代替現実
代替現実(だいたいげんじつ、英語: substitutional reality、SR)とは、現実の世界と過去の映像を混同させて、本来実在しない人物や事象が実時間・実空間に存在しているかのように錯覚させるシステム[1][2]。仮想現実の一種である。
概要[編集]
ヘッドマウントディスプレイに現在の実映像と同じ場所で撮影した過去映像とを織り交ぜ、さしかえ (substitute)て表示することにより、被験者は、現実の映像と過去の映像の区別ができずに結果的に、実空間と過去の空間あるいは虚構の空間の間を往来させることができる[1]。
出典[編集]
参考文献[編集]
![]() |
- 武山政直. "もう一つの現実世界のリアリティ: バーチャルワールドと代替現実ゲームを事例として." 慶應義塾大学日吉紀要. 社会科学 (The Hiyoshi review of the social sciences) 19 (2008): 29-40.
- 鈴木啓介, 脇坂崇平,藤井直敬. "代替現実:「いま・ここ」 を体験する VR システム." インタラクション 2011 (2011): 869-870.
- Suzuki, Keisuke, Sohei Wakisaka, and Naotaka Fujii. "Substitutional reality system: a novel experimental platform for experiencing alternative reality." Scientific reports 2 (2012): srep00459.
- Simeone, Adalberto L., Eduardo Velloso, and Hans Gellersen. "Substitutional reality: Using the physical environment to design virtual reality experiences." Proceedings of the 33rd Annual ACM Conference on Human Factors in Computing Systems. ACM, 2015.