千葉県立犢橋高等学校
ナビゲーションに移動
検索に移動
千葉県立犢橋高等学校 | |
---|---|
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 第1学区 |
校訓 | 創造・諧和・自律 |
設立年月日 | 1985年4月10日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 12245K |
所在地 | 〒262-0012 |
千葉県千葉市花見川区千種町381-1 ![]() 北緯35度40分42.8秒 東経140度7分12.6秒 / 北緯35.678556度 東経140.120167度座標: 北緯35度40分42.8秒 東経140度7分12.6秒 / 北緯35.678556度 東経140.120167度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
千葉県立犢橋高等学校(ちばけんりつ こてはしこうとうがっこう)は、千葉県千葉市花見川区千種町にある県立高等学校。略称は「犢高」(こてこう)。
設置学科[編集]
概要[編集]
- 1985年 - 開校。
- 2005年4月 - 制服を変更。
- 2009年 - この年度より、犢橋高校から千葉マリンスタジアムまでの約20kmを歩く「競歩大会」を実施。
部活動[編集]
- 運動部
- バスケットボール部
- サッカー部
- 野球部
- 陸上部
- テニス部
- ソフトボール部
- バレーボール部
- 剣道部
- 弓道部
- 卓球部
- ソフトテニス部
- 文化部
- 吹奏楽部
- 美術部
- 演劇部
- バトン部
- 書道部
- 華道部
- 茶道部
- 囲碁将棋部
- 合唱部
- 写真部
- 科学部
- ESS
- ボランティア同好会
校名の由来[編集]
- 旧犢橋村の地域であることから校名となった。犢(トク)は「仔牛」のことを意味する。
第4期の在学生は当時、学校の敷地は以前は牧場だったと聞かされていた。 歴史的には、この地域は江戸幕府の放牧場であった。
著名な出身者[編集]
- 木村拓哉(1年終了時に東京都立代々木高等学校(現:世田谷泉高等学校)へ転校)
- マツコ・デラックス
- 奈津子(1年生終了時に日出高等学校へ転校)
- 後藤大輔(バンドasphalt frustration シンセサイザーキーボード)
- 秋吉夕紀(プロボウラー)
- ランボー宏輔(総合格闘家)
アクセス[編集]
- JR総武線稲毛駅または、千葉都市モノレール穴川駅・スポーツセンター駅より京成バス
- 稲02系統「こてはし団地」行 犢橋高校入口下車(徒歩7分)
- 稲06系統「いきいきプラザ」行 犢橋高校入口下車(徒歩6分)
- 稲04系統「犢橋高校」行 犢橋高校下車(徒歩0分)※臨時バス