伊是名城
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
伊是名城 (沖縄県) | |
---|---|
サトウキビ畑ごしに見た伊是名城 | |
城郭構造 | 山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 鮫川大主? |
築城年 | 14世紀頃? |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 曲輪、城壁 |
指定文化財 | 県指定史跡 |
位置 |
北緯26度54分52.41秒 東経127度57分6.9秒座標: 北緯26度54分52.41秒 東経127度57分6.9秒 |
地図 |
|
伊是名城(いぜなぐすく)は、伊是名島(沖縄県伊是名村)の東南にそびえるグスクである。沖縄県指定史跡[1]。
概要[編集]
1429年に三山統一により琉球王国を成立させた第一尚氏王統の二代尚巴志王の祖父・鮫川大主(さめかわうふぬし)が築城したといわれる。標高は約98メートル。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
歴史[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
脚注[編集]
- ^ 「伊是名島の文化財一覧」伊是名村公式HP
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 伊是名村ホームページ
- 伊是名城 - 沖縄観光・沖縄情報IMA
- 伊是名玉御殿 - 沖縄観光・沖縄情報IMA