十二所駅
十二所駅 | |
---|---|
駅舎(2007年5月) | |
じゅうにしょ Jūnisho | |
◄沢尻 (3.0 km) (2.5 km) 大滝温泉► | |
![]() | |
所在地 | 秋田県大館市十二所字荒町42 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■花輪線 |
キロ程 |
89.6 km(好摩起点) 盛岡から110.9 km |
電報略号 | シウ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1915年(大正4年)12月25日[1] |
備考 | 無人駅 |
十二所駅(じゅうにしょえき)は、秋田県大館市十二所字荒町(あらまち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
歴史[編集]
- 1915年(大正4年)12月25日:北秋田郡十二所町に秋田鉄道の貨物駅として開業[1]。
- 1916年(大正5年)1月5日:旅客営業開始[1]。
- 1934年(昭和9年)6月1日:秋田鉄道の国有化により、鉄道省(国鉄)に移管[1]。
- 1970年(昭和45年)4月1日:貨物取扱廃止[1]。
- 1972年(昭和47年):この年の11月1日から無人化する予定だった[2]が、地元住民の猛烈な反対運動により延期となる[3]。
- 1982年(昭和57年)11月15日:業務委託化[3]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[1]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:駅員無配置駅となり[4]、簡易委託化。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[1]。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線を有する地上駅。かつては島式ホーム1面2線の列車交換可能駅だった。鹿角花輪駅管理の無人駅。
駅周辺[編集]
- 大館市役所十二所出張所
- 十二所郵便局
- 米代川
- さんてつの丘(シルバーエリア)
- 十二所城跡(中世の城郭。空堀・郭跡が残る)
- 秋田県道66号十二所花輪大湯線
- 国道103号大館バイパス
バス路線[編集]
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、506頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ “駅の無人化に猛反対 大館市十二所地区” 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p2. (1972年9月25日 朝刊)
- ^ a b “花輪線の四駅合理化 盛鉄局 15日から 十二所駅を業務委託化” 秋田魁新報 (秋田魁新報社): p15. (1982年11月10日 朝刊)
- ^ 「通報 ●福知山線石生駅ほか147駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1985年3月12日、15-16面。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報(十二所駅):JR東日本