佐々木政吉
![]() |

佐々木 政吉(ささき まさきち、安政2年11月11日(1855年12月19日) - 昭和14年(1939年7月11日))は、日本の医学者。専門は内科学、特に結核の診断と治療。
人物[編集]

江戸・本所生まれ。蘭方医・佐々木東洋の養嗣子。東京大学医科卒[1]。ドイツ留学後、1886年、33歳で帝国大学医科教授に就任。日本人として初めて大学東校教授。医学博士は日本人として第2号。1893年、帝国大学医科大学第一内科学講座教授に就任。
再度ドイツへ出張し、ロベルト・コッホのツベルクリン療法の調査と研究をし、帰国後その研究を継続するため自宅内に研究所を作り、これが佐々木研究所の母体となる。
41歳で、大学教授を辞任、後任教授に三浦謹之助。大学辞任後は、杏雲堂醫院院長に専念し次いで神奈川県平塚市に結核療養目的の杏雲堂平塚病院を設立(2004年閉院)。入院患者として、高山樗牛、国木田独歩、有島武郎夫人などが知られている。
冷水浴・冷水摩擦法を、特に青年の健康増進法として普及させた。
略歴[2][編集]
安政2年(1855年) | 江戸本所竪川で生誕 |
慶応元年(1865年) | 佐々木東洋の養嗣子となる |
明治4年(1871年) | 大学東校予備門に入学 |
明治12年(1879年) | 大学東校卒業 |
明治13年(1880年) | 自費で内科学研鑽のため独逸留学 |
明治17年(1884年) | 帰国、大学東校講師 |
明治18年(1885年) | 大学東校教授(日本人として第1号) |
明治21年(1888年) | 医学博士(日本として第2号) |
明治24年(1891年) | コッホのツベルクリン療法調査研究のためドイツに出張 |
明治25年(1892年) | 帰国 |
明治27年(1894年) | 自宅内に研究室設置 |
明治28年(1895年) | 大学教授依頼免官 |
明治29年(1896年) | 杏雲堂醫院院長、平塚分院設立 |
大正5年(1916年) | 杏雲堂醫院顧問に就任 |
大正13年(1924年) | 顧問を引退 |
大正14年(1925年) | 胸像作成 |
昭和14年(1939年) | 逝去、享年85。墓所、東京都台東区谷中霊園 |
栄典[編集]
脚注[編集]
参考資料[編集]
- 小池重『佐々木政吉先生を語る』 日本医事新報 1940年
- 小池重『佐々木政吉先生』 東京医事新誌 1953年
- 沢田百泉『お医者山脈』 1976年
- (財)佐々木研究所編
- 『杏雲堂病院百年史』 1983年
- 『財団法人佐々木研究所五十年史』 1990年
- 『(財)佐々木研究所附属杏雲堂平塚病院100年史』 1997年