冕冠
![]() |
冕冠(べんかん)は、東アジアの漢字文化圏諸国で皇帝、天皇、国王などが着用した冠。
概要[編集]
冕冠もしくは冕(べん)とは、もと中国に由来する冠の一種で、中国では皇帝から卿大夫以上が着用した。日本では古代から天皇の冠として用いられてきたが、その起源の詳細は不明である。この他ベトナム[注 1]や朝鮮半島の君主も冕冠を使用していた。
日本[編集]
冕冠[編集]
日本では礼冠の一種で天皇礼冠ともいい、かつては即位や朝賀の儀などに、袞衣(天皇礼服)とともに用いられた。『古事談』に、「大嘗会の時の冕(べん)は、応神の物也」とあり、応神天皇の冕冠が平安・鎌倉時代まで大嘗祭で使用されていたとの記述があるが、現在は伝わっていない。
正倉院宝物のうちに、聖武天皇が着用した冕冠が破損した状態で「御冠残欠(おんかんむりざんけつ)」がある。原型はとどめないが、鳳凰、瑞雲、唐草模様の金属製透かし彫りの残欠、また真珠、珊瑚、ガラス玉を糸で通した旒(宝玉を糸で貫いて垂らした飾り)が伝わる。
日本の天皇が着用した冕冠は、よく“唐風の冠”と言われるが、実際は中国の冕冠とは趣が大きく異なる。江戸時代の天皇が着用した冕冠(御物)では、天冠と呼ばれる金銅製透かし彫りの土台の上に、金属製の枠を置き、その端には前後左右各十二旒、計四十八旒の宝玉を垂らした。
また中国の冕冠と大きく異なるのは、冕冠前部から突き出た日章の飾りである。光線に囲まれた太陽の中には三本足の八咫烏(金烏)が彫り込まれ、その下には瑞雲の飾りが付けられた。また頭頂部には火炎宝珠の装飾が取りつけられた。後醍醐天皇の肖像画には、冠上部に日章の飾りがついた冕冠が描かれている。
京都御所の御文庫には、後西天皇以降の歴代が即位の儀に着用した冕冠が御物として伝えられている。
冕冠は、孝明天皇の即位の儀まで使用されてきたが、明治天皇以降は立纓の冠(りゅうえいのかん)が冕冠に代わって使用されている。
冕冠を被る後醍醐天皇(文観開眼『絹本著色後醍醐天皇御像』)。垂纓冠の上に金箔を貼った冕板を載せ、さらにその上に日章の飾りがつく。冕板からは旒が垂れる。中世の冕冠の形状を知る上で貴重な画像。
宝冠(女性天皇)[編集]
女性天皇(女帝)の冠は、宝冠と呼ばれた。冕冠の一種と考えて良いのか、もしくは別種の冠とみるかは意見が分かれる。
宝冠には天冠の上に冕板やそれに類する金属枠がなく、従って冕板から垂れる旒もない。他に冕冠と異なるのは、冠前面に取り付けられた鳳凰である。また、両耳部と鳳凰の嘴からは草花をあしらったような飾りが垂下した。しかし、頭頂部には冕冠と同じ日章の飾りが立てられており、八咫烏や瑞雲の意匠も同じである。冠には、笄(こうがい)、夾形、小元結が附属する。
後桜町天皇が1763年(宝暦13年)の即位式で用いた宝冠が御物として現存している。
1888年(明治21年)に女性へ授与する勲章として制定された宝冠章はこれにちなんだもので、その正章中央には宝冠の図があしらわれている。
日形天冠(幼少天皇)[編集]
幼少天皇の冠は日形天冠と言い、別にあったとされるが、詳細は不明である。中御門天皇が1710年(宝永7年)に即位の儀で用いた冠が、「玉冠」という名で御物として伝えられている。形状は宝冠とほぼ同じで、天冠上部に鳳凰と日章の飾りが付く。古式の断絶で日形天冠の形状が不明となったため、宝冠に準じた冠が制作されたのかもしれない。
冕冠(中国)[編集]
中国では、冕冠は皇帝から卿大夫以上が着用した。冠の上に冕板(延とも)と呼ばれる長方形の木板を乗せ、冕板前後の端には旒を垂らした。旒の数は身分により異なり、皇帝の冕冠は前後に十二旒、計二十四旒である。このほか皇帝が天地を祭るのに使う旒の無い大裘冕がある。
冠側面から玉笄と呼ばれる簪を指し、底部には纓と呼ばれる組紐がつく。また冕板の中央には天河帯と呼ばれる赤帯がついた。
中国の冕冠は、古代から明代まで基本的な形状はほとんど変わらない。『周礼』および『礼記』の「玉藻」などに詳細な規定が見られ、先秦(周)に用いられていたとされるが、秦の始皇帝はこれを廃止し(絵ではしばしば冕冠をかぶるが、後世の憶測であろう)、前漢でも使用されなかった。後漢第二代皇帝の明帝が文献に基づき再興して以降、各王朝が祭祀および重要な儀礼に使用した。ただし根拠になる文献の記載および、その古注には相互矛盾があり、各王朝でたびたび改正がおこなわれた。遺品は、明の万暦帝が着用した冕冠が定陵から出土しているが、前漢から隋の歴代皇帝を描いた閻立本『歴代帝王図巻』[注 2]に描かれている冕冠とほぼ同じ形状である。
中国を支配した漢民族以外の王朝も多くは冕冠を取り入れた。(漢民族王朝の祭祀体系を取り入れなかった遼や、モンゴル色の強いとされる元も取り入れている)しかし、満州族が建てた清王朝からは冕冠は中国では用いられなくなった。代わりに朝冠(ちょうかん、満州語:mahala)と呼ばれる満州族独特の冠が用いられるようになった。冠は傘のような形状で、冠最上部には朝珠と呼ばれる特別製の真珠をちりばめた飾りが付いた。
構造[編集]
- 延
- 天河帯
- 帽巻
- 旒
- 充耳
- 纓
- 武
- 玉笄
関連項目[編集]
中国は冠を身に着ける文化なので、階級、役職、時代で、多くの冠が存在した。
- 鳳冠 - 皇后が身に着けた冠(例:zh:凤冠 (定陵) - 定陵遺跡から出土した孝端顕皇后、孝靖太后の冠、各2)
- 紫金冠 - 年若い王子や将軍が身に着けた冠
- 委貌冠、通天冠(高山冠)、貂蟬冠、建華冠、梁冠、進賢冠、樊噲冠、卻敵冠、鶡冠、爵弁・・・など
冕冠(ベトナム)[編集]
ベトナムでも中国風の冕冠が使用されていた。
脚注[編集]
注釈
出典
- ^ “日越外交関係樹立40周年記念、福岡県・ハノイ市友好提携5周年記念、九州ベトナム友好協会設立5周年記念 特別展『大ベトナム展』”. 九州国立博物館. 2013年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月12日閲覧。
参考文献[編集]
- 松平乘昌『図説宮中柳営の秘宝』 河出書房新社、2006年。ISBN 4-309-76081-3。
- 閻歩克『服周之冕』中華書局、2009年。