劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4
![]() | クレジットなどで確認できないスーツアクターの役柄を記載する場合には、必ず信頼可能な情報源からの出典を示してください。出典の無い情報については、Wikipedia:独自研究は載せないに基づき一定期間ののち除去されるおそれがあります(プロジェクト:特撮/スーツアクターの役名記載についてでの議論に基づく) |
劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4 | |
---|---|
監督 | 田﨑竜太 |
脚本 | 井上敏樹 |
原作 | 石ノ森章太郎 |
出演者 |
賀集利樹 要潤 友井雄亮 秋山莉奈 唐渡亮 |
音楽 | 佐橋俊彦 |
主題歌 | 「事件だッ!」ウルフルズ |
撮影 |
松村文雄 いのくままさお |
配給 | 東映 |
公開 | 2001年9月22日 |
上映時間 |
70分(劇場公開版) 88分(ディレクターズカット版) |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
興行収入 | 12億5,000万円 |
次作 | 劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL |
『劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4』(げきじょうばん かめんライダーアギト プロジェクト ジーフォー)は、2001年9月22日より東映系で公開された、日本の映画作品。
特撮テレビドラマシリーズ「平成仮面ライダーシリーズ」の『仮面ライダーアギト』の劇場版にあたる。同時上映は『劇場版 百獣戦隊ガオレンジャー 火の山、吼える』。
キャッチコピーは「いよいよ戦闘開始! 敵か?味方か? 最強の新ライダー登場。」。
目次
概要[編集]
平成仮面ライダーシリーズ初の劇場版であり、同時に仮面ライダー生誕30周年記念・東映創立50周年記念作品でもある。また、劇場用長編映画としては世界で初めて全編がHD24Pで撮影された作品でもある(ソニーの「シネアルタ」システムを使用)。
本作品はG3-X=氷川誠と小沢澄子が物語の中心的存在となっており、テレビシリーズの初期オープニングにも1カットだけ文字で記述されていた、“G4システム”の秘話が明かされる外伝的な物語となっている。
仮面ライダー1号を演じた藤岡弘、が、警視総監役でゲスト出演したことで話題を呼んだ[1]。警視総監の本名は公開されておらず、仮面ライダー1号=本郷猛を思わせる演出[2]はスタッフの狙いだったとのことで、「この警視総監は本郷猛(仮面ライダー1号)と思っていただいて結構です」と、公開当時の雑誌インタビューで答えている[3][4][5]。
テレビシリーズに先駆けてアギト バーニング・シャイニングフォーム、エクシードギルスが登場している。この「最強フォームの先行登場」を始め、「大勢の敵との戦闘」、「劇場版オリジナルの仮面ライダー」といった要素は、本作品以降も平成仮面ライダーシリーズの劇場版にも引き継がれる。
テレビでの放映はCSの東映チャンネル、パーフェクトチョイスで放映されたほか、2003年12月31日の朝8:00 - 9:25にはテレビ朝日で地上波初放映された[6]。
企画経緯[編集]
2001年が仮面ライダー生誕30周年記念の年になることから、テレビシリーズ企画中の2000年秋ごろから劇場版の制作が検討され始め、第1話放送の翌日に正式に制作が決定した[7]。
まずタイトルが先に決められ、そこから膨らませる形で内容が創られていった[7]。「ESPクイズ」は、本作品の打ち合わせ中にプロデューサーの白倉伸一郎へ送られてきた迷惑メールが元になっている[7]。
クライマックスは映画公開までシークレット扱いとなっており、脚本も分冊化してシャイニングフォーム登場以降はごく一部の関係者にしか配布されないなど徹底されていた[8]。
ストーリー[編集]
自衛隊の管理下にあった超能力開発研究所をアンノウンの群体が突如襲撃。紗綾香とレイの二人だけを残して研究所は壊滅してしまう。紗綾香とレイはストリートチルドレンとなり懸命に生きていた。
その後、警視庁G3ユニット部隊に陸上自衛隊一等陸尉・深海理沙が研修生として配属される。彼女は小沢が装着者を100%死に至らしめる危険性から封印していた禁断の対アンノウン装備・G4システムの設計図を盗み出し、さらにはG4システムと超能力者をリンクさせた究極の回避能力を得ようとするべく、次々と超能力者を“保護”しようとしていたのだ。
そして、暴走した深海の魔の手は、紗綾香を保護していた真魚へと及んだ。折しも、レイと街で知り合った涼から深海の居場所を聞いた翔一と氷川は、自衛隊のG4システム研究施設へ潜入する。
本作品オリジナルの登場人物[編集]
- 加原 紗綾香(かはら さやか)
- 予知能力を持つ超能力者。超能力開発研究所の生徒。12歳。超能力者でありながら、超能力を使用する事に躊躇いを感じている。ピアノを弾くことが好き。両親は交通事故により亡くなっている。研究所を襲撃された後、しばらくはレイと流浪の生活を余儀なくされるが、高級レストランで無銭飲食をし、逃亡する際にレイとはぐれてしまう。レイを探して太一が通う小学校に来た時に、太一が道路を飛び出した時にトラックに撥ねられる交通事故を予知して翔一と太一を助けたことで2人と知りあい、共に居候することになる。腕に付けていたブレスレットを外し、真魚に渡してしまった事により、真魚が高いレベルの超能力者であることを示してしまったため、深海たちに攫われてしまうきっかけを作ってしまう。戦いが終結した後、レイとともに新しい家族であるピアノ教師の家に引き取られ新しい生活を始めた。
- 本木 レイ(もとき レイ)
- 念動力を持つ超能力者。超能力開発研究所の生徒。10歳。研究所を襲撃された後、2人で食い逃げをしようとして失敗、紗綾香とはぐれる。紗綾香と比べると、何かある度にすぐに超能力を使ってしまう傾向があるが恩義には報いる一面を持つ。その後数ヶ月は、紗綾香を探しつつも空腹やひもじさに止むに止まれず超能力で恐喝して生活していたが、アントロードに再び襲われかけたところを涼に救われ、行動を共にする。涼を介抱した時に、お礼に強奪した金で購入した弁当を差し出したが、涼に拒否されたのを機に恐喝をスッパリと辞め、路上で肩たたきのアルバイトを始める。闘いが終結した後、沙綾香とともに新しい家族に引き取られた。
- 深海 理沙(ふかみ りさ)
- 陸上自衛隊八王子駐屯地一等陸尉。25歳。超能力者の育成・研究と、G4システムの立ち上げ・運用推進を行う。国民の携帯電話にランダムに「ESPクイズ」のメールを送りつけて超能力者を判別し、拉致まがいの手口で「保護」していた。彼女も彼女なりにこの国の未来を案じてはいるのだが、国防のために利用できるものは何でも利用し、人命を犠牲にすることに何の躊躇いも感じていない冷酷非道なマキャベリストで、小沢の思想を悪い方向に極めてしまったともいえる存在でもある。
- G4システムを盲目的に心酔する一方で、人間の力を軽視したのが仇となり、新プロジェクションとしてESPシステムの生体ユニットとして組み込まれた真魚が、翔一の死を予知し、自我を取り戻したことによってESPシステムが変調を起こし、さらにG4のパワーダウンによりアンノウンの侵入を許してしまう大失態を犯す。しかもその際も、他の隊員を盾にして自分一人だけは助かるべく逃亡しようとするなど、自分本位かつ卑劣な行動に終始するも、最後は自我を失い指令室に侵入してきた多数のフォルミカ・ペデスに襲われ、誰にも届かぬ助けを乞い叫びながら喰い殺される。
- 水城 史朗(みずき しろう) / 仮面ライダーG4
- 陸上自衛隊八王子駐屯地三等陸尉。35歳。超能力開発研究所の実験室の警護を担当していたが、アントロードの襲撃により為す術無く敗北する。負傷しながらも生還するが、これを切っ掛けに、生への執着は戦闘の妨げになり、これを捨ててこそ十分な戦いが出来る、という極偏した思想を持つようになる。
- その後、アンノウンを排除する力を得るため、死を覚悟した上でG4システムの装着員に志願するが、その覚悟を無理矢理拉致した真魚に対しても求めるなど危険な領域に踏み込んでいた。生きるために戦う決意をした氷川=G3-Xと互いの信念をかけた決闘の最中、G4システムの負荷により死亡した。G4システムも直後の氷川の攻撃によって機能停止となった。
- 警視総監
- 正義感あふれる人物で、深海の卑劣な妨害に遭った小沢を励ました。また、初対面で一民間人である翔一にも、期待の言葉をかけた。
- 作中では本名は明かされていないが、これは彼が本郷猛である可能性を仄めかすためである[9]。
仮面ライダー[編集]
本作品オリジナルのG4についてのみ取り扱う。
仮面ライダーG4[編集]
- 身長:198cm
- 体重:187kg
- パンチ力:約4t
- キック力:約13t
- 走力:100mを約7.5秒
- ジャンプ力:ひと跳び25m
正式名称、「第4世代型・対未確認生命体強化外骨格及び強化外筋システム(GENERATION-4)」。通称G4システム。劇中では水城史朗が装着する。警視庁の小沢澄子がG3-Xと共に設計していた対未確認生命体用強化服。その危険性故に設計段階で封印されていたが、深海理沙が警視庁のデータバンクから同システムの設計図を奪取し、自衛隊で完成された。
G3とG3-Xが合わさった外見であるが、基本カラーは黒、複眼の色は青とG3並びにG3-Xとは異なっている。また現場への出動に際しては自衛隊のヘリコプターを使用するため、バイクは配備されていない。
性能面は最新型であるG3-X以上で、武装面も強化型を使用しているため、アンノウン相手にも圧倒的な戦闘力を発揮する。しかしその反面、装着員の意思や運動能力、肉体限界を一切無視して常にその状況において最善とされる動作を行うため、使用を続けると身体への過負荷で装着員は死亡するという危険性を有している。加えて装着員の死亡後もAIによりある程度行動でき、「装着者がスーツを操る」G3システムや「スーツと装着者が相互操作の関係にある」G3-Xシステムに対して、「スーツを動かすのに人体というパーツが必要」という従来とは逆の関係にある。
また、新プロジェクションとして超能力者の能力を研究応用したESPシステムとの連動で時間をも超越し、敵の攻撃を予測することが可能だが、この場合は負荷は超能力者にも及び、結果的に兵士よりも補充の難しい超能力者をも消耗品として扱う非道な物となっている。更にこのシステムの作動中は、超能力者の念波によってアンノウンが引き寄せられてしまうという欠点もある。事実このシステムを使用したことでアンノウンの大群が自衛隊のG4基地を襲撃し、G4基地の人間の殆どが殺されてしまう事態に陥っている。
- 頭部デザインは、石森プロの飯田浩司によるG3-Xの初期デザインを流用している[10]。
- 武装
-
- GM-01改四式
-
- 装弾数:72発
- G3が使用しているGM-01の改良型。従来のGM-01はセミオート機構しか搭載していなかったが、それに対してこのGM-01改四式はフルオート射撃(連射)が可能。
- 弾丸もG3が使用していた物の強化型が使用され、総合的にG3のGM-01を凌駕する攻撃力を持っている。
- G4用強化体携行用多目的巡航4連ミサイルランチャー「ギガント」
-
- 最大目標速度:450m/秒
- 有効射程距離:4000m
- 低空・短距離対地用に開発されたG4専用武装である4基の小型ミサイルが装填された肩掛け式ミサイルランチャーで、上空を飛行しているヘリコプターから投下されて装備する。本体から伸びたケーブルをベルト右側に装備されたアタッチメントに接続し、バックルの左側のエナジーボリュームを捻ることで発射する。腰部に接続されたアクティブセンサーによって正確な射撃を可能としたロックオンした敵をどこまでも追う自動追尾式で、一発でアンノウンを撃破できるほど高い威力を誇る。
- その他の登場作品
-
- 『仮面ライダーディケイド』
- 光夏海が夢で見た「ライダー大戦」にて、仮面ライダーディケイドに倒されたライダー達の中に確認できる。
- 「アギトの世界」では、G4の機能に酷似したCPUチップである「G4チップ」が登場。
- 映画『仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー EPISODE YELLOW お宝DEエンド・パイレーツ』
- 仮面ライダーディエンド・コンプリートフォームに召喚される形で登場。仮面ライダーG電王に向かって「ギガント」を放つ。
アンノウン[編集]
アントロード[編集]
軍隊蟻に似た超越生命体。主に集団で行動する。いずれもテレビシリーズには登場しない、本作品オリジナルのアンノウンである。
後年制作された『仮面ライダーディケイド』のテレビシリーズでは、バッファローロード・タウルス・バリスタの配下、劇場作品の『オールライダー対大ショッカー』では大ショッカーの配下として登場。
- アントロード/フォルミカ・ペデス(軍隊アリ)
-
- 身長:207cm
- 体重:150kg
- 数百単位で行動。口から吐く強力な蟻酸で人間を窒息死させる。また鋭い牙によって人間を捕食することもある。自衛隊が組織する超能力を持った子供達の施設を襲撃し、多数の人間を殺害。
- G3-Xやギルスと対峙した個体は一対一でもまともに戦えたが、以降の集団戦闘では仮面ライダー達になす術もなく殲滅された。
- アントロード/フォルミカ・エクエス(軍隊アリ)
-
- 身長:210cm
- 体重:158kg
- アントロードの行動隊長的な存在で体が赤い。怪力で、大鎌を操る。エクシードギルスの「エクシードヒールクロウ」で倒された。
- クィーンアントロード/フォルミカ・レギア(女王アリ)
-
- 身長:212cm
- 体重:152kg
- 女王蟻で普段は地下の巣にいるが強力な敵には挑んでいく。三又の槍「黄泉の鎲」が武器。
- ギルスの右腕を斬り裂き、アギト バーニングフォームにも優勢に戦ったが、アギト シャイニングフォームの「シャイニングライダーキック」で倒された。
- 名の意味:王族の蟻[12]
キャスト[編集]
- 津上翔一 / 仮面ライダーアギト(声) - 賀集利樹
- 氷川誠 / 仮面ライダーG3-X(声) - 要潤
- 葦原涼 / 仮面ライダーギルス(声) - 友井雄亮
- 風谷真魚 - 秋山莉奈
- 水城史朗 / 仮面ライダーG4(声) - 唐渡亮
- 深海理沙 - 小沢真珠
- 加原紗綾香 - 木村茜
- 本木レイ - 大高力也
- 小沢澄子 - 藤田瞳子
- 北條透 - 山崎潤
- 沢木哲也 - 小川敦史
- 謎の青年 - 羽緒レイ
- 河野浩司 - 田口主将
- 尾室隆弘 - 柴田明良
- 美杉太一 - 田辺季正
- 紗綾香の父 - うじきつよし(友情出演)
- ハンバーガーショップの客 - 中村俊介(友情出演)
- 紗綾香の母 - 渡辺典子
- 焼肉屋の店員 - 現代洋子
- アントロード - 阿南健治
- 超能力研究所所員 - 中上ちか
- シェリー・スゥエニー
- 警視庁幹部 - 加地健太郎
- 深海の部下 - 松林慎司、金子裕
- 警視総監 - 藤岡弘、(特別出演)
- 美杉義彦 - 升毅
声の出演[編集]
スーツアクター[編集]
- 仮面ライダーアギト[1][14] - 高岩成二
- 仮面ライダーG3-X[1][15] - 伊藤慎
- 仮面ライダーギルス[1][16]、アントロード・フォルミカエクエス[16] - 押川善文
- 仮面ライダーG4[1][17]、アントロード[17] - 岡元次郎
- 藤榮史哉
- 矢部敬三
- 横山一敏
- 的場耕二
- 山本貴浩
- 岡田良治
- 渡辺昌宏
- 永瀬尚希
- 森美昭
- 井殿雅和
- アントロード・フォルミカペデス[18] - 小倉敏博
- 武智健二
- 水谷健
- 林潔
- 益田康弘
- 佐々木俊宜
スタッフ[編集]
- 原作 - 石ノ森章太郎
- スーパーバイザー - 小野寺章(石森プロ)
- プロデュース - 松田佐栄子(テレビ朝日)、白倉伸一郎・武部直美・塚田英明(東映)
- 脚本 - 井上敏樹
- 音楽 - 佐橋俊彦
- 監督 - 田﨑竜太
- 撮影 - 松村文雄、いのくままさお[19]
- 助監督 - 鈴村展弘、木村繁仁、近藤信子
- アクション監督 - 山田一善(ジャパンアクションクラブ)
- アクション監督補 - 宮崎剛(ジャパンアクションクラブ)
- 特撮監督 - 佛田洋・尾上克郎(特撮研究所)
- キャラクターデザイン - 早瀬マサト(石森プロ)、野中剛・山田耕次・竹内一恵・小林大祐(PLEX)
- アンノウンデザイン - 出渕裕
- 制作協力 - 東映テレビ・プロダクション
- 配給 - 東映
- 制作 - 仮面ライダーアギト製作委員会(東映、東映アニメーション、テレビ朝日、東映ビデオ、アサツー ディ・ケイ、東映エージエンシー、バンダイ)
主題歌・挿入歌・劇伴[編集]
- 主題歌 - 「事件だッ!!」
- 挿入歌 - 「仮面ライダーAGITO 24.7 version」
- 劇伴BGMは「仮面ライダーアギト ミュージック&ソングコレクション」に収録されている
- 日本コロムビア COCX-31540
他媒体展開[編集]
映像ソフト化[編集]
- 正義の味方を造る者たち 劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4 メイキング(DVD1枚組、2001年10月21日発売)
- 撮影風景、スタッフ、キャストのインタビューを収録。
- 劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4 通常版DVD (1枚組、2002年2月21日発売)
- 本編:劇場公開版本編を収録
- 映像特典
- 仮面ライダーアギト前夜祭
- 初日舞台挨拶
- 特報・劇場予告編・TVスポット集
- メイキング外伝
- 初回限定特典
- 特製トレーディングカード(3枚組)
- 劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4 Blu-ray(1枚組、2009年5月21日発売)
- 本編:劇場公開版本編を収録
- 映像特典
- 特報・劇場予告編
- 劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4 ディレクターズカット版DVD(2枚組、2002年8月2日発売)
- ディスク1:本編DVD(未公開エピソードや追加バトルシーンを約18分追加、CG修正、オープニング・エンディングタイトルを新規に制作の上再編集した本編を収録)
- 音声特典
- オーディオコメンタリー(監督:田﨑竜太)
- 音声特典
- ディスク2:特典DVD
- 正義の味方を造る者たち 劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4 メイキング D.C.補完版
- スーツアクター座談会
- アギトアクション徹底分析
- メインスタッフ座談会
- 特報・劇場予告編
- D.C.スチール集
- 白倉プロデューサー秘蔵フォトアルバム
- ディスク1:本編DVD(未公開エピソードや追加バトルシーンを約18分追加、CG修正、オープニング・エンディングタイトルを新規に制作の上再編集した本編を収録)
テレビシリーズ[編集]
- 『仮面ライダーアギト』
- テレビシリーズ。「G4システム」という用語がオープニングに登場。
- 『仮面ライダーディケイド』
- アントロードと仮面ライダーG4が登場。
他映画作品[編集]
- 『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』
- 『仮面ライダーディケイド』の映画作品。アントロードが登場。
- 『仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー』
- 『仮面ライダーディケイド』と『仮面ライダー電王』の映画作品。『EPISODE YELLOW お宝DEエンド・パイレーツ』にて、仮面ライダーG4が登場。
小説作品[編集]
- 『S.I.C. HERO SAGA MASKED RIDER AGITΩ EDITION -PROJECT G1-』
- 著:早瀬マサト。本作品の後日談にあたるジオラマ小説。
脚注[編集]
- ^ a b c d e f 宇宙船YB 2002, p. 161
- ^ 映画『仮面ライダー1号』パンフレットより。
- ^ 『月刊アニメージュ』2001年9月号、徳間書店。
- ^ 『月刊アニメージュ』2001年10月号、徳間書店。
- ^ 『月刊アニメージュ』2001年11月号、徳間書店。
- ^ テレビ朝日放映時はCM中、随所に『仮面ライダー剣』の新番組告知CMが流れた
- ^ a b c テレビマガジン特別編集 2002, p. 76.
- ^ a b テレビマガジン特別編集 2002, p. 95.
- ^ 超辞典 2011, p. 298.
- ^ テレビマガジン特別編集 2002, pp. 76 - 77.
- ^ 宇宙船YB 2002, p. 134, 「全アンノウンデザイン集」出渕裕コメント.
- ^ a b c 宇宙船YB 2002, p. 137, 「全アンノウンデザイン集」
- ^ 宇宙船YB 2002, pp. 134、161.
- ^ JAE NAKED HERO 2010, p. 141, LIST OF WORKS 高岩成二.
- ^ 劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4 - Movie Walker
- ^ a b JAE NAKED HERO 2010, p. 123, LIST OF WORKS 押川善文
- ^ a b JAE NAKED HERO 2010, p. 35, LIST OF WORKS 岡元次郎
- ^ JAE NAKED HERO 2010, p. 74, LIST OF WORKS おぐらとしひろ
- ^ 鎧武超全集 2014.
参考文献[編集]
- 『仮面ライダーアギト』 講談社〈テレビマガジン特別編集〉、2002年。ISBN 4-06-178428-5。
- 「綴込特別付録 宇宙船 YEAR BOOK 2002」、『宇宙船』Vol.100(2002年5月号)、朝日ソノラマ、2002年5月1日、 131-170頁、 雑誌コード:01843-05。
- 『JAE NAKED HERO』 太田出版、2010年3月8日。ISBN 978-4-7783-1210-7。
- 『仮面ライダー超辞典』 監修:石森プロ・東映、双葉社、2011年7月24日。ISBN 978-4-575-30333-9。
外部リンク[編集]
- 東映公式サイト(2013年3月4日アーカイブ分)
|
|