千代保稲荷神社
千代保稲荷神社 | |
---|---|
![]() 初詣客でにぎわう神社 | |
所在地 | 岐阜県海津市平田町三郷1980 |
位置 | 北緯35度15分48.7秒 東経136度38分47.8秒 / 北緯35.263528度 東経136.646611度座標: 北緯35度15分48.7秒 東経136度38分47.8秒 / 北緯35.263528度 東経136.646611度 |
主祭神 | 大祖大神、稲荷大神、祖神 |
創建 | 平安時代 |
千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)は、岐阜県海津市平田町三郷1980にある稲荷神社である。
概要[編集]
岐阜県西濃地方や愛知県尾張地方などではお千代保稲荷(おちょぼいなり)と呼ばれることが多く、おちょぼさんとして親しまれている。京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに日本三大稲荷の一つともされることがあるが[1]、神社側は否定している[2]。
歴史[編集]
平安時代、源八幡太郎義家の六男の義隆が分家する際、森の姓をもらいうけ、義家より「先祖の御霊を千代に保て」と祖神と共に宝剣と義家の肖像画を受け賜わったのが始まりと伝えられる。千代保稲荷神社の名も、この言葉からきている。
後に室町時代の文明年間(1469年 - 1486年)、子孫の森八海がこの地に祖神を祀ったのが開祖となり、現在は19代目という。
祭神[編集]
商売繁盛、縁結び、合格祈願などにご利益がある。伏見稲荷や豊川稲荷と比べるとかなり小規模だが、年間250万人が参拝している。特に正月三ヶ日や月末月始の月並祭、15日は大変混雑する。商売繁盛の神社という特色上、同じ西濃地方の南宮大社などに比べ、税理士などの専門職も含め自営業者の参拝が多い。
- 大祖大神
- 稲荷大神
- 祖神。
境内[編集]
「先祖の御霊を千代に保て」という教えより、現在でも境内ではお札やお守り等は一切出していない。ただし角柱形の御神籤箱によるおみくじは置かれている。お供えとしては、稲藁で結んだ油揚げと蝋燭が使用される。
- 本殿
- 霊殿
- 精霊殿
- 畳殿
- 燈明場
- 福寿稲荷神社
- 手水舎
- 百度石
- 平和祈念館
- 温故集成館
- 南口大鳥居
- 東口大鳥居
- 中鳥居
- 荷席稲荷
- 弘法大師堂
門前町[編集]
約150店が軒を連ねる。境内ではお札やお守り等は一切出していないため、この門前町には縁起物を扱う店が多い。また、名物としては草餅、川魚料理(鰻・鯰・モロコの甘露煮・鮒味噌など)、串カツと土手煮、漬物等がある。かつては大豊泰昭(元中日他野球選手)の店もあり、晩年を過ごした場所でもあった。
特に串カツとどて串は有名で、玉家など多くの店が軒を連ねている。 客は軒先で立ったまま揚げたての串カツを自由に摘んで、どて串を煮込む鍋の味噌仕立ての煮汁に各自が漬け入れて食べる。 土日や祝祭日には活況を見せる。
行事[編集]
毎月月末の日の夜から翌日1日の明け方にかけ、夜通しで月越参り(つきこしまいり)という縁日が開催される[3]。朝方まで営業しているお店も多い。
交通アクセス[編集]
- 自動車
名神高速道路 大垣インターチェンジより南東方向へ車で約15分。
- バス
海津市コミュニティバス「お千代保稲荷」バス停留所下車。
- 海津羽島線(JR東海道新幹線 岐阜羽島駅・名鉄羽島線 新羽島駅 - お千代保稲荷 - 養老鉄道養老線 石津駅 - 石津南)
- お千代保稲荷線(養老鉄道養老線駒野駅 - お千代保稲荷 - 大須(羽島市))
※ かつては、名鉄竹鼻線 大須駅より岐阜バスおちょぼ稲荷線が運行されていた。南口大鳥居東側に須脇案内所とバスターミナルがあった。
支所[編集]
愛知県名古屋市千種区に1952年(昭和27年)創建の名古屋支所がある。