中華民国 台湾省
基隆市 信義区
別称: |
|
地理 |
 |
位置 |
北緯25°07"
東経121°45" |
面積: |
10.6706 km² |
各種表記 |
繁体字: |
信義區 |
日本語読み: |
しんぎ |
漢語拼音: |
Xìnyì |
通用拼音: |
Sinyi |
注音符号: |
ㄒㄧㄣˋ ㄧˋ |
片仮名転写: |
シンイー |
台湾語: |
Sìn-gī |
客家語: |
Sin-ngi |
行政 |
行政区分: |
市轄区 |
上位行政区画: |
台湾省 基隆市 |
下位行政区画: |
20里412鄰 |
信義区長: |
林文琛 |
公式サイト: |
信義区政府 |
情報 |
総人口: |
51,621 人(2016年1月) |
戸数: |
20,976 戸(2016年1月) |
郵便番号: |
201 |
市外局番: |
02 |
信義区(しんぎく)は基隆市の市轄区。
信義区は清代には基隆堡の管轄下の基隆街であった。地域には田寮港、大水窟、深澳坑の3庄,日本統治時代初期でもこの地方区分が踏襲された。1920年、一部を基隆街とし、3庄は基隆郡基隆街と改編された。1924年に基隆に市制が施行されると、信義区地域は基隆市直轄となり台北州の管轄に置かれるようになった。1931年10月1日に田寮港庄を寿町、幸町、東町、緑町、田寮町と改編し、大小窟、深澳坑、各町に区会が設けられ地方自治の開始となった。太平洋戦争開戦後は各町区会の合併が推進され第4、第5、第16区会に収斂された。戦後は原区会は取消され、第2区と改称された。その後1946年1月に信義区と改称され、区以下に地勢より区分された12里が設置され、2000年2月に19里となり現在に至っている。
行政区域[編集]
技術学院[編集]
高級中学[編集]
高級職業学校[編集]
国民中学[編集]
国民小学[編集]
歴代区長[編集]