伊納駅
伊納駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2017年7月) | |
いのう Inō | |
◄A25 納内 (12.7 km) (6.1 km) 近文 A27► | |
![]() | |
所在地 | 北海道旭川市江丹別町春日 |
駅番号 | ○A26 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■函館本線 |
キロ程 | 413.0 km(函館起点) |
電報略号 | イノ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
2人/日 -2013年- |
開業年月日 | 1898年(明治31年)7月16日[1] |
廃止年月日 | 2021年(令和3年)3月13日[JR 1][JR 2][新聞 1][新聞 2] |
備考 | 無人駅 |
伊納駅 | |
---|---|
いのう Inō | |
◄神居古潭 (8.9 km) (6.1 km) 近文► | |
所属事業者 | 日本国有鉄道 |
所属路線 | 函館本線(旧線) |
廃止年月日 | 1969年(昭和44年)9月30日 |
備考 | 線路付け替えにより廃止 |
伊納駅(いのうえき)は、北海道旭川市江丹別町春日にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅(廃駅)である。駅番号はA26。電報略号はイノ。
歴史[編集]

- 1898年(明治31年)7月16日:北海道官設鉄道上川線空知太駅 - 旭川駅間開通に伴い伊納信号停車場として開業[1]。
- 1900年(明治33年)5月11日:旅客貨物の取扱い開始。同時に駅に昇格。伊納駅となる[2]。
- 1905年(明治38年)4月1日:官設鉄道(国有鉄道)に移管、それに伴い同鉄道の駅となる[1]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名制定により函館本線の駅となる。
- 1969年(昭和44年)
- 1985年(昭和60年):駅舎改築。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[1]。
- 2021年(令和3年)3月13日:利用者減少とダイヤ改正に伴い、廃止[JR 1][JR 2][新聞 1][新聞 2]。
駅名の由来[編集]
当駅近辺の地名より。当駅の対岸を流れる現在の伊野川に由来するアイヌ語地名と考えられている[4]。
由来については諸説あり、知里真志保は「イルオナイ(i-ru-o-nay)」(それ(=熊)・の足跡・多い・沢)が「イロナイ」→「イノナイ」→「イノ」と転訛したもの、としている[5][4]。
このほか、永田方正が「イヌンオペッ[注釈 1](inun-o-pet)」(漁期の仮小屋・ある・川)とする説を唱えており[5]、1973年(昭和48年)に国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』でもこの説を採る[6][4]。
また、山田秀三は単に「イヌン(inun)」(漁期の仮小屋)が、「エヌ」「イノ」と転訛したことによる、とする説を推測している[5][4]。
なお、所在地区名の「江丹別」はアイヌ語の「エタンネペッ(e-tanne-pet)」(頭・長い・川)もしくは「エトクタンネペッ(etok-tanne-pet)」(水源が・長い・川)に由来するとされる[5]。
駅構造[編集]
上下方向別単式ホーム2面2線を有する地上駅だった。ホームは2面とも線路の東側(旭川方面に向かって右手側)に存在した。互いのホームは跨線橋で連絡しており、2番線(下り)に行くためには跨線橋を渡る必要があった。ホームは高台に設置されており、地平へは階段を降りる形となっていた。
旭川駅管理の無人駅となっていた。有人駅時代の駅舎は改築され、白一色に塗られた車掌車改造の貨車駅舎が2両分横に、間隔を空けて向かい合った形で並べられて設置されていた[7]。なお、塗色は1985年(昭和60年)時点は白地に青帯であったが[7]、その後現在の色に変わっている。そのうち待合室として使われていなかった一両が2014年(平成26年)秋に撤去された。
駅舎の南を通っているサイクリングロードは単線時代の旧線跡を利用した物で、旧駅舎はその南側にあった。旧ホームの一部は2010年(平成22年)現在も残存している[8]。また、1番線の南側には本線と全くつながっていない側線があり、保線と電気作業の訓練等に使用されている。この側線(訓練設備)には架線が張られ、転轍器も2箇所に設けられている[8]。 2021年7月24日現在、跨線橋と下り 旭川方面のホームが解体済である。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■函館本線 | 上り | 滝川・岩見沢方面 |
2 | 下り | 旭川方面 |
利用状況[編集]
駅が立地する江丹別町春日地区は、農家が数軒存在するのみで、石狩川を挟んだ対岸の台場地区にあった北海道旭川北都商業高等学校の生徒による通学利用が大半を占め、ピーク時には500人近くの乗車人員がいた。しかし2011年(平成23年)3月に同校が閉校したことで、その数は激減し、2021年3月の廃止に至った。
- 1992年度(平成4年度)の平均1日乗降客数は412人[9]。
- 2011 - 2015年(平成23 - 27年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「1名以下」[JR 3]。
- 2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「3名以下」[JR 4]。
- 2015 - 2019年(平成27 - 令和元年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「3名以下」[JR 5]。
1日の平均乗降人員は以下の通りである[10]。
乗降人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2011 | 2 |
2012 | 0 |
2013 | 2 |
駅周辺[編集]
江丹別町春日地区は、現在は農家や酪農家が数軒存在するのみとなっている。
- 旭川市春日青少年の家
- 旭川メモリアルカントリークラブ
- 旭川ゴルフ倶楽部
- サンタプレゼントパーク
- 旭川北都ソーラー発電所(旧北海道旭川北都商業高等学校グラウンド跡地)
- 旭川市立台場小学校
- 旭川育児院
- 台場神社
- えさしストアー
- 北海道地図株式会社本社
- 神居古潭
旧線路跡を転用したサイクリングロードについては、落石等の危険があるとして、本駅付近の「伊納ゲート」から旧神居古潭駅近辺の「神居古潭ゲート」までの間は長期通行止めとなっており、近文大橋方面のみ通行が可能である[11]。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 連音化し、「イヌノペッ」と表記されることもある。
出典[編集]
- ^ a b c d 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、823頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「営業開始」『官報』1900年5月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 書籍『無人駅探訪』(監修:西崎さいき、文芸社、2011年6月発行)148ページより。
- ^ a b c d 山田秀三 (2018-11-30). 北海道の地名. アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻 (2 ed.). 浦安市: 草風館. p. 218. ISBN 978-4-88323-114-0
- ^ a b c d “アイヌ語地名リスト イチャ~エリ P11-20”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2012年11月2日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年10月20日閲覧。
- ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、48頁。ASIN B000J9RBUY。
- ^ a b 書籍『ダルマ駅へ行こう!』(著:笹田昌宏、小学館文庫、2007年5月発行)61-64ページより。
- ^ a b 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く1 北海道・北東北編』(JTBパブリッシング、2010年4月発行)98-100ページより。
- ^ 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館、1993年6月発行)62ページより。
- ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月21日閲覧
- ^ 旭川サイクリングロードについて - 旭川市
JR北海道[編集]
- ^ a b “来春のダイヤ見直しについて” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2020年12月9日), オリジナルの2020年12月9日時点におけるアーカイブ。 2020年12月9日閲覧。
- ^ a b “2021年3月ダイヤ改正について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2020年12月18日), オリジナルの2020年12月18日時点におけるアーカイブ。 2020年12月18日閲覧。
- ^ “極端にご利用の少ない駅(3月26日現在) (PDF)”. 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2017年9月25日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 (PDF)”. 全線区のご利用状況(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. 2020年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月20日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 (PDF)”. 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況. 北海道旅客鉄道 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月7日閲覧。
新聞記事[編集]
- ^ a b “無人2駅ありがとう 旭川市内「伊納」「北日ノ出」12日限りで廃止 鉄道ファンら別れ惜しむ”. 北海道新聞. (2021年3月9日). オリジナルの2021年3月10日時点におけるアーカイブ。 2021年3月10日閲覧。
- ^ a b “18無人駅に「ありがとう」 JRダイヤ改正で廃止 住民やファン 各地で別れ”. 北海道新聞. (2021年3月13日). オリジナルの2021年3月13日時点におけるアーカイブ。 2021年3月13日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 伊納|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company
- 1962年(昭和37年)撮影航空写真 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス。単線時代の旧駅。