光輪 (宗教美術)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
光輪のある仏陀立像。西暦1-2世紀(またはそれ以前)。ガンダーラグレコ仏教美術
イエス十二使徒のうちの9人に、光輪が描かれている。

光輪(英語:halo、古代ギリシア語 ἅλωςhalōs;[1])は、美術において、人の頭部を取り巻く光線、光の円または円盤[2]。ニンブス、アウレオラ、グローリーとしても知られる。多くの宗教的図像で聖人や神聖な人物を表すために使用されており、様々な時代の支配者や英雄の図像にも使用されている。古代ギリシア古代ローマキリスト教ヒンドゥー教仏教イスラム教などの宗教美術では、神聖な人物は、頭の周りまたは身体全体に円形の光輪が描かれることがある。東洋美術では炎の形で描かれることもある。頭だけでなく全身を取り巻くものは、しばしばマンドルラ英語版と呼ばれる。光輪は、ほぼ全ての色または色の組み合わせで描かれるが、ほとんどの場合、光を表すとき金色、黄色、白、炎を表すとき赤で描かれる。

古代メソポタミア[編集]

シュメールの宗教文学では、melamアッカド語melammu)について頻繁に言及している。これは、「神、英雄、時には王から、また神聖な寺院や神のシンボルやエンブレムから滲み出る、輝かしく目に見えるオーラ」である[3]

古代ギリシア世界[編集]

ホメーロスは、戦闘中の英雄の頭の周りにある、超自然的な光について説明している[4]

脚注[編集]

  1. ^ Harper, Douglas. "halo". Online Etymology Dictionary. ἅλως. Liddell, Henry George; Scott, Robert; A Greek–English Lexicon at the Perseus Project.
  2. ^ halo – art”. britannica.com. 2022年2月5日閲覧。
  3. ^ J. Black and A. Green, Gods, Demons and Symbols of Ancient Mesopotmia (Austin, 1992) p. 130.
  4. ^ Iliad v.4ff, xviii.203ff.

参考文献[編集]

関連項目[編集]

宗教美術関連
科学関連

外部リンク[編集]