体 (数学)
ナビゲーションに移動
検索に移動
可換 のみ |
両方 | 非可換 のみ | |
---|---|---|---|
体 | ○ | ○ | |
可換体 | ○ | ||
斜体 | ○ | ○ | |
可除環 | ○ | ||
非可換体 | ○ |
数学において、体(たい)という用語は、四則演算が(零で割ることを除いて)自由に行える代数系に用いる。日本語の語法として、体の定義においてはその積が可換か非可換かについて必ずしも注視しないが、積が可換かそうでないかで目的意識や手法は大きく異なる。前者については可換体の項を(初学者にはこちらが取りつきやすいであろう)、後者については斜体(これは「必ずしも可換ではない」体の意味で用いられる)の項を参照されたい。
定義をきちんと述べれば、
あるいは
などと書くことができる。
この代数的構造はリヒャルト・デーデキントとレオポルト・クロネッカーがそれぞれ独立に(そして極めて異なる方法で)導入したが、体という呼称は実数または複素数からなる四則演算に関して閉じている部分集合を表すものとしてドイツ語で体を意味する Körper を用いたのが由来である(それがゆえに、任意の体を表すのにしばしば K をプレースホルダとして用いる)。
![]() |
このページは数学の曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |