北九州市交通局向田営業所
![]() |
向田営業所(むかいだえいぎょうしょ)とは福岡県北九州市八幡西区三ツ頭2丁目にある北九州市交通局(市営バス)の営業所である。市営バス路線のうち概ね二島駅以西の路線を担当する。
所在地[編集]
- 福岡県北九州市八幡西区三ツ頭2丁目25番1号
- 最寄バス停:向田営業所
担当路線[編集]
前述の通り概ね西半分の路線の担当であり、主に二島駅・折尾駅を基点に運行されている。路線が多いためここでは省略して記述する。2023年3月改正時点のものを示す。
- 折尾駅 - 二島駅
- 55 折尾出張所・折尾東団地・本陣橋経由
- 元は2020年10月3日付で廃止された50番(丸尾町・折尾東団地・本陣橋経由)の派生系統であった。折尾出張所を経由する。古くから二島駅や若松ボートまでの運行がほとんどだった。2018年現在は数往復を残すのみにまで減便されている。2020年3月の改正で一部が10人乗り小型バスの運行となった。
- 70 浅川・青葉台・大鳥居経由
- かなりの大回りで運行される。そのため直通需要ではなく高須・青葉台地区と二島・若松区中心地区を東西に結ぶ需要と青葉台地区からの折尾行きの補完となる路線。通学、買物利用者に利用されており、朝夕は混雑するが概ね1-2時間に1本程度となっており運行本数は少ない。大鳥居で若松北西部ローカルの蜑住・岩屋方面行きと接続する便が多い。一部の便は二島で行先番号を変更し若松病院や小倉方面まで直通する。2021年3月改正で2つのバス停「縄手」(旧道側)、「浅川本村」が廃止され、全便後述の浅川入口を経由することになった。
- 64 九州共立大学・学研都市・新払川大橋経由(一部新払川大橋まで)
- 学研都市の開発の進捗にあわせ、広大な学研都市の北東部にも住宅が増加したため折尾駅からの便が設定された。毎時1本程度の運行で夜間の一部は新払川大橋止まりとなる。
- 55 折尾出張所・折尾東団地・本陣橋経由
- 折尾駅 - 学研都市
- 特急 学園大通り~ひびきの西までノンストップ。 北九州市立大休校日は運休
- 九州共立大学・浅川交差点経由
- 産業医大・光貞台経由
- 直行 産業医大経由 (上記系統とほぼ同じ経路であるが光貞台を通らない・通学時間帯のみ)「直行」と案内されているが、「光貞台を通らない」ことを示すものであり、経路上のすべてのバス停に停車する。
- 折尾駅 - 向田営業所
- 86 頃末・猪熊経由
- かつての基幹系統だが、83番の設定により減便傾向。2013年改正ではラッシュ時は本数を維持したが、2014年改正でラッシュ時に関しても大幅に減便された。
- 83 日吉台・水巻町図書館経由
- 上記系統は狭隘区間を走行するため中型車を使用する。かつては小型車も運用されていた。長く折尾駅~日吉台の区間運転メインで出入庫時に向田まで運行する便が運行される程度だったが、2013年改正よりラッシュ時を除き86番頃末経由を減便し代替で日吉台経由を増便することとなった。2014年改正にて日吉台経由向田行きの運行時間帯をラッシュ時間にまで拡大している。2020年3月の改正で芦屋中央病院行を新設(同時に三ツ頭交差点付近に折尾駅行の「第二三松園」バス停を増設)。
- 86 頃末・猪熊経由
- 折尾駅 - 高須方面循環・高須団地・青葉台入口・二島駅・小倉(市役所)
- 70 浅川・高須公営住宅経由
- 浅川方面の最基幹系統として運行される。系統が複雑で多様な行先が運行されている。日中は一部の便が高須公住から猪熊・頃末経由の循環便となる。青葉台までは概ね90番との交互運行で日中毎時4本程度運行される。朝夕ラッシュ時には青葉台地区の利用者が急増するため青葉台入口系統がさらに増強され90番と合計で毎時4-6本程度となる。90番とは青葉台地区の運行経路が大きく異なり、中心部を貫通するように通り抜けるだけの90番系統に対して70番系統は青葉小学校前で左折。青葉台西地区・サイエンスパークへ迂回し青葉台中央公園前へ。芦屋線と逆方向で青葉台東を抜け、青葉台南地区へ抜ける。そのため青葉台中央公園前・青葉台東・青葉台交差点では折尾行きののりば・おりばの配置が反対方向となる。別途二島・小倉方面まで運行される便がある。かつては産医大若松病院まで運行されていた。2021年3月改正で2つのバス停「縄手」(旧道側)、「浅川本村」が廃止され、全便後述の浅川入口を経由することになった。
- 70 浅川・高須公営住宅経由
- 折尾駅 - 芦屋方面(鶴松団地)(粟屋)※芦屋線は2019年3月より所要時間の短縮のため一部区間のショートカットを実施。終日浅川本村には停車しなくなった。2020年3月改正でそのショートカット部分に「浅川入口」バス停を新設(詳細後述)。
- 90 浅川・高須公営住宅前・青葉台経由
- 折尾~浅川・高須方面系統の基幹路線。乗客の多い路線であり早朝5時から深夜までほぼ満遍なく運行され、特に青葉台までは終日にわたって混雑しやすい。91番と合わせほぼ終日毎時2-3本が設定されており、朝夕のラッシュ時には更に多くの本数が設定される。朝の芦屋発、夕方の折尾発は快速便が運行されている。芦屋側では2018年現在、約半数がやや手前の鶴松団地までの運行となっている。2019年3月改正より浅川本村は通過・夕方の大増発と快速新設などの輸送改善が計られた。2020年3月改正でこの浅川本村バス停一帯の利便性を確保するため、浅川交差点に隣接する「日産プリンス福岡販売折尾店」様の店舗前付近(先述のショートカット部分)に「浅川入口」バス停を新設。
- 91 浅川・高須公営住宅前・青葉台・花野路中央経由
- 上記90番の派生系統。ほぼ90番と同一の経路を通るが、花野路・花美坂団地内に乗り入れする。当初は芦屋総合体育館終着だったが鶴松団地まで延長された。粟屋行きの設定はない。2019年3月改正より浅川本村は通過・夕方の大増発と快速新設などの輸送改善が計られた。
- 87 浅川・三ツ頭経由
- 古くから運行されてきた市営バスの芦屋折尾間のかつての基幹系統。芦屋町市街地区間の乗客減少に加え、若松区西部・芦屋町東部の宅地化によって高須公住経由や青葉台経由・更には花美坂経由と路線が大回りになっていったため減便され、一度は廃止された。しかし、朝のラッシュ時には芦屋からの通学・通勤需要が一定数存在しすべてを詰め込む青葉台経由は激しい混雑となることに加え、浅川地区では満員通過となる事案も発生していたため混雑度の低いバスを提供することも目的に朝ラッシュに限って芦屋発1本が復活設定された。2016年秋の改正で芦屋急行の代替として1本増便され、2018年時点では2本。芦屋発の朝ラッシュ時は90番快速や80番など所要時間の早い便がそれぞれ概ね20分ヘッドとなるように調整されている。他にも90番普通系統と91番も頻発しており概ね10分ヘッド以上の本数となる。90番や91番よりかなりの速達性があるため先発の90番などより早く着くことも多い。90番快速よりも所要時間が短い。
- 90 浅川・高須公営住宅前・青葉台経由
- 黒崎 - 二島駅
- 小島経由
- 2020年3月の改正で一部が10人乗り小型バスの運行となったが、現在は小型バスでの運行はされていない。かつては本陣橋経由も運行されていたが、2023年3月改正で廃止された。
- 小島経由
- 黒崎 - 学研都市
- 本陣橋経由
- 2023年3月の改正で新設された路線。
- 本陣橋経由
- 折尾駅 - 浅川台
- 九州共立大学経由循環
- 水巻南部循環
- 東水巻駅経由
- 八所神社経由
- 東水巻駅・八所神社・水巻総合運動公園経由
- 水巻総合運動公園経由
- 水巻総合運動公園・下二経由
- その他
- 芦屋町タウンバスの運行受託
- 市内の児童福祉施設の送迎バス
- 公営競技の送迎バス
- ギラヴァンツ北九州試合時のシャトルバス
廃止された路線[編集]
- 猪熊 - 水巻駅(2009年4月1日付で廃止)
- 頃末経由循環
- 折尾駅 - 二島駅(2010年4月3日付で廃止)
- 産業医科大学・帯田経由
- 折尾駅 - 二島駅(2020年10月3日付で廃止)
- 50 丸尾町・折尾東団地・本陣橋経由
- 折尾~二島間の最短経路かつ基幹系統。概ね国道199号線(市街地ルート)を走行していた。分断前は若松渡場発着がメインで運行されていた。古くからの基幹系統であるが利用者の減少が続き2018年現在は毎時1-2本程度の運行。2020年3月の改正で一部が10人乗り小型バスの運行となっていた。廃止後は派生系統の55番(折尾出張所・折尾東団地・本陣橋経由)に一本化された(同時に2つのバス停「丸尾町」、「光明二丁目」が廃止された)。
- 50 丸尾町・折尾東団地・本陣橋経由
- 折尾駅 - 二島駅(廃止時期不明)
- 折尾駅 -産医大若松病院
- 70 浅川・高須公営住宅経由
- 北九州空港エアポートバス(黒崎 - 北九州空港線)(2011年3月27日付で廃止、学研都市発着に短縮して西鉄バス北九州に民間移譲)
- 折尾駅 - 芦屋(はまゆう団地)(2013年4月1日付で廃止、折尾駅発着を遠賀川駅発着に変更して芦屋町タウンバスに移譲)
- 浅川・高須公営住宅前・青葉台経由
- 折尾駅 - 高須公営住宅前 - 大鳥居 - 二島駅 - 帯田 - 折尾東団地 - 折尾光明 - 折尾駅
- 折尾駅 - 九州女子大前 - 産業医科大前 - 本城中央団地 - 帯田 - 丸尾町 - 折尾駅
- 光貞台 - 産業医科大前 - 九州女子大前 - 折尾駅 - 折尾光明 - 産業医科大前 - 光貞台
- 光貞台 - 産業医科大前 - 九州女子大前 - 折尾駅 - 丸尾町 - 産業医科大前 - 光貞台
- 光貞台 - 産業医科大前 - 折尾光明 - 折尾駅 - 九州女子大前 - 日の峯公園
- 光貞台 - 産業医科大前 - 折尾光明 - 折尾駅 - 九州女子大前 - 日吉台(高尾工業団地)
- 本城西団地 - 産業医科大前 - 大浦三丁目 - 九州女子大前 - 日吉台(高尾工業団地)
- 折尾駅 → 折尾光明 → 折尾東団地 → 帯田 → 第三二島 →[直行]→ 顕照寺前 → 若松商業高校前
- 折尾駅 - 高須公営住宅前 - 大鳥居 - 蜑住(あますみ)団地 - かんぽの宿北九州
- 向田営業所 - 三ツ頭 - 高須小学校前 →[直行]→ 太閤水 - 大鳥居 - 江川小学校
- 向田営業所→黒崎駅
- おかの台・浅川中学校・力丸町・古開・小島経由
- 片運行で2本のみが設定されていた。2014年改正までは八幡西郵便局まで運行の双方向運行路線だった。
- おかの台・浅川中学校・力丸町・古開・小島経由
- 黒崎 - 二島駅
- 本陣橋経由
- 2023年3月の改正で廃止された。
- 本陣橋経由
- 黒崎 - 高須団地・青葉台入口
- 折尾駅 - 向田営業所
- 82 日吉台・緑ヶ丘経由
- 2003年6月に新設された系統だが、2020年3月28日を以って廃止された(同時に2002年6月に新設された同系統のバス停のうち「緑ヶ丘」、「県営古賀団地前」、「古賀公民館前」の計3つが廃止された)。
- 82 日吉台・緑ヶ丘経由
- 折尾駅 - 日吉台団地
- 九州女子大学・バイパス経由
- 折尾駅 - 浅川台
- 日の峯1丁目止め
歴史[編集]
- 1987年7月1日-折尾営業所(現在の折尾警察署のある場所、西鉄折尾車庫の向かい)を移転する形で発足。
- 2009年4月1日-西鉄バス北九州の一部路線(黒崎 - 北九州空港線)が乗り入れを開始。
- 2010年4月1日-北九州空港エアポートバスの運行見直しにより上記の一部路線から西鉄バス北九州が一時撤退。
- 2011年3月27日-黒崎 - 北九州空港線が廃止、一時撤退した西鉄バス北九州に民間移譲(ただし向田営業所には乗り入れず)。
- 2013年4月1日-折尾駅 - 芦屋線のうちはまゆう団地系統の山鹿 - はまゆう団地間が廃止、芦屋町タウンバスに移譲。
- 2014年6月1日-折尾駅 - かんぽの宿北九州系統を大鳥居を境に分断。
- 2017年4月1日-芦屋急行線が西鉄バス北九州とともに廃止。
- 2020年3月28日-交通局始まって以来の大規模な路線、バス停の廃止が行われる(ただし西鉄バス北九州への民間移譲ではない)。同時に一部の路線が10人乗り小型バスの運行に切り替わる。