勝ち組
勝ち組(かちぐみ)とは、1945年8月のポツダム宣言受諾後も、日本の敗北を信ぜず、「日本は戦争に勝った」と信じていた在外日本人のグループのこと[1][2]。1945年8月に日本がポツダム宣言を受諾して太平洋戦争が終結した後も、ブラジルを主とした南米諸国や米国ハワイ州などの日系人社会および外国で抑留されていた日本人の中には、敗戦という現実を受け入れられずに、「日本が連合国に勝った」と信じていた人々がいた[2]。こうした人々は「勝ち組」、戦勝派などと呼ばれた[1][2]。一方で、敗戦の事実を認識し、戦勝派を納得させようとした人たちは、認識派、負け組などと呼ばれた[1][2]。
ブラジル[編集]
ブラジルでは、1946年3月以降、戦勝派の過激分子・特行隊[3][4]による、認識派を狙ったテロ事件が頻発、同年7月末には日本人とブラジル人の間に騒乱事件が起きて戦勝派の組織・臣道連盟の会員が検挙され、ブラジル国民の対日本人感情が悪化した[2]。認識派は米国総領事館を通じて戦勝派の日本の親類・友人にはがきの送付を依頼し、またスウェーデン政府、米国務省、GHQおよび日本政府も協力して、日本の新聞・映像フィルムを取り寄せるなどした結果、1947年1月の暗殺事件の後、対立は沈静化へ向かったが[2][5]、対立の影響は1950年代半ばまで残った[2][6]。
「戦勝」の思い込みの原因について、諏訪 (2010, pp. 65-67)は、
- 1931年の満州事変の後、ブラジルでは「日本からブラジルへの移民には侵略的な意図がある」との警戒感が広がり、排日論が高まって、ヴァルガス政権下の1934年に日本移民を制限する規定が連邦新憲法に盛り込まれ、またコンセッソン契約[7]に連邦議会上院の許可が必要になり、1938年には移民の同化を促す「外国人入国法」(Decreto-Lei nº 406)が施行されて日本人学校が閉鎖されるなど、日系人はブラジル社会の中で抑圧的な立場におかれ、日本が戦争に勝利して抑圧から解放されることへの期待感があったこと
- (1942年の)日本とブラジルの国交断絶後、日本領事館職員や移民会社の社員が帰国してしまっていたことから、1945年8月の終戦後に日本人社会が統制機関を欠いていたこと、精神的に不安定な状態に置かれたこと
を挙げている。また国立国会図書館 (2009)は、
- 1941年6月に日本語新聞が廃刊された後、ポルトガル語のメディアは連合国のプロパガンダだとして信用しなかった人々は、(日本のプロパガンダが含まれるにもかかわらず)情報源を日本の短波放送だけに頼ってしまっていたことから、デマが広がりやすくなっていたこと
を挙げている。 なお、高度経済成長期末の1973年にブラジルから日本に帰国した「勝ち組」の家族3組が、「ほら見ろ、日本はこんなに豊かになっている、やっぱり日本は勝ったんだ。」といった趣旨の発言をしていたという[8]。
ペルー[編集]
岡安 (1952, p. 90)は、ペルーでは1945年8月15日以降、勝ち組と負け組の対立が起こり、1952年3-5月に岡安が現地を訪問したときにも、ペルーの在留日本人7,000-10,000人の中に勝ち組の人がなお700-800人残っていて、ペルーを訪問した岡安のもとへ勝ち組の人が面会に来たが、事情を説明しても日本が負けたことに納得しない人もいた、と報告している。
同書では、勝ち組が生まれた原因として、終戦の頃、上海方面から、主としてユダヤ人が日本紙幣の売込みに来て、日本紙幣を買わせるために当時の大本営発表を誇張して日本が勝利するかのように伝え、日本の軍艦が日系人を迎えにやって来るなど吹聴したことを挙げている[9]。
勝ち組の人々は、紀元節を祝い教育勅語を読むなど戦前のままの思想・教育を続けており、ペルー政府からも懸念されていたという[9]。
関連メディア[編集]
- 丸山, 浩明『ブラジル日系移民‐百年の軌跡』丸山浩明、明石書店、2010年。ISBN 4750332372。‐仁平 (2010)は書評。
- プロジェクト (2010年). “jp2br.net”. 「ブラジル日本人移民百年の軌跡 – ブラジルにおける日系移民資料の分析・保存とデジタルアーカイブ構築」プロジェクト. 2016年7月16日閲覧。‐仁平 (2010, p. 655)で紹介されている。
脚注[編集]
- ^ a b c 諏訪 2010, p. 68.
- ^ a b c d e f g 国立国会図書館 2009.
- ^ 国立国会図書館 (2009)では、日本からの短波放送で「トッコウタイ」という音を聞いて漢字を当てたとしている。
- ^ 諏訪 (2010, p. 68)は、「フルネーム」は「特別行動隊」としている。
- ^ 諏訪 (2010, p. 68)では、同時期にサンパウロ州ツパーンで日本人青年7人がある農家にやってきたブラジルの「官憲の首領」を殺害したことが勝ち組と負け組の「抗争」のきっかけだった、としている。
- ^ 岡安 (1952, p. 90)では、岡安がブラジルを訪問した1952年3-5月頃には、対立は既に収まっていた、としている。
- ^ 日本の各県がブラジルの農地を買い上げ、各県出身の日系移民に土地を割り当てるために締結していた契約(諏訪 2010, pp. 66-67)
- ^ 高木 1991, p. あとがき.
- ^ a b 岡安 1952, p. 90.
参考文献[編集]
- 諏訪, 三男「勝ち組,負け組抗争を通じたブラジル日本人移民の心性の変遷について -新しい精神の形成を求めて-」『社学研論集』第16巻、早稲田大学大学院社会科学研究科、2010年9月25日、 63-73頁、2016年7月15日閲覧。
- 仁平, 尊明「丸山浩明編著:ブラジル日本移民‐百年の軌跡‐」『地理学評論 Series A』第83巻第6号、日本地理学会、2010年、 654-655頁、 doi:10.4157/grj.83.654、2016年7月15日閲覧。
- 国立国会図書館 (2009年). “ブラジル移民の100年>第6章 日系社会の分裂対立>(1) 勝ち組と負け組”. 国立国会図書館. 2016年7月14日閲覧。
- 太田, 恒夫『「日本は降伏していない」‐ブラジル日系人社会を揺るがせた十年抗争』文藝春秋、1995年。ISBN 4163501703。
- 高木, 俊朗『狂信:ブラジル日本移民の騒乱』2、ファラオ企画〈ファラオ原点叢書〉、1991年。ISBN 489409102X。
- 岡安, 彦三郎「南米の視察より歸りて」『金属表面技術』第3巻第3号、表面技術協会、1952年6月、 87-91頁、 doi:10.4139/sfj1950.3.87、2016年7月14日閲覧。
外部リンク[編集]