協同バス
協同バスカラーの小型バス | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | 協同バス |
本社所在地 |
![]() 〒361-0032 埼玉県行田市佐間1丁目20-36 |
設立 | 1978年(昭和53年)4月15日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 8030001086796 |
事業内容 |
特定旅客自動車運送事業 一般貸切旅客自動車運送事業 一般乗合旅客自動車運送事業 天然ガス自動車充填所運営 |
代表者 | 代表取締役社長 鈴木貴大 |
資本金 | 4,800万円 |
主要子会社 |
株式会社協同 大同貨物自動車株式会社 |
外部リンク | 協同グループ |
特記事項:2016年3月、協同観光バスを統合[1]。 |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | 協同バス |
本社所在地 |
![]() 〒361-0032 埼玉県行田市佐間1丁目20-36 |
設立 | 1989年(平成元年)4月15日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 8030001086796 |
事業内容 | 一般貸切旅客自動車運送事業 |
資本金 | 6,500万円 |
主要子会社 |
株式会社協同 大同貨物自動車株式会社 |
外部リンク | 協同グループ |
特記事項:2016年3月、協同バスへ統合[1]。 |
株式会社協同バス(きょうどうバス)は、埼玉県行田市に本社を置くバス事業者。貸切バス・送迎バス・スクールバスなどを運行している。また埼玉県内でコミュニティバスの運行受託も行う。関連会社の株式会社協同では、天然ガス自動車(CNG車)の改造も行っている。
概要[編集]
協同バスは、元は特定バス事業者としてスクールバス・社員送迎バス・福祉バスの運行、天然ガス自動車用ガス充填所の営業を行っていたが、2016年3月に同じグループ内で観光バス運行やコミュニティバス受託などを行っていた貸切バス事業者の協同観光バスを統合した[1]。
乗合バス事業は、すべて埼玉県内の自治体からのコミュニティバス運行受託で、自社運行路線はない。
貸切バスは、日本バス協会から貸切バス事業者安全性評価認定制度[3]の三ツ星を獲得していたが、認定期間内の交通事故により重傷者が発生したため、2019年11月29日付で同制度の取消処分を受けた。[要出典]
事業所[編集]
- 本社:埼玉県行田市佐間1丁目20-36
- 本社事務所、車庫、観光向け営業所併設。
- 株式会社協同:埼玉県行田市佐間1丁目27-49
- 本社の近隣に株式会社協同の事業所(大型車両対応整備工場)があり、敷地内に車庫が併設されている。
- 熊谷営業所:埼玉県熊谷市佐谷田1393-1
- 合併前の協同バス関連(特定輸送車)の車庫。天然ガススタンド併設。
- 乗合車庫・特定第二車庫
- 熊谷営業所の近隣(熊谷流通センター入口の交差点そば)にもう一つの車庫がある。現地入口に「乗合車庫」「特定 第二車庫」と記述された標識が掲げられている。
- 埼玉中央営業所:埼玉県桶川市加納2534-2
- 旧協同観光バスの営業所。
運行受託[編集]
コミュニティバス[編集]
現行路線[編集]
- 熊谷市循環バス「ゆうゆうバス」
- 1994年、協同観光バス時代に無料循環バスとして運行受託開始。
- さくら号、ムサシトミヨ号、グライダー号、グライダーワゴン、くまぴあ号を担当。
- グライダーワゴンは2018年10月1日運行開始、くまぴあ号は2020年9月1日運行開始。それ以外は2014年4月1日より秩父鉄道観光バスから移管。
- 久喜市内循環バス(久喜市)- 協同バスが単独受託。1994年の運行開始時は東武鉄道直営時代の東武バスが受託していた[4]。
- 行田市内循環バス(行田市)- 北東循環、東循環を担当。1995年の運行開始時は東武鉄道直営時代の東武バスが受託していた[4]。
- 上尾市内循環バス「ぐるっとくん」- 上平箕の木循環、上平菅谷北上尾線、原市瓦葺線を担当。1998年運行開始。
- 桶川市内循環バス「べにばなGO」- 東循環、東西循環内回り、東西循環外回りを担当。2000年運行開始。
- 上里町コミュニティバス「こむぎっち号」- 協同バスが単独受託。2003年運行開始。
- 伊奈町内循環バス「いなまる」- 協同バスが単独受託。
過去の路線[編集]
さきたまシャトルバス[編集]
2009年7月4日から1年間の予定で実証運行された「さきたまシャトルバス」は、JR北鴻巣駅とさきたま古墳公園を所要時間15分で結び、1時間に1便運行していた。翌2010年7月19日をもって運行終了した[5]。専用車両として株式会社協同による日野・レインボーIIワンステップのCNG改造車が用意された。実証運行は行田商工会議所[6]「さきたまシャトルバス運行実証実験協議会」が実施したが[5][7]、読売新聞(2009年6月30日付)の記事では、協同バスの社長が行田商工会議所会長を務めていたことも報じられた[7]。
特定輸送[編集]
特定輸送の主な委託元は以下の通り。他にも多数の委託元がある。
- 学校
- 企業
- アルビオン 熊谷工場
- 富士電機 設備技術センター
- デンソーワイパシステムズ 加須工場(デンソーグループ、旧・日本ワイパーブレード[8])
車両[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
路線車はコミュニティバス用の小型バスが在籍する。株式会社協同によるCNG改造車として、日野・リエッセ、三菱ふそう・エアロミディME、日野・ポンチョ(2代目HX系)が在籍する。
桶川市内循環バス「べにばなGO」
三菱ふそう・エアロミディME久喜市内循環バス
「まつり」ラッピング
日野・ポンチョ上尾市内循環バス「ぐるっとくん」
日野・ポンチョ
株式会社協同[編集]
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | 協同 |
本社所在地 |
![]() 〒361-0032 埼玉県行田市佐間1丁目27-49 |
設立 | 1964年(昭和39年)2月1日 |
業種 | 輸送用機器 |
法人番号 | 8030001086796 |
事業内容 | 一般貸切旅客自動車運送事業 |
資本金 | 6,500万円 |
外部リンク | 協同グループ |
特記事項:2016年3月、協同バスへ統合[1]。 |
![]() |
![]() | |
日野・レインボーIIメーカー純正CNG車と、株式会社協同によるCNG改造車の比較。屋根上のCNGボンベの位置と形状が異なる。
左は尾道市営バスのメーカー純正CNG車、右は共同による港区コミュニティバス「ちぃばす」のCNG改造車。 |
株式会社協同(きょうどう)は、自動車の整備・販売を行う協同バスの関連会社である。自動車整備店としてロータスクラブに加盟し「ロータス協同」、自動車販売店としてジョイカルジャパンに加盟し「ジョイカル行田中央店」と、それぞれ平行して称している。
CNG車への改造を行っており、フラットフィールド(神奈川県厚木市)と並び、コミュニティバス用の小型バス車両を中心に多数のCNG車改造を手がけていることでも知られる。そのため協同バスが運行受託するコミュニティバスでも、株式会社協同によるCNG改造車が多く使用されている[9]。
フラットフィールドは1998年にバス車両のCNG改造を開始し、三菱ふそう・エアロミディMKを2台CNG改造して、株式会社協同の親会社である協同観光バス(現:協同バス)へ販売した[9]。CNG車の導入にあたり、協同観光バスでは熊谷営業所にCNG充填施設(エコ・ステーション)を建設している[9]。フラットフィールドから購入した2台のMKが協同観光バスの最初のCNG車であったが[9]、協同観光バスではこれを企業送迎バスとして使用していた[9]。
協同観光バスでは、フラットフィールドの改造車や国産メーカー純正車(日産ディーゼルRM・UA)、輸入車のクセニッツCITYなどのCNGバスを導入してきたが[9]、株式会社協同がもともと自動車整備業者であったことから、2002年からは自社でCNG改造車の製造事業に乗り出すことになったのである[9]。
メーカー純正によるCNG車と、フラットフィールドによるCNG改造車、株式会社協同によるCNG改造車は、それぞれCNGボンベの形状が異なっており、外観からも判別することが可能である[9]。
主な改造車種は日野・リエッセ、三菱ふそう・エアロミディME、エアロミディMJ、トヨタ・ハイエース、いすゞ・ジャーニー(日産・シビリアンのOEM車種)など。日野・ポンチョ(2代目HX系)のCNG改造も行っており、協同バスが運行受託する久喜市内循環バス、上尾市内循環バス「ぐるっとくん」で導入している。株式会社協同に先駆けてCNGバスの改造を手掛けてきたフラットフィールドではポンチョの改造例はないため、全国的にも極めて珍しい仕様となっている。
納入実績[編集]
株式会社協同が改造したCNG車は、協同バス以外が運行受託するコミュニティバスにも採用されている。以下にその一例を挙げる。運行受託事業者、車両の詳細については各路線の記事を参照。
協同グループ[編集]
以下の企業とともに協同グループを構成している。
- 過去の関連会社
脚注[編集]
- ^ a b c d 協同バス 循環バス(路線バス)運行路線一覧 観光地 乗合交通情報、へいとうはじめオフィス
- ^ 会員バス事業者一覧 埼玉バス案内WEB、埼玉県バス協会
- ^ 貸切バス事業者安全性評価認定制度 日本バス協会
- ^ a b 『東武鉄道百年史 沿線とともに歩んだ百年』1998年。
- ^ a b さきたまシャトルバス終了のお知らせ さきたまシャトルバスは2010年7月19日をもって運行を終了いたしました。 さきたまシャトルバス運行実証実験協議会(行田商工会議所公式サイト内)
- ^ 行田商工会議所
- ^ a b 『読売新聞』2009年6月30日付
- ^ 日本ワイパブレードと朝日製作所が合併 より安心・安全なワイパーシステムを提供することを目指し、「デンソーワイパシステムズ」へ 株式会社デンソー、2019年7月1日
- ^ a b c d e f g h 『バスラマ・インターナショナル No.77』2003年。
- ^ みなとタクシー有限会社の情報 国税庁法人番号公表サイト
参考文献[編集]
- 東武鉄道社史編纂室 編『東武鉄道百年史 沿線とともに歩んだ百年』東武鉄道、1998年(平成10年)9月。
- 『バスラマ・インターナショナル No.77』「特集:小型CNGバスの新しい動き CNGバス改造メーカーを訪ねて フラットフィールド/株式会社協同」ぽると出版、2003年4月25日、ISBN 4-89980-077-0(絶版)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 協同グループ
- 協同バス コミュニティバス・循環バス 運行路線一覧 - 久喜市の旅行代理店勤務「へいとうはじめ」が、協同バスの掲載承諾を受けてまとめたもの。2016年3月の協同バスと協同観光バスの経営統合についての記載もある。
- ロータス協同|LOTAS CLUB
- 行田中央店|販売店|ジョイカル - JOYCAL