火葦北阿利斯登
(刑部靫部阿利斯登から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
火葦北阿利斯登(ひ の あしきた の ありしと、生没年不詳)は、日本古代(6世紀)の豪族。刑部靫部阿利斯登(おさかべ の ゆげい ありしと)ともいう。姓は君。
記録[編集]
- 肥後国の葦北(現在の熊本県葦北郡および八代市)の国造であった有力な首長であり(『先代旧事本紀』「国造本紀」によると、景行天皇の時代に、吉備津彦の子の三井根子命が、国造になった、とある)、
- 刑部(允恭天皇の皇后、忍坂大中姫にちなむ名代)の管理者であり、
- 靫負部(ゆげいべ)として、中央に出仕し、朝廷の親衛軍として宮廷の警備にあたる役目を負った
一族の一員であった。息子の日羅が来朝した際に、大伴金村のことを「我が君」と呼んでいるのは、靫負部を配下においた大伴氏との主従関係によるものである。
「阿利斯登」という名前は『日本書紀』巻第六の垂仁天皇2年の一書に登場する都怒我阿羅斯等[1]、同巻第十七の継体天皇23年・24年に登場する加羅王阿利斯等[2]などのように、個人名ではなく、首長の称号であったものと思われる。
『書紀』巻第二十の記録によると、宣化天皇の代に大伴金村の指示で、「海表」(わたのほか=海外)に渡海した、すなわち朝鮮半島への遠征軍に加わったとあるだけである[3]。巻第十八によると該当する記事が、宣化天皇2年10月(537年)に、
と記載されている。
敏達天皇12年(583年)、天皇はその息子、日羅を百済から召喚しようと試みた[5]。日羅が百済人の使節に殺された際には、葦北君の一族によって、父の阿利斯登の故地である葦北の地に改葬されたという。この日羅が百済の「達率」であったように、筑紫君磐井が新羅と組み反乱を起こしたことも考え合わせて、6世紀の段階では北部九州の豪族の中には大和王権の支配が及んでいなかったと見る向きもある[6]。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 『日本書紀』(二)- (四)、岩波文庫、1994年、1995年
- 『日本書紀』全現代語訳(上)・(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年
- 『別冊歴史読本 古代謎の王朝と天皇』、新人物往来社、1987年より「古代史人物事典」鈴木靖民編
- 『別冊歴史読本 古代人物総覧』、新人物往来社、1996年
- 『コンサイス日本人名辞典 改訂新版』p954、三省堂、1993年
- 『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年
関連項目[編集]