八大都市圏 (日本)
日本における八大都市圏(はちだいとしけん)は、三大都市圏である関東大都市圏、中京大都市圏、近畿大都市圏に、4つの地方中枢都市圏である札幌大都市圏、仙台大都市圏、広島大都市圏、北九州・福岡大都市圏と、都市圏規模の大きい静岡・浜松大都市圏を加えた合計8つの大都市圏の総称である。
なお、より一般的に使われるのは、上記から静岡・浜松大都市圏を除いた「七大都市圏」である。「七大都市圏」は、三大都市圏より広域の全国に存在する大都市エリアを総称する言葉として、1969年(昭和44年)策定の新全国総合開発計画(新全総)で使用され[1]、その後も官民問わず使用されている[2]。
人口 | 面積[注 1] | 人口密度[注 2] | 法人数 | 事業所数 | 全従業者数 | 中心市 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
札幌大都市圏 | 2,636,254 | 4,997 | 528 | 70,849 | 100,943 | 1,184,772 | 札幌市 |
仙台大都市圏 | 2,256,964 | 6,504 | 347 | 60,898 | 94,623 | 1,035,565 | 仙台市 |
関東大都市圏 | 37,273,866 | 13,452 | 2,771 | 992,487 | 1,461,998 | 18,959,573 | さいたま市、千葉市、東京都特別区部、横浜市、川崎市、相模原市 |
静岡・浜松大都市圏 | 2,842,151 | 5,493 | 517 | 74,792 | 129,904 | 1,363,932 | 静岡市、浜松市 |
中京大都市圏 | 9,363,221 | 7,271 | 1,288 | 247,666 | 407,215 | 4,776,127 | 名古屋市 |
近畿大都市圏 | 19,302,746 | 13,228 | 1,459 | 489,143 | 841,360 | 9,240,159 | 京都市、大阪市、堺市、神戸市 |
広島大都市圏 | 2,096,745 | 5,047 | 415 | 60,989 | 94,853 | 1,029,494 | 広島市 |
北九州・福岡大都市圏 | 5,538,142 | 5,741 | 965 | 145,430 | 242,902 | 2,593,945 | 北九州市、福岡市 |
他の○大都市圏との関係[編集]
関東大都市圏 | 三大都市圏 (人口準1千万超) |
四大都市圏 (5百万人以上) |
五大都市圏 | 七大都市圏 | 八大都市圏 |
中京大都市圏 | |||||
近畿大都市圏 | |||||
北九州・福岡大都市圏 | 地方中枢都市圏 (札仙広福) | ||||
札幌大都市圏 | (2百万人台) | ||||
仙台大都市圏 | |||||
広島大都市圏 | |||||
静岡・浜松大都市圏 |
静岡・浜松大都市圏は都市圏規模では札幌大都市圏・仙台大都市圏・広島大都市圏より上ではあるが、静岡・浜松大都市圏の地方中枢機能の大部分が中京大都市圏(及び関東大都市圏)に置かれているため五大都市圏及び七大都市圏からは除外される。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “新全国総合開発計画” (PDF). p. 24. 2018年9月17日閲覧。
- ^ 省庁の文書等で使用されている例を示す。 “衆議院会議録情報 第177回国会 予算委員会 第16号”. 2018年9月3日閲覧。“文部科学省 「法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」報告書等の作成について(依頼)” (PDF). p. 6. 2018年9月3日閲覧。“「認知症高齢者等にやさしい地域」の実現に向けた方向性” (PDF). p. 32. 2018年9月3日閲覧。
- ^ 人口、面積、人口密度: “平成27年国勢調査 我が国人口・世帯の概観 - 大都市圏・都市圏の人口” (PDF). 2018年9月18日閲覧。
- ^ 法人数、事業所数、全従業者数: “平成26年経済センサス‐基礎調査 経営組織(5区分)別全事業所数、男女別従業者数及び1km2当たり事業所数及び従業者数-全国、都道府県、市区町村、大都市圏” (XLS). 2018年9月18日閲覧。