加守田章二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遠野市の陶房跡(左が窯場、右が住宅)
遠野市の旧居

加守田 章二(かもだ しょうじ[1]1933年昭和8年)4月16日 - 1983年(昭和58年)2月26日)は、日本栃木県芳賀郡益子町の「益子焼」の陶芸家

伝統にとらわれないモダンなデザインを研究し独創的な器の形を創作し様々な形で広く展開した加守田の作品は、従来の陶芸の概念を超え多くの人を引きつけるとともに高い評価を受け、現在も多くの陶芸家たちに影響を与えている[2]

生涯[編集]

大阪府岸和田市に加守田貞臣、八重子の長男として生まれる[3]

大阪府立岸和田高等学校在学中に油絵に興味を抱き、卒業後上京して学ぼうとしたがこれを断念し[4]1952年昭和27年)に京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)工芸科陶磁器専攻に入学。教授の富本憲吉と助教授の近藤悠三の指導を受ける [5]

1955年昭和30年)、日立製作所傘下の「大甕陶苑」での実習の際に栃木県益子町を初めて訪れ、各家がそれぞれに窯を持っていることを知り強く惹かれ憧れた[4]

1956年昭和31年)に卒業後、勧めに応えて「大甕陶苑」の技術員となったが、1958年昭和33年)に「大甕陶苑」を退職し、日立製作所の派遣研究生をしながら益子の塚本製陶所の研究生となる[4]

翌年1959年昭和34年)日立製作所も退職し益子町で独立する[4]

1960年昭和35年塚本製陶所の同僚であった細谷昌子と結婚した[6]

初めの頃は益子焼の民芸調とは異なる作品を制作していたため不評であったが濱田庄司から注目されるようになる[4]

1961年昭和36年)に日本伝統工芸展に初入選。

1964年昭和39年)「現代国際陶芸展」「陶磁の新世代展」に招待出品。日本伝統工芸会正会員になる。1966年昭和41年)ジャパン・アート・フェスティバルに招待出品。1967年昭和42年)日本陶磁協会賞並びに高村光太郎賞を受章[7] [8]1968年昭和43年)国立現代美術館主催「現代陶芸の新世代」に招待出品。その一方で伝統的な作風からの脱却を考えるようになり[2]、日本工芸会正会員を辞し無所属となる。

そして1969年昭和44年)から東北地方を旅行した際に岩手県遠野の地形、風土に魅せられたため、岩手県遠野市で作陶を行うようになる[4]。益子に妻子を残し、遠野へは弟子のみを連れていき、まるで修行僧のように制作に打ち込み没頭していった[2]。同年「ギャラリー手」にて「江崎一生・加守田章二・森陶岳 三人展」を開催[3]

1970年昭和45年)「現代の陶芸―ヨーロッパと日本―」に招待出品。

1974年昭和49年)に芸術選奨文部大臣賞を受賞。

そして1979年昭和54年)には遠野を離れ、東京都東久留米市に画家の家を購入し陶房としそこへ移った[4]

1980年昭和55年)には台北国立歴史博物館開催「中・日現代陶芸家作品展」招待出品をするも、白血病のため体調を崩し1981年昭和56年)から宇都宮国立病院に入院療養したが[3]、体調が良い時には制作も行い、病室で水彩画やペーパーデザインを試みた[3]

1983年昭和58年)、肺炎のため自治医科大学附属病院で逝去した。享年49。

家族[編集]

弟の加守田貞三も陶芸家の道を歩んだ[9][10]

妻は長男・加守田太郎の実質的な師匠である加守田昌子。長男は「加守田窯」2代目である加守田太郎。次男に画家であり紙塑人形作家であり[11]工芸や彫塑も手掛ける加守田次郎[12][13][14][15][16][17][18]。三男に半農半陶の陶芸家である高根沢三郎(加守田三郎)[11][19][20]

長男・加守田太郎の妻に「濱田庄司由来の酵母」を使った益子町の移動式パン屋「泉's Bakery」店主である加守田泉[21][22][23][24][25][26]

そして長男・加守田太郎の娘であり加守田章二の孫となる加守田琳[27][28]がいる。

弟子[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 加守田 章二 - 黒田陶苑
  2. ^ a b c 共催展 20世紀陶芸界の鬼才 加守田章二展|京都国立近代美術館”. 2022年10月14日閲覧。
  3. ^ a b c d 加守田章二(かもだしょうじ)|陶芸のススメ”. 2022年10月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 加守田章二|東文研アーカイブデータベース”. 2022年10月14日閲覧。
  5. ^ 加守田 章二|しぶや黒田陶苑”. 2022年10月14日閲覧。
  6. ^ 朝日新聞 2003年11月29日 朝刊 栃木県版 p. 30「素晴らしき女性たち」森絹枝さん(続わたしの益子物語:5)
  7. ^ 『広報ましこ』第31号 1967年(昭和42年)4月25日付 4面「陶芸家加守田章二氏に高村光太郎賞かがやく」
  8. ^ 広報ましこ縮小版,第1号 1990, p. 129.
  9. ^ 加守田貞三回顧展”. 北川ふぅふぅの「赤鬼と青鬼のダンゴ」~絵てがみのある暮らし~ (2004年4月14日). 2023年4月27日閲覧。
  10. ^ 野間省一,講談社 1978, p. 53.
  11. ^ a b 民芸店ましこ - mingeitenmashiko ページ!
  12. ^ 加守田次郎個展 -硝子絵-”. 銀座 黒田陶苑 (2016-11_19). 2023年10月8日閲覧。
  13. ^ 加守田 次郎 展”. アートサロン光玄 (2017年3月). 2023年10月8日閲覧。
  14. ^ 加守田次郎”. 楽空間 祇をん小西 (2020年11月21日). 2023年10月8日閲覧。
  15. ^ 加守田次郎さんの個展が始まります”. 銀座 黒田陶苑 (2022年2月11日). 2023年10月8日閲覧。
  16. ^ 中野中の足裏庵日記  -12-   ― 加守田次郎の感傷旅行 ―”. 高輪画廊 (2002年). 2023年10月8日閲覧。
  17. ^ 中野中の足裏庵日記(57) 加守田次郎-明日に向かう"いま"   ”. 高輪画廊 (2006年). 2023年10月8日閲覧。
  18. ^ 理想的な陶芸家像 高根沢三郎”. はんなりマンゴー (2020年10月31日). 2022年11月9日閲覧。
  19. ^ 「下野新聞」2009年(平成21年)9月20日 20面「企画 益子に吹く風 県内の若手陶芸家たち 12」「高根澤三郎(たかねざさぶろう)さん」「自然に清らかな物を」
  20. ^ 泉’sベーカリー - ゆたり
  21. ^ 益子の陶芸家に愛される移動式パン屋。濱田庄司由来の酵母を使う「泉’s Bakery」を探しに | 中川政七商店の読みもの
  22. ^ 11【土祭市場】益子はこだわりパンの町|土祭2021
  23. ^ まんぢゅう皿 その2 - 手鑑 - TEKAGAMI
  24. ^ 泉’s Bakery - 益子町のパン|栃ナビ!
  25. ^ 泉’s Bakery (@izumi_bakery) - Instagram
  26. ^ ヒジサイノート 表紙制作プロジェクト”. 土祭2021. 2022年11月9日閲覧。
  27. ^ 【11/5〜11/24】ヒジノワ「クリエイターズファイルⅡ」展”. ヒジノワ cafe&space (2021年11月5日). 2022年11月9日閲覧。
  28. ^ 下野新聞社 1999, p. 41.
  29. ^ 下野新聞社 1999, p. 62,218.
  30. ^ 益子の情報 toh+”. 2022年10月18日閲覧。
  31. ^ 下野新聞社 1999, p. 83.
  32. ^ 下野新聞社 1999, p. 219.
  33. ^ 加守田章二・加守田太郎・小島茂夫・かっぱおじさん! : hanahanabb88のblog
  34. ^ 下野新聞社 1999, p. 183,226.
  35. ^ 下野新聞社 1999, p. 226.

参考文献[編集]

  • 野間省一『現代の陶芸 別巻』株式会社講談社、1978年1月30日、176頁。 
  • 益子町 著、益子町役場 総務課 文書広報係 編『広報ましこ縮小版 第1号』益子町、1990年2月1日、129頁。栃木県立図書館 検索結果 
  • 下野新聞社『とちぎの陶芸・益子』下野新聞社、1999年10月10日、239頁。ISBN 978-4882861096 
  • 小林真理『至高の名陶を訪ねる 陶芸の美』株式会社芸術新聞社、2022年8月14日、28-29頁。ISBN 9784875866503 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]