先手組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

先手組(さきてぐみ)は、江戸幕府の軍制の一つ。職制上は若年寄に属し、治安維持の役割を担った。

先手とは先陣・先鋒という意味であり、戦闘時には徳川家の先鋒足軽隊を務めた。徳川家創成期には弓・鉄砲足軽を編制した部隊として合戦に参加した。しかし、江戸時代に入ってからは戦乱があまり起こらなかったので、平時は江戸城に配置されている各門の警備将軍外出時の警護江戸城下の治安維持等を務めた。

先手頭は、六位相当の布衣役で、役高1500石のほかに役扶持として60人扶持が支給された。また、先手頭は「各大名家の『御頼みの旗本衆』とされ、幕府との事前打合や報告同行などを勤めるため、由緒ある旧家の人が任命されていた[1]。先手頭は先手弓頭(御先弓頭、総御弓頭とも)と先手鉄砲頭(御先筒頭、総御鉄砲頭とも)とを併称した職名である[2]

時代により組数に変動があり、一例として弓組約10組と筒組(鉄砲組)約20組の計30組で、各組には組頭1騎、与力が10騎、同心が30から50人程配置されていた。

同じく江戸城下の治安を預かる町奉行が役方(行政・経済関連の役職や組織、文官)であり、その部下である町与力や町同心とは対照的に、御先手組は番方(武備を受けもつ役職や組織、武官)であり、その部下である組与力・組同心の取り締まり方は極めて荒っぽく、江戸の民衆から恐れられたという。

火付盗賊改方の長官は、先手頭1名が加役として兼務したが、「毎年十月から翌年三月にかけてさらに追加の一名が出役し、その時点で先任者を『加役』の本役と称し、追加の新任者を単に加役と呼び習わし」[3]た。

脚注[編集]

  1. ^ 小川恭一 『江戸の旗本事典』 講談社文庫、2003年、311頁
  2. ^ 先手鉄砲頭(読み)さきててっぽうがしらコトバンク
  3. ^ 同上 83頁

関連項目[編集]