北茂安町
きたしげやすちょう 北茂安町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年3月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 中原町、北茂安町、三根町 → みやき町 | ||||
現在の自治体 | みやき町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 佐賀県 | ||||
郡 | 三養基郡 | ||||
市町村コード | 41343-7 | ||||
面積 | 16.62 km2 | ||||
総人口 |
11,419人 (2003年) | ||||
隣接自治体 | 鳥栖市、三養基郡中原町、三根町、上峰町、福岡県久留米市 | ||||
北茂安町役場 | |||||
所在地 |
〒849-0113 佐賀県三養基郡みやき町大字東尾737-5 | ||||
座標 | 北緯33度19分30秒 東経130度27分16秒 / 北緯33.32494度 東経130.45458度座標: 北緯33度19分30秒 東経130度27分16秒 / 北緯33.32494度 東経130.45458度 | ||||
特記事項 | 町役場のデータはみやき町役場北茂安庁舎のもの | ||||
ウィキプロジェクト |
北茂安町(きたしげやすちょう)は、佐賀県三養基郡にあった町。
2005年3月1日、中原町、三根町と新設合併し、みやき町となった。町の名前は、この地域の水害を防ぐため筑後川に堤防を築いた成富兵庫茂安の名前にちなむ。主な産業は農業。
歴史[編集]
- 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い養父郡東尾村、江口村、白壁村、中津隈村が合併し、北茂安村(きたしげやすむら)が成立。
- 1896年3月26日 - 養父郡が三根郡、基肄郡と合併して三養基郡となる。
- 1965年4月1日 - 町制施行して北茂安町となる。
- 1971年9月1日 - 三養基郡三根町と境界の一部を変更。
- 2005年3月1日 中原町・三根町と新設合併し、みやき町となり消滅。
首長[編集]
- 村長
出身人物[編集]
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
外部リンク[編集]
- 北茂安町ホームページ(2005/02/01アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project