加藤完治
![]() |
加藤 完治(かとう かんじ、1884年〈明治17年〉1月22日 - 1967年〈昭和42年〉3月30日)は、日本の教育者、農本主義者、剣道家。
来歴・人物[編集]
東京府出身。旧平戸藩藩士、加藤佐太郎の長男として生まれる。東京府立第一中学校、第四高等学校を経て、1911年(明治44年)東京帝国大学農科大学を卒業。大学では直心影流山田次朗吉に剣道を学んだ。
内務省勤務、茨城県水戸市の農業訓練所所長を経て、1913年(大正2年)愛知県立安城農林学校(後の愛知県立安城農林高等学校)勤務。1915年(大正4年)山形県立自治講習所所長。1925年(大正14年)、茨城県友部町に日本国民高等学校[注釈 1](後の日本農業実践学園)を創立、農民子弟教育にあたる。入学試験を設けず、生徒が多くなりやむを得ず入学試験を実施した際には、点数の低い者から合格させるように指示した。また、武道による人間教育を唱え、直心影流法定の形を指導した。
当初は熱心なキリスト教徒であったが、後に古神道に改宗、筧克彦の古神道に基づく農本主義を掲げ、関東軍将校で満州国軍政部顧問の東宮鉄男と満蒙開拓移民を推進した。満蒙開拓青少年義勇軍の設立にかかわり、1938年(昭和13年)、茨城県内原町(後に水戸市へ編入)の日本国民高等学校(1935年に移転)に隣接して、満蒙開拓青少年義勇軍訓練所を開設。8万人を輩出した。
第二次世界大戦後、公職追放。GHQからA級戦犯として召喚されたが、「貴方は日本の再建に是非必要な人です」と敬礼を以て送り返された[1]。1953年(昭和28年)日本国民高等学校校長に復帰し、のち名誉校長に就任。1967年(昭和42年)、肝臓癌のため死去[2]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 『月刊剣道日本』2008年9月号、スキージャーナル