北港観光バス
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒535-0005 大阪府大阪市旭区赤川1丁目11番8号 |
設立 | 1960年3月23日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 1120001001109 |
事業内容 |
一般貸切旅客自動車運送 特定旅客自動車運送 一般乗合旅客自動車運送 旅行業 飲食業 自動車の管理請負ならびに点検保守に関する業務 |
代表者 |
代表取締役会長 坂本 克己 代表取締役社長 坂本 和也 |
資本金 | 1,200万円 |
従業員数 | 330名 |
主要株主 | 株式会社日タクホールディングス |
外部リンク | http://www.hokkohbus.co.jp/ |
北港観光バス株式会社(ほっこうかんこうバス)は、大阪市旭区に本社を置くバス事業者(一般貸切旅客・特定旅客・一般乗合旅客)である。1991年に日本タクシーグループ入りをした。なお、タクシー・ハイヤーを運営する団体の北港梅田ハイタク事業協同組合(梅田交通グループ)との関係は当初からない。
事業所[編集]
沿革[編集]
- 1960年3月23日:大阪市此花区春日出北3丁目4番1号にて北港観光バス株式会社を設立。
- 1992年7月1日:現在地に移転。
- 2003年4月1日:一般乗合旅客自動車運送事業に進出し、サークルバスの運行を開始。2002年2月の改正道路運送法施行後、大阪府で初の新規参入事業者となった[1]。
路線バス[編集]
大阪市臨海部の人工島である舞洲、夢洲、咲洲エリアの輸送を大阪シティバスと共に担っているほか、大阪市周辺での他社廃止路線の一部を引き受けている。また、ネスタリゾート神戸への高速バスや中之島での循環バスの運行も行っている。
旭区コミュニティあさひあったかバスを除き、前乗り先払い[注釈 1]。バスカードや交通系ICカードは導入していないため、多くの路線で回数券を販売している。
サークルバス[編集]
- 1系統:コスモスクエア駅前→ドコモ大阪南港ビル前→ホテルフクラシア大阪ベイ前→住友生命前→LIXIL(リクシル)前→IBM前→コスモスクエア駅前
Osaka Metro(中央線)コスモスクエア駅から南港コスモスクエア内を循環する通勤路線。同じくコスモスクエア駅発着の大阪シティバス17号系統が南港東や南港中へ足を延ばす一方[注釈 2]、こちらはコスモスクエア駅から近い南港北のみを走行しており、運賃も110円(大人・子供同額)と安い。
1997年に企業3社との契約で社員専用の貸切バスを運行したのが始まりである。2003年4月1日より乗合バスに転換し、同社初の乗合バス路線となった[1]。
舞洲アクティブバス[編集]
- 2系統:JR桜島駅前→【舞洲島内】→JRユニバーサルシティ駅前→JR桜島駅前
- 一部はホテル・ロッジ舞洲前止め、または環境施設組合前始発
- 2A系統:JR桜島駅前→【舞洲島内・急行】→JRユニバーサルシティ駅前→JR桜島駅前
JR西日本(桜島線・ゆめ咲線)桜島駅と舞洲を結ぶ。舞洲島内では大阪シティバス81号系統[注釈 3]と一部並行しているが、停留所名は統一されていない。運賃は全区間210円。朝は2A系統、それ以外の時間帯は2系統が運行される。
2001年より運行していた貸切バスを転換し、2004年4月1日運行開始[2]。
- 2Y系統:夢洲コンテナターミナル前→夢洲中央→JRユニバーサルシティ駅前→JR桜島駅前
2Y系統は平日の夕方に2便運行。なお逆方向(JR桜島駅前→夢洲)へは2系統と3系統を環境施設組合前(舞洲島内の停留所)で乗り継ぐことで移動できる。2015年4月1日新設[3]。
コスモドリームライン[編集]
- 夢洲中央経由(平日運行)
- 3系統:コスモスクエア駅前→夢洲中央→【舞洲島内】→夢洲中央→夢洲コンテナターミナル前→コスモスクエア駅前
- 一部はホテル・ロッジ舞洲前止め
- 3A系統:コスモスクエア駅前→夢洲中央→【舞洲島内・急行】→夢洲コンテナターミナル前→コスモスクエア駅前
- 4A系統:コスモスクエア駅前→夢洲中央→夢洲コンテナターミナル前→夢洲ヨコレイ前
- 3系統:コスモスクエア駅前→夢洲中央→【舞洲島内】→夢洲中央→夢洲コンテナターミナル前→コスモスクエア駅前
- 夢洲中央非経由(土休日運行)
- 3C系統:コスモスクエア駅前→【舞洲島内】→夢洲コンテナターミナル→コスモスクエア駅前
- 3D系統:コスモスクエア駅前→【舞洲島内】→コスモスクエア駅前
- 3B系統:コスモスクエア駅前→【舞洲島内・急行】→夢洲コンテナターミナル→コスモスクエア駅前
- 4B系統:コスモスクエア駅前→夢洲コンテナターミナル前→夢洲ヨコレイ前
Osaka Metro(中央線、南港ポートタウン線)コスモスクエア駅と舞洲を結ぶ。運賃は全区間210円。平日日中以降は3系統、土休日日中以降は3C系統、3D系統(最終便)のみが運行され、他の系統は朝のみ運行される。
2013年5月13日運行開始。2015年4月1日より夢洲島内に停留所を新設した[3]。2022年12月16日より夢洲中央停留所を新設し、平日のみ乗り入れた[4]。
中之島ループバス「ふらら」[編集]
淀屋橋駅を起終点として、中之島西部を循環するバス。運賃は全区間210円。平日の日中のみ運行され、淀屋橋駅停留所の出発時間は毎時00,30分。
2008年11月1日、中之島ループバスを運行開始した。路線開設当初は大型車で全日1時間に4本の運行であったが、現在は日野・ポンチョで平日のみ1時間に2本の運行となっている。
旭区コミュニティあさひあったかバス[編集]
旭区北部を区役所や区民センター経由で東西に結ぶ路線。運賃は全区間100円で、大阪市の敬老パスなどが利用できる。全日日中のみ1時間に1本運行。
2013年4月1日より大阪市営バス(当時)が運行していた赤バス旭ループの代替措置として大阪市旭区からの委託により運行を開始。2014年4月1日より自主路線として運行を継続している[5]。2019年3月16日におおさか東線城北公園通駅が開業したことを受け、同年8月より同駅経由となった。
日本城タクシーからの譲渡路線[編集]
あびこ天美北線と西田辺瓜破西線、コスモスクエア駅・大阪港国際フェリーターミナル線はいずれも、2016年7月1日に日本城タクシーから事業譲渡を受けて運行開始[6]。
あびこ天美北線[編集]
大阪市内のあびこ駅から大和川を越え松原市北部へ向かう。天美西住宅前停留所(南海バス天美西停留所と同じ場所)は河内天美駅から約700mのところにある。運行間隔は日中30分、朝ラッシュ時15分。運賃は110円、170円、240円の3段階。
西田辺瓜破西線[編集]
西田辺駅や東住吉区中部の区役所、針中野駅(駒川商店街停留所)と東住吉区南部を結ぶ路線。平日日中のみ1時間に1本(正午過ぎのみ2時間間隔)運行。運賃は110円、210円の2段階。
コスモスクエア駅・大阪港国際フェリーターミナル線[編集]
- 5系統[7]:コスモスクエア駅 - 大阪港国際フェリーターミナル線
高速乗合バス[編集]
大阪駅ネスタリゾート神戸線[編集]
- JR大阪駅桜橋口 - ネスタリゾート神戸
2016年11月10日から、高速乗合バスとして運行を開始した。予約不要の座席定員制。
廃止路線[編集]
コスモバス[編集]
運賃は100円(大人・子供同額)、土休日および夏休みのみ運行していた[8]。なにわの海の時空館の閉館に伴い、2013年3月11日(最終運行日は3月10日)をもって廃止となった[9]。
Yellow8[編集]
- ホテル日航大阪→日本橋一丁目→天王寺西門前→あべの橋→動物園前→日本橋商店街→日本橋一丁目→ホテル日航大阪
国土交通省による「外国人観光客が利用しやすいバス交通の実現に向けた実証実験」の一環として運行された路線[注釈 4]。心斎橋駅そばのホテル日航大阪を起終点に、8の字を描く経路となっていた。2005年2月1日より2ヶ月間実証実験が行われた[10]。その後しばらく自主運行が行われたが、運行規模縮小ののち[11]廃止された。
送迎バス[編集]
- 2019年春より日本交通に代わって大阪アメニティパークのシャトルバス(梅田直行便、本町循環便)を運行している。
- クルー(従業員)専用の送迎バスを委託されている。従業員施設とオフィスを結ぶ。
このほか、大阪府下の特別支援学校のスクールバス運行も請け負っている。
かつて運行されていた送迎バス[編集]
- 本社機能が吹田市の千里丘放送センターにあった時代、千里丘駅と堂島(当時の登記上の本社)間に社員用と一般用の送迎バスを運行していた他、千里丘放送センターでテレビの公開録画が行われる際には、放送センターと最寄駅であったJR千里丘駅を結ぶ送迎バスも運行されていた。本社が北区茶屋町に移転してからも、千里丘と茶屋町間に社員用の送迎バスを運行した。2014年3月までUSJ内にあるMBSスタジオ in USJと茶屋町本社間に社員・出演タレント用の送迎バス(一般の乗車は不可)を運行していた。
- 2008年8月から2017年12月まで、IKEA鶴浜店からJR難波駅 (OCAT、ただし運行開始当初は髙島屋大阪店北西の国道25号上に停留所があった)を結ぶ無料シャトルバスの運行を担当していた。土休日やゴールデンウィーク・夏休み・冬休み期間などの限定で大阪駅と同店間を結ぶ無料シャトルバスの運行も担当したこともあった。
- 2018年1月から3月まで両備バスが運行後、同年4月から大阪シティバスが「IKEA ⇔ なんばExpress」(一般路線)として運行。
車両[編集]
かつては日産ディーゼル(現・UDトラックス)が多かったが、近年は日野といすゞを導入している。ちなみに三菱ふそうは小型車が数台みられる程度である。引退後は他社へ移籍をしている。
観光バス 日産ディーゼル・スペースアロー
他社へ移籍元[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b 「北港観光バス、来月、路線バスに参入ーーコスモスクエア地区で。」『日本経済新聞』、2003年3月29日、地方経済面 近畿B。
- ^ 「北港観光、舞洲ー桜島結ぶ路線バスを運行。」『日本経済新聞』、2004年3月30日、地方経済面。
- ^ a b “2015年3月25日【舞洲地区】4月1日よりダイヤ変更、3系統の停留所新設します”. 北港観光バス. 2016年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月22日閲覧。
- ^ “【夢洲・舞洲系統】「夢洲中央」バス停新設、運行時刻を変更します(2022/12/19月曜~)※各停留所時刻表追記”. 北港観光バス. 2023年1月22日閲覧。
- ^ “大阪市 旭区 平成26年度におけるあさひあったかバスについて”. 2014年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月22日閲覧。
- ^ “2016年6月30日【路線バス】日本城タクシー(株)運行乗合バスの運営を引継ぎます”. 北港観光バス. 2018年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月22日閲覧。
- ^ “コスモスクエア駅前 バスのりばご案内”. 北港観光バス. 2023年1月16日閲覧。
- ^ “コスモバス概要(区間距離、料金、お忘れ物について)※土・日・祝日限定運行|北港観光バス株式会社”. 2010年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月16日閲覧。
- ^ “アクセス&マップ”. 大阪南港野鳥園. 2013年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月22日閲覧。
- ^ “外国人観光客が利用しやすいバス交通の実現に向けた実証実験について”. 国土交通省近畿運輸局. 2023年1月22日閲覧。
- ^ “Yellow8バス 減便のお知らせ”. 日本橋Blog(大阪・日本橋でんでんタウン 電気街巡回日誌). 2023年1月22日閲覧。
関連項目[編集]
- 日本タクシー(親会社)