八木隆一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1948年

八木 隆一郎(やぎ りゅういちろう、1906年4月17日 - 1965年5月12日)は、日本の脚本家である。

人物・来歴[編集]

秋田県能代市出身。本名:八木財一郎。3歳で母とともに函館に転居[1]函館商業学校[2]。弁論部の後輩に本田延三郎がいた。在学中に受洗しクリスチャンとなる[1]。1923年高校卒業後、函館大火により五所川原に転居していた母の元に移り、金木町組合立明治高等小学校に代用教員となったが、翌年の廃校に伴い、五所川原に戻って竹内俊吉らと文学サークルを結成[3]

1925年に文学を志して上京し、本屋やポンプ屋などの店員をへて水守亀之助の書生となり、水守主宰の文芸誌に小説を発表、隆鬼堂のペンネームで戯詩も発表する[1]。1927年に母を亡くし、翌年より少年少女小説や童話などの執筆で自活を始める[1]

プロレタリア演劇運動に身を投じ、1929年より東京左翼劇場所属、同年国民新聞の懸賞小説に入賞、1932年より新築地劇団に所属し日本全国を巡業、1933年には石井漠舞踊団とともに満州にまで巡業した[4][1]

1936年、アイヌを題材にした『熊の唄」が井上正夫の演劇道場で上演され、1937年に映画化される[2]。1940年に左翼新劇界の代表格新協劇団と新築地劇団などの演劇人が一斉検挙され、八木も逮捕されたが早期に釈放された[5]。戦時中から今井正監督とコンビを組んだ。

戦後は新派新国劇向けの脚本を書き、映画やラジオドラマの脚本を手がけた。1953年にはNHK放送文化賞を受賞[1]。1965年脳溢血により死去[1]。1967年、青年期を過ごした五所川原に詩碑が建立された(のちに碑の周辺が造成され八木児童公園と命名)[1]

女優の八木昌子は長女[6]

受賞[編集]

主な著書[編集]

  • 『赤道』(天佑書房、1942年)
  • 『幻の宿』(蕗書房、1949年)
  • 『八木隆一郎ラジオ・ドラマ選集』(宝文館、1952年)
  • 大仏開眼 シナリオ』(三笠書房・文庫、1952年)
  • 『姉の言葉』(宝文館、1955年)
  • 『八木隆一郎戯曲選集』牧羊社, 1966

(熊の唄,海の星,焔の人,沼津兵学校,母の絵本,湖の娘,故郷の声,命美わし,女の決闘,湖の声,風の鶏)

主な映画作品[編集]

おもなテレビドラマ[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 八木 隆一郎 (やぎ・りゅういちろう)青森県立図書館
  2. ^ a b はこだて人物誌 八木隆一郎
  3. ^ 組合立明治高等小学校跡碑太宰のふるさと情報倶楽部
  4. ^ 八木隆一郎 とは - コトバンク
  5. ^ その二十八「天高き日」当たる日本商業演劇史 飯野秀二 関西大学博士論文 平成5年9月21日
  6. ^ 八木隆 一郎を偲ぶ会五所川原八木会結成広報ごしょがわら938号 五所川原市 1999.11.1