コンテンツにスキップ

化学性食中毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

化学性食中毒(かがくせいしょくちゅうどく)とは食品あるいは食品原料に本来含まれていない有害化学物質を摂取することによって発生する食中毒。重金属やカビ毒による汚染、有害食品添加物の混入、変敗に伴う油脂酸化物の生成、ヒスタミン生成菌によるヒスタミンの蓄積などが原因となる。細菌性食中毒に比べて発生率は少ないが、発生すると大規模な事件に至ることが多い。日本における2001年から2010年までの10年間の化学性食中毒は128件で、そのうち97件がヒスタミンによる食中毒である。

有害食品添加物

[編集]

甘味料調味料人工着色料などとして食品に添加されたために問題が生じる。有害作用が確認されているものは添加が規制されている。

偽造品

[編集]

外観や香味が類似の有害化学物質を食品と偽って提供したためによる事故が知られている。

農薬

[編集]

農薬の残留、汚染、誤用により、食中毒を起こす場合がある。

有害金属

[編集]

食品への混入、容器からの溶出、誤用、あるいは土壌からの流出により水を介しての摂取により食中毒を引き起こす。

その他の化学物質

[編集]

参考文献

[編集]
  • 山中英明、藤井建夫、塩見一雄 『食品衛生学 第三版』 恒星社厚生閣 2012年 p99-128 ISBN 978-4769912682

関連項目

[編集]