六月八幡神社
ナビゲーションに移動
検索に移動
六月八幡神社 | |
---|---|
所在地 | 東京都足立区六月3-13-19 |
主祭神 | 誉田別命(応神天皇) |
創建 | 天喜年間(1053年~1058年) |
六月八幡神社(ろくがつはちまんじんじゃ)は東京都足立区の神社。
概要[編集]
天喜年間(1053年~1058年)に創建された。前九年の役出征のため、源頼義・義家父子の軍勢が当地を通りかかった際に、賊に遭遇して苦戦したが、八幡神に戦勝を祈願して、勝利を得ることができた[1]。
その戦勝に感謝して八幡神を祀るために創建された。また当社の隣りに炎天寺も建立し、当社の別当寺とした[1]。そういう経緯もあって、現在も神社と寺を分ける塀が途中で切れており、事実上境内が一体化している。
交通アクセス[編集]
- 竹ノ塚駅より徒歩11分。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 足立史談会 編『足立区史跡散歩 (東京史跡ガイド21)』学生社、1992年