佐々木安五郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
佐々木 安五郎(ささき やすごろう、明治5年1月17日(1872年2月25日) - 昭和9年(1934年)1月1日)は、日本の大陸浪人、政治家。号は照山。蒙古王の異名をとった。川島浪速の妹婿。山口県出身。
来歴[編集]
山口県豊浦郡阿川村(現下関市)に生まれる。10代後半の時に政治に関心を持ち「点燈会」を作った[1]。隣村の滝部村で小学校の代用教員をしていたが、熊本の九州学院に入学し中国語を学んだ。明治27年(1894年)に卒業し、日清戦争に陸軍の通訳として従軍、戦後は台湾総督府の官吏となった。しかし、乃木希典が総督を退くと総督府を辞職し、明治31年(1898年)には雑誌『高山國(たかさご)』[2]を発刊した。また『台湾民報』主筆となり、総督府の植民政策を批判した。
明治37年(1904年)、奈良県の資産家である土倉鶴松(土倉庄三郎の長男)の依頼を受けて内モンゴルを探検、蒙古王と呼ばれるようになった。翌年の日比谷焼討事件で検挙された後、明治41年(1908年)には衆議院議員に当選した。以後、当選4回の間に又新会、立憲国民党、革新倶楽部、新正倶楽部などに属し、憲政擁護運動や営業税廃税運動などで活躍した。
明治43年(1910年)、白瀬矗の南極探検を支援する南極探検後援会が発足すると、幹事の一人になった[3] 。辛亥革命を支持し、大正4年(1915年)、東京の梅屋庄吉邸で開かれた孫文と宋慶齢の結婚パーティーにも参列している[4]。院外では浪人会に参加し、大正7年(1918年)には吉野作造と対決した。
著書[編集]
- 『二千九百年前西域探検日誌』日高有倫堂、1910年(復刻版、八幡書店、2000年)。
- 『男子の意気』泰山房、1916年。
- 『ペンペン草』東京六連報社、1926年。
訳書[編集]
- スコット著『大雄弁学』二松堂書店、1916年。
脚注[編集]
- ^ 重松、2008年
- ^ 高山國 NCID AA1220261X
- ^ 白瀬南極探検隊記念館ホームページ
- ^ ナガジン!バックナンバー 2011年 9月 特集「孫文を支えた梅屋庄吉」
関連書籍[編集]
- 真継雲山『蒙古王照山敗戦録』雲山堂、1912年。
- 横山健堂『師範出身の異彩ある人物』南光社、1933年。
- 宮地正人『日露戦後政治史の研究』東京大学出版会、1973年。
- 重松正史「山口県における立憲国民党の進出」(『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』清文堂出版、2008年)