程をこなして帰還。 [62][63]

英雄時代の遠征で死亡した者

[編集]

南極探検の英雄時代に遠征中に19人の隊員が死亡した。この中で4人は南極の経験に関わらない病死であり、2人はニュージーランドでの事故死だった。残り13人が南極大陸あるいはその近くで死んだ。

遠征 氏名 死亡日 場所 原因 脚注
ベルギー南極遠征 ウィーンケ, カール・オーガストカール・オーガスト ウィーンケ ノルウェー 1898年1月22日 サウス・シェトランド諸島 船上から波に攫われ溺死 [64]
ダンコ, エミールエミール ダンコ ベルギー 1898年6月5日 ベリングスハウゼン海 心臓病
サザンクロス遠征 ハンセン, ニコライニコライ ハンセン ノルウェー 1899年10月14日 ケープアデア 腸管疾患 [65]
ディスカバリー遠征 ボナー, チャールズチャールズ ボナー イギリス 1901年12月2日 ニュージーランドのリトルトン港 マストから墜落 [66][67]
ビンス, ジョージジョージ ビンス イギリス 1902年3月11日 ロス島 氷の崖から滑落
スコットランド国営南極遠征 ラムジー, アランアラン ラムジー イギリス 1903年8月6日 サウス・オークニー諸島 心臓病 [68]
テラノバ遠征 エバンス, エドガーエドガー エバンス イギリス 1912年2月17日 ベアードモア氷河 頭を負傷、飢え、寒さ [69][70][71]
[72][73]
オーツ, ローレンスローレンス オーツ イギリス 1912年3月17日 グレート・アイス・バリア 飢えと寒さ
スコット, ロバートロバート・スコット イギリス 1912年3月29日 グレート・アイス・バリア 飢えと寒さ
ウィルソン, エドワードエドワード ウィルソン イギリス 1912年3月29日 グレート・アイス・バリア 飢えと寒さ
ボワーズ, ヘンリーヘンリー ボワーズ イギリス 1912年3月29日 グレート・アイス・バリア 飢えと寒さ
ブリッセンデン, ロバートロバート ブリッセンデン イギリス 1912年8月17日 ニュージーランド、アドミラルティ湾 溺死
第二次ドイツ南極遠征 バーゼル, リチャードリチャード バーゼル ドイツ 1912年8月8日 ウェッデル海 梅毒 [56][74][75]
オーストラリア南極遠征 ニニス, ベルグレイブベルグレイブ ニニス イギリス 1912年12月14日 ジョージ5世ランド クレバスに墜落 [76]
マーツ, ザヴィアザヴィア マーツ スイス 1913年1月7日 ジョージ5世ランド ビタミンA過剰症
帝国南極横断探検隊
(ロス海支隊)
スペンサー=スミス, アーノルドアーノルド スペンサー=スミス イギリス 1916年3月9日 ロス棚氷 寒さと壊血病 [77][78]
マッキントッシュ, イニーアスイニーアス・マッキントッシュ イギリス 1916年5月8日 マクマード・サウンド 海氷の間に転落
ヘイワード, ビクタービクター ヘイワード イギリス 1916年5月8日 マクマード・サウンド 海氷の間に転落
シャクルトン=ローウェット遠征 シャクルトン, アーネストアーネスト・シャクルトン イギリス 1922年1月5日 サウスジョージア 心臓病 [79]

この他に、南極から帰った直後に5人が死んだ(これには第一次世界大戦従軍で死んだかなりの数の者達を含んでいない)。

  • エンゲブレト・クヌドセン、ベルギー南極遠征の隊員、精神病の兆候を示し、回復することなく、1900年に死んだ[80]
  • ハーロフ・クロフシュタット、サザンクロス遠征の医師、1900年に死亡、死因不明[81]
  • ヨルゲン・ピーターセン、サザンクロス遠征の一等航海士、1900年にオーストラリアから戻る船上で死亡[81]
  • バートラム・アーミテージ、ニムロド遠征の隊員、1910年3月12日、自分で負った銃の傷がもとで死亡[82]
  • ヒアルマー・ヨハンセン、アムンセン探検隊の隊員、1913年1月9日、自分で負った銃の傷がもとで死亡[83]

英雄時代の終わり

[編集]

南極探検の英雄時代が何時終わったかについては幾つかの異なる見解がある。シャクルトンのエンデュアランス遠征が、英雄時代最後の遠征といわれることがある[84][85]。別の説ではシャクルトン=ローウェット遠征、別名クエスト遠征中の1922年1月5日、この時代の最終章としてシャクルトンが死んだ日としている[86]。シャクルトンの伝記作者モーゲリーとジェイムズ・フィッシャーに拠れば、「南極探検の英雄時代と機械化時代の間に明確な線を引くことが可能だとすれば、シャクルトン=ローウェット遠征が格好の時点となる。」としている[4]。その船の出航前に検査したジャーナリストは、「装置、装置、どこもが装置だ」と報告した[4]。これには無線、電熱監視台、船の航跡や速度を追跡し記録する「オドグラフ」などが含まれていた[4]

南極探検の英雄時代は、それが始まるまえに時代錯誤的だったこと、その目標が極点という抽象的なものだったこと、その中心人物がロマンティックであり、男っぽく欠点があり、そのドラマが道徳的だったこと(何をしたかだけでなく、如何にしたかが問題だった)、その理想は国の栄誉だったので「英雄的」だった。ノルウェーやオーストラリアのような新しい国の人種的美徳にとって初期の試験場であり、ヨーロッパが世界大戦にひび割れる前の最後の喘ぎだった。
Tom Griffiths, Slicing the Silence: Voyaging to Antarctica

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 歴史家のアーント・エルジンガは、第二次世界大戦が南極研究の転換点になったことを考えに入れて、終わりをもっと遅い1945年としている。

出典

[編集]
  1. ^ *Harrowfield, Richard (2004). Polar Castaways: The Ross Sea Party of Sir Ernest Shackleton, 1914-1917. Montreal: McGill-Queen's University Press. ISBN 978-0-77-357245-4 
  2. ^ *Elzinga, Aang (1993). Changing Trends in Antarctic Research. Dordrecth: Springer. ISBN 978-0-58-528849-9 
  3. ^ a b Barczewski, pp. 19–20. (Barczewski mentions a figure of 14 expeditions)
  4. ^ a b c d Fisher, p. 449
  5. ^ Huntford, p. 691 – "before machines took over."
  6. ^ a b c d *Simpson-Hausley, Paul (1992). Antarctica: Exploration, Perception and Metaphor. London: Routledge. ISBN 978-0-20-303602-0 
  7. ^ Peary's claim to have reached the North Pole in 1909 was widely accepted at the time – see Amundsen, p. 42, Barczewski, pp. 61–62. It later became the subject of dispute – see Berton, pp. 614–625.
  8. ^ For example, the scientific results of the Scottish National Antarctic Expedition, 1902–04 were still being published in 1920 (Speak, p. 100). 25 volumes of results from the Terra Nova Expedition, 1910–13 had been published by 1925. (British Antarctic Expedition 1910–13”. Oxford Dictionary of National Biography. 4 December 2008閲覧。)
  9. ^ a b c Kaye, I. (1969). Captain James Cook and the Royal Society. London: Notes and Records of the Royal Society of London, Vol. 24, No.1 
  10. ^ a b c d e American Association for the Advancement of Science (1887). The Exploration of the Antarctic Regions. New York: Science, Vol. 9, No. 223 
  11. ^ [1]
  12. ^ a b c Fogg, G.E. (2000). The Royal Society and the Antarctic. London, The Royal Society: Notes and Records of the Royal Society London, Vol. 54, No. 1 
  13. ^ Murray, John (1894). The Renewal of Antarctic Exploration. London: The Geographical Journal, Vol. 3, No. 1 
  14. ^ Crane, p. 75
  15. ^ a b Borchgrevink, Carstens (1901). First on the Antarctic Continent. George Newnes Ltd. ISBN 978-0-90-583841-0. https://books.google.co.jp/books?id=aMRgMxzhEI8C&pg=PA24&lpg=PA24&dq=Southern+Cross+Expedition&redir_esc=y&hl=ja 11 August 2008閲覧。  pp. 9–10
  16. ^ Borchgrevink, Carstens (1901). First on the Antarctic Continent. George Newnes Ltd. ISBN 978-0-90-583841-0. https://books.google.co.jp/books?id=aMRgMxzhEI8C&pg=PA24&lpg=PA24&dq=Southern+Cross+Expedition&redir_esc=y&hl=ja 11 August 2008閲覧。  pp. 4–5
  17. ^ Jones, p. 59
  18. ^ Some histories consider the Discovery expedition, which departed in 1901, as the first proper expedition of the Heroic Age. See Mountaineering and Polar Collection – Antarctica”. National Library of Scotland. 2009年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月19日閲覧。
  19. ^ Carse, quoted by M. and J. Fisher, p. 389
  20. ^ Carl Chun Collection”. Archive Hub. 2012年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月11日閲覧。
  21. ^ John Lachlan Cope's Expedition to Graham Land 1920–22”. Scott Polar Research Institute. 11 December 2008閲覧。
  22. ^ Antarctic Explorers – Adrien de Gerlache”. South-pole.com. 22 September 2008閲覧。
  23. ^ Huntford (Last Place on Earth) pp. 64–75
  24. ^ The Great Ice Barrier later became formally known as the Ross Ice Shelf. The older name has been used in this table, in keeping with the nomenclature of the Heroic Age.
  25. ^ The Forgotten Expedition”. Antarctic Heritage Trust. 2009年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月13日閲覧。
  26. ^ Borchgrevink, Carsten Egeberg (1864–1934)”. Australian Dictionary of Biography Online Edition. 10 August 2008閲覧。
  27. ^ Preston, p. 14
  28. ^ Modern recalculations based on analysis of photographs taken at the farthest south location suggest that the actual latitude may have been 82°11. See Crane, pp. 214–15
  29. ^ Preston, pp. 57–79
  30. ^ Crane, p. 253 (map); pp. 294–95 (maps)
  31. ^ Fiennes, p. 89
  32. ^ Erich von Drygalski 1865–1949”. South-pole.com. 23 September 2008閲覧。
  33. ^ Mill, pp. 420–24
  34. ^ Crane, p. 307
  35. ^ Goodlad, James A.. “Scotland and the Antarctic, Section II: Antarctic Exploration”. Royal Scottish Geographical Society. 23 September 2008閲覧。
  36. ^ Otto Nordenskiöld 1869–1928”. South-pole.com. 23 September 2008閲覧。
  37. ^ a b Barczewski, p. 90
  38. ^ Scotland and the Antarctic, Section 5: The Voyage of the Scotia”. Glasgow Digital Library. 23 September 2008閲覧。
  39. ^ Speak, pp. 82–95
  40. ^ a b Mills, William James (11 December 2003). Exploring Polar Frontiers. ABC-CLIO. ISBN 978-1-57-607422-0. https://books.google.co.jp/books?id=PYdBH4dOOM4C&pg=PA135&lpg=PA135&dq=Jean-Baptiste+Charcot&redir_esc=y&hl=ja 23 September 2008閲覧。  pp. 135–139
  41. ^ Jean-Baptiste Charcot”. South-pole.com. 24 September 2008閲覧。(Francais voyage)
  42. ^ Mill, pp. 431–32
  43. ^ Scotland and the Antarctic, Section 3: Scott, Shackleton and Amundsen”. Glasgow Digital Library. 24 September 2008閲覧。
  44. ^ Riffenburgh, pp. 309–12 (summary of achievements)
  45. ^ Huntford (Shackleton biography) p. 242 (map)
  46. ^ Jean-Baptiste Charcot”. South-pole.com. 24 September 2008閲覧。(Pourquoispas? voyage)
  47. ^ Amundsen, Roald (1976). The South Pole, Vol II. London: C Hurst & Co. ISBN 09-0398-347-8 
  48. ^ Nobu Shirase, 1861–1946”. South-pole.com. 24 September 2008閲覧。
  49. ^ Amundsen, Vol I pp. 184–95; Vol II, pp. 120–134
  50. ^ Huntford (Last Place on Earth), pp. 446–74
  51. ^ Roald Amundsen”. Norwegian Embassy (UK). 2008年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月25日閲覧。
  52. ^ Scott's Last Expedition Vol I pp. 543–46, pp. 580–95
  53. ^ Preston, pp. 184–205
  54. ^ Explorer and leader: Captain Scott”. National Maritime Museum. 2008年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月27日閲覧。
  55. ^ Huntford (Shackleton biography), pp. 366–68
  56. ^ a b Wilhem Filchner, 1877–1957”. South-pole.com. 28 September 2008閲覧。
  57. ^ Mills, p. 129 et seq.
  58. ^ Mawson, Sir Douglas 1882–1958”. Australian Dictionary of Biography. 28 September 2008閲覧。
  59. ^ Shackleton, pp. 63–85
  60. ^ Alexander, pp. 143–53
  61. ^ Tyler-Lewis, pp. 193–197
  62. ^ Huntford (Shackleton), p. 684
  63. ^ Fisher, p. 483
  64. ^ R. Amundsen, H. Decleir (ed.), Roald Amundsen’s Belgica diary: the first scientific expedition to the Antarctic (Bluntisham 1999)
  65. ^ The Southern Cross Expedition”. University of Canterbury, New Zealand. 10 August 2008閲覧。 ("First Burial on the Continent" section)
  66. ^ Crane, pp. 137–38
  67. ^ Crane, pp. 165–66
  68. ^ Speak, pp. 88–89
  69. ^ Scott, pp. 572–73
  70. ^ Scott, p. 592
  71. ^ Preston, pp. 218-219, 203–05
  72. ^ Huxley, pp. 345–46
  73. ^ Huxley, p. 389
  74. ^ Riffenburgh, Beau (2006). Encyclopedia of the Antarctic. Routledge. ISBN 978-0-41-597024-2. https://books.google.co.jp/books?id=fRJtB2MNdJMC&dq=Riffenburgh+encyclopedia&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja 12 December 2008閲覧。  Page 454
  75. ^ Headland, Robert K. (1989). Studies in Polar Research: Chronological List of Antarctic Explorations and Related Historical Events. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-52-130903-5. https://books.google.co.jp/books?id=Sg49AAAAIAAJ&dq=list+antarctic+expeditions&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja 9 November 2008閲覧。  Page 252
  76. ^ Two of Antarctic Expedition Killed” (PDF). New York Times (26 February 1913). 4 December 2008閲覧。
  77. ^ Tyler-Lewis, p. 191
  78. ^ Tyler-wis, pp. 196–97; p. 240
  79. ^ Alexander, pp. 192–93
  80. ^ Adrien de Gerlache, Belgica Belgian Antarctic Expedition 1897 - 1899”. Cool Antarctica. 2010年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月4日閲覧。
  81. ^ a b Norway's Forgotten Explorer”. Antarctic Heritage Trust. 10 August 2008閲覧。
  82. ^ Riffenburgh, p. 304
  83. ^ Huntford (Last Place on Earth), p. 529
  84. ^ Alexander, pp. 4–5
  85. ^ Scotland and the Antarctic, Part 3”. Glasgow Digital Library. 4 December 2008閲覧。
  86. ^ Antarctic History – The Heroic Age of Antarctic Exploration”. Cool Antarctica. 9 November 2008閲覧。

参考文献

[編集]

書籍

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]