児玉春種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
児玉春種
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正20年9月8日1592年10月13日
別名 児玉元貫
通称:市之助、市介、東市助、東市介、児市
主君 吉川元春元長広家
氏族 児玉氏
父母 父:児玉就忠、母:久芳賢直の娘
兄弟 元良小方元信春種内藤元輔、女(粟屋元信室)
元通元信、女(三浦元精室)
テンプレートを表示

児玉 春種(こだま はるたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将吉川氏の家臣。父は毛利氏の奉行人を務めた児玉就忠

生涯[編集]

毛利氏の譜代家臣である児玉就忠の三男として生まれる。吉川元春奉行人として仕え、「春」の偏諱を与えられて「児玉春種」と名乗った。

春種は奉行人として、在番・城普請などの軍事指令の伝達、知行宛行の伝達、打渡坪付の発給、権益安堵の伝達、相論調停指令の伝達、納税証明の発給といった活動を行っている。

天正5年(1577年2月26日朝枝高明二宮春澄市川春俊伊賀田春法と共に井上神兵衛備中国新見の内の所領の打渡坪付を発給した。天正6年(1578年9月14日、二宮春澄と共に今田経高楪城誘指令を伝達した。

天正8年(1580年7月24日には桂春房井上春佳と共に吉川経安へ、9月23日には井上春佳、二宮春次、桂春房と共に山県善右衛門尉へ知行宛行の伝達を行う。また、同年12月8日には桂春房、二宮春澄と共に肥塚与四郎伯耆国打吹城在番と20石の知行宛行と段銭免除の約束を伝達し、12月16日には伊賀田春法、境春倫、井上春佳、森脇春親、朝枝高明、森脇春忠、二宮春澄、桂春房、市川春俊と共に岡本春識美作国小田草城在番と負物免許を伝達した。

天正9年(1581年6月24日吉川経言(後の広家)石見小笠原氏との養子縁組騒動に関して毛利輝元から書状を受け取る。

天正13年(1585年5月26日千家義広へ町屋敷7ヶ所の進置、毛利氏の検使の通知、吉川氏家の検使派遣などを伝達。

天正14年(1586年)から始まる九州平定では吉川元春や元長らが参陣したが、春種は九州在陣中の元長から天正15年(1587年5月27日付で山中家信と元長の直臣である佐々木平兵衛尉と共に、人数催促や普請道具の調達、兵粮の調達などの指令を受けた。この指令に直ちに従わない吉川氏家臣は所領を没収するよう述べられていることから、春種は九州平定に従軍せず、吉川氏の居城である日野山城の近辺にいたと推測されている。

天正15年(1587年)6月5日に元長が急死したことにより、吉川広家が吉川氏の家督を相続する。その際に吉川氏の親類衆や奉行人らが奉公を誓った連署起請文が3通作成され、春種は同年8月24日付けの24人連署の起請文において7番目に「児玉市介春種」と署名している[注釈 1][1]

天正16年(1588年6月23日鰐淵寺に知行宛行の上申を行う。

天正20年(1592年9月8日に死去。子の元通が後を継いだ。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ この起請文に署名したのは署名順に、桂春房江田常陸介平佐源右衛門尉福原備後守桂春忠桂雅楽允児玉春種香川彦右衛門尉森脇春親山県就次森脇春忠山中家信朝枝孫四郎森脇飛騨守森脇一郎右衛門尉内別作右衛門尉森脇内蔵大夫二宮筑後守二宮佐渡守朝枝周防守境左衛門尉粟屋藤兵衛尉井上次郎右衛門尉今田内蔵丞

出典[編集]

  1. ^ 『吉川家文書』第684号、天正15年8月24日付 山県就慶宇都宮春依宛て桂春房他23名連署起請文。

参考文献[編集]

  • 木村信幸「戦国後期における吉川氏の権力構成―親類衆・奉行人を中心にして―」(光成準治編『シリーズ・織豊大名の研究 第四巻 吉川広家』戒光祥出版2016年
  • 岡部忠夫編『萩藩諸家系譜』(マツノ書店1999年復刻)
  • 萩藩閥閲録』巻125「児玉吉兵衛」
  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060 国立国会図書館デジタルコレクション