コンテンツにスキップ

動植綵絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『動植綵絵』の内「群鶏図」
『動植綵絵』の内「老松白鳳図」
『動植綵絵』の内「南天雄鶏図」
『動植綵絵』の内「諸魚図」
『動植綵絵』の内「池辺群虫図」

動植綵絵』(どうしょく さいえ)は、近世日本画家伊藤若冲の代表作の一つ。江戸時代中期にあたる宝暦7年頃(1757年)から明和3年(1766年)頃にかけての時期に制作、30幅からなる日本画であり、植物を描いた彩色画。三の丸尚蔵館蔵。国宝[1]

概要

[編集]

絹本著色けんぽんちゃくしょく鳳凰草花魚介類などが、さまざまな色彩と形態のアラベスクを織り成す、華麗な作品群である。綿密な写生に基づきながら、その画面にはどこか近代のシュルレアリスムにも通じる幻想的な雰囲気が漂う。また、当時の最高品質の画絹や絵具(日本で初めてベロ藍を用いた例である)を惜しみなく使用したため、200年以上たった現在でも保存状態が良く、褪色も少ない[2]。『動植綵絵』は『釈迦三尊図』(絹本着色、3幅対)と共に、両親と弟、そして若冲自身の永代供養を願って相国寺寄進された。『動植綵絵』の名前は、この時若冲自身が書いた寄進状の中で『動植綵絵』と記していることに由来する。若冲は「山川草木悉皆仏性」の思想を、観音経にある「三十三応身」になぞらえて描き出したと考えられる[3]

相国寺では毎年6月17日に厳修される「観音懺法会」の折に、これら33幅を掛けて参拝者に一般公開し、参道は出店が立ち並ぶほど賑わったという。明治22年(1889年)3月『釈迦三尊図』だけは寺に残し、若冲の寄進状と売茶翁の一行書と共に明治天皇に献納された。この時の下賜金1万円のおかげで、相国寺は廃仏毀釈の波で窮乏した時期でも1万8000坪の敷地を維持できた。皇室御物となった『動植綵絵』は、重要な賓客を迎える際の装飾としてその都度使用され、『動植綵絵』の力強い描線と濃彩は明治宮殿の洋風の内装とも好く調和したという[4][5]。また、明治37年(1904年セントルイス万国博覧会では、川島織物が、動植綵絵のうち織物に適した15幅を綴織で再現し、10幅をパネル仕立てにしてはめ込み、天井にも若冲の草花図を元にした染織品をはめた「若冲の間」を出品し、金賞1枚と金牌2個を受賞している[6]

現在は宮内庁が管理しており、平成19年(2007年)に相国寺において120年ぶりに『動植綵絵』全30幅と『釈迦三尊図』が同時公開された[7]。平成21年(2009年)には東京国立博物館において東京では93年ぶりに全30幅が同時公開され[8]、さらに若冲生誕300周年を記念して平成28年(2016年)には東京都美術館において東京では初めて『動植綵絵』全30幅と『釈迦三尊図』が同時公開された[9][10]

作品

[編集]

制作時期の区分は辻惟雄の3期説に基づく。副題は若冲のの師でもある大典顕常の『藤景和画記』に記されたもの。

第1期

[編集]

宝暦7年(1757年)頃 - 宝暦10年(1760年)頃

  • 01. 芍薬群蝶図 (しゃくやく ぐんちょうず) :副題「艶霞香風」。芍薬の花に達が遊ぶ。
  • 02. 梅花小禽図 (ばいか しょうきんず) :副題「碧波粉英」。宝暦8年(1758年)春。咲き誇るの花に戯れる小鳥達(?)。
  • 03. 雪中鴛鴦図 (せっちゅう えんおうず) :副題「寒渚聚奇」。宝暦9年(1759年)2月。の降り積もる冬の川辺に暮らす鳥達を描く。鴛鴦の番(つがい)に雉鳩、ほか。
  • 04. 秋塘群雀図 (しゅうとう ぐんじゃくず) :副題「野田楽生」。宝暦9年(1759年)8月。の穂が実る秋の野に空に飛び交う無数の達。
  • 05. 向日葵雄鶏図 (ひまわり ゆうけいず) :副題「初陽映発」。宝暦9年(1759年)8月。向日葵に雄鶏。
  • 06. 紫陽花双鶏図 (あじさい そうけいず) :副題「堆雲畳霞」。宝暦9年(1759年)秋。紫陽花に鶏の番。米国カリフォルニア州、エツコ&ジョー・プライス・コレクション(Etsuko and Joe Price Collection)所蔵の同名作品とは同工異曲[11]
  • 07. 大鶏雌雄図 (たいけい しゆうず) :副題「聯歩祝祝」。宝暦9年(1759年)。堂々たる雄鶏と小さな雌鶏。
  • 08. 梅花皓月図 (ばいか こうげつず) :副題「羅浮寒色」。咲き誇る梅の花と名月。
  • 09. 老松孔雀図 (ろうしょう くじゃくず) :副題「芳時媚景」。松の古木の深い緑に牡丹の花の紅と白、その中で輝くように立つ白い孔雀
  • 10. 芙蓉双鶏図 (ふよう そうけいず) :副題「芳園翔歩」。咲き乱れる芙蓉の花に遊ぶ鶏の番。
  • 11. 老松白鶏図 (ろうしょう はっけいず) :副題「晴旭三唱」。古松の枝に白い鶏の番。
  • 12. 老松鸚鵡図 (ろうしょう おうむず) :副題「隴客来集」。松の老木に鸚鵡が3羽。

第2期

[編集]

宝暦11年(1761年)頃 - 明和2年(1765年)頃

第3期

[編集]

明和2年(1765年)頃 - 明和3年(1766年)頃

釈迦三尊像を伴う一堂展観

[編集]

本来は法要の折に相国寺において堂内を荘厳しょうごんするためセットとして一堂に掛けられたものだったが、上述のように1889年(明治22年)に「動植綵絵」が皇室に献納されて以来、「釈迦三尊像」とは別々に所蔵されている。2018年(平成30年)現在、「釈迦三尊像」3幅は相国寺の承天閣美術館に、「動植綵絵」30幅は三の丸尚蔵館にそれぞれ所蔵されている。1889年以降、全33幅が一堂に展観されたのは2018年までに以下の4度だけである。

『開基足利義満600年忌記念 若冲展』
  • 日本の旗 京都市:相国寺 承天閣美術館
    • 主催:相国寺、日本経済新聞社
    • 会期:2007年5月13日~6月3日(会期中無休)
足利義満600年忌を記念した展覧会。120年ぶりに実現した初めての一堂展観である。
『伊藤若冲 日本花鳥画展』
日本が3000本の桜をワシントンD.C.に寄贈して100周年になったのを記念した展覧会。海外で初めての一堂展観である。
『生誕300年記念 若冲展』
  • 日本の旗 東京都東京都美術館 企画展示室
    • 主催:東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、日本経済新聞社、NHK、NHKプロモーション
    • 会期:2016年4月22日~5月24日(休室:4月25日、5月9日)
伊藤若冲生誕300周年を記念した展覧会。東京で初めての一堂展観である。
『若冲 - <動植綵絵>を中心に』
  • フランスの旗 パリパリ市立プティ・パレ美術館 1階大フロア
    • 主催:国際交流基金、日本経済新聞社、宮内庁、パリ市立プティ・パレ美術館/パリミュゼ
    • 会期:2018年9月15日~10月14日(月曜休館)
日仏両政府が連携してパリを中心に開催する日本文化の祭典「ジャポニズム2018」の柱の一つとして日本側が発案した。ワシントンD.C.に次ぐ海外展である。

ギャラリー

[編集]

『動植綵絵』のうち

脚注

[編集]
  1. ^ 令和3年9月30日文部科学省告示第161・162号。
  2. ^ 現在制作しようとすると、材料費だけで1500万ほどの費用がかかると試算されている(「小学館創業九十周年記念企画『日本美術全集』スペシャル対談 狩野博幸VS山下裕二」『本の窓』 小学館、2013年2月号、p.6)。
  3. ^ 展覧会図録 『若冲展』 p.3
  4. ^ 河鰭實英「明治宮殿の思出」『學苑』 昭和女子大学光葉会、1951年所収(宮内庁三の丸尚蔵館編集 『幻の室内装飾―明治宮殿の再現を試みる 三の丸尚蔵館展覧会図録No.56』 宮内庁、2011年9月23日、p.95)。
  5. ^ 太田彩 「「動植綵絵」─佛の荘厳画としての若冲の思い─」、展覧会図録 『若冲展』収録
  6. ^ 小桝正美 「人脈と技に支えられて ― 二代川島甚兵衛と若冲の間」一般財団法人 霞会館編集・発行 久米美術館編集協力 『美術工芸の半世紀 明治の万国博覧会〔3〕新たな時代へ』 2017年10月、pp.103-106。なお、若冲の間は解体して持ち帰るには費用がかかりすぎたため、そのままニューヨーク商工会議所に無償譲渡されたが、輸送中の船舶火災で現存しない。
  7. ^ 若冲展 釈迦三尊像と動植綵絵120年ぶりの再会”. 日経ビジネス (2007年5月14日). 2016年5月12日閲覧。
  8. ^ 東で西で踊る伊藤若冲 東京と滋賀で展覧会”. 朝日新聞 (2009年10月28日). 2016年5月12日閲覧。
  9. ^ 「生誕300年記念 若冲展」 精緻極めた「画遊人」”. 産経新聞 (2016年5月8日). 2016年5月12日閲覧。
  10. ^ 若冲ブーム、生誕300年で絶頂 サブカル系若者が共鳴”. 朝日新聞 (2016年5月15日). 2016年5月19日閲覧。
  11. ^ 日本美術用語で、同じ拵(こしら)え(同じ技法、同じ技量)であるが、趣きが異なること。

参考資料

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]