今帰仁テレビ・FM中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

今帰仁テレビ・FM中継局(なきじんテレビ・エフエムちゅうけいきょく)は沖縄県国頭郡今帰仁村字謝名と本部町字伊豆味にまたがる乙羽岳にあるテレビジョン放送FMラジオ放送の中継局である。沖縄本島北部一円をカバーしており、テレビはアナログ放送の頃からすべてUHFチャンネルで放送している。また沖縄本島北部の基幹局としての役割もあり、名護市以北のテレビ中継局(一部)や地理的関係で直接電波の届かない東海岸地域(名護市久志地域の一部、東村国頭村東部)の共同受信施設にも電波を送信している。また奄美群島の一部地域(沖永良部島知名町など)でも受信可能のようで[1]、奄美地方で発刊されている南海日日新聞奄美新聞のテレビ欄では、沖縄の放送局の番組を当中継局の物理チャンネル表示とともに掲載している[2][3]

当中継局近くの名護市呉我(羽地地域)にある呉我(ごが)テレビ中継局、同市屋我地島の運天原にある運天原(うんてんばる)テレビ中継局についてもあわせて詳述する。

なお、AMラジオは隣接する名護市に名護ラジオ中継局として、NHK沖縄放送局屋我地島に、民放は多野岳にそれぞれ設置しており、当中継局からも見える位置にある(NHKは第1のみ、民放はFMによる中継局)。

概要[編集]

1969年NHK沖縄放送局の前身である沖縄放送協会(OHK)が那覇本局から遠く、地理的に受信が難しい沖縄本島北部地域をカバーするために中継局を設置。最初はNHKのみだったが、1980年代になってようやく民放も設置するようになった。またテレビだけでなく、1974年にはNHK、1984年にはFM沖縄とFMラジオ放送の中継局も設置された。2006年に沖縄県内でも開始された地上デジタル放送については2007年12月1日に中継局を設置。

今帰仁村字謝名にメイン鉄塔、本部町字伊豆味にサブ鉄塔がそれぞれ立っているが、距離が近いため遠くからでは隣り合わせに並んでいるように見える。

沖縄本島北部地域(名護市以北)の基幹局であるため、近くの呉我テレビ中継局運天原中継局(いずれも名護市)をはじめ、東江テレビ中継局(名護市)、辺土名テレビ中継局(国頭村)、伊是名島伊是名テレビ中継局伊是名東伊是名西)は当中継局から電波が送られている。

鉄塔[編集]

メイン鉄塔[編集]

(QAB開局直後までFM沖縄もこのメイン鉄塔から送信していた)[4]
(アナログ放送だった時は琉球放送もこのメイン鉄塔から送信していた)

サブ鉄塔[編集]

沿革[編集]

主な放送エリア[編集]

  • 沖縄本島北部の大半及び周辺離島(伊平屋島伊是名島伊江島)のほか、鹿児島県沖永良部島与論島でも受信可能(この場合、地上デジタル放送は各局の3桁チャンネル番号に枝番が付く)。
  • 北部東海岸(名護市久志地域の一部・東村・国頭村東部)や国頭村辺土名から先の西海岸[要検証]では共同受信施設経由での受信となる。
  • 出力が高いため、本島中南部でも受信できるところがある。うるま市勝連平敷屋、南城市知念知名の一部・知念吉富では当中継局を受信しており、前述のラジオダクト混信による難視聴が発生していた[8]

今帰仁中継局[編集]

地上デジタルテレビ放送送信設備[編集]

ID 放送局名 物理
チャンネル
空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
偏波面 運用開始日
1 NHK
沖縄総合
17→38 30W 220W 沖縄県 28,495世帯 水平偏波 2007年
12月1日
2 NHK
沖縄教育
13→40 全国
3 RBC
琉球放送
14→34 290W 沖縄県
5 QAB
琉球朝日放送
16→42
8 OTV
沖縄テレビ放送
15→32 220W
  • 2007年10月31日予備免許が交付、11月中に試験放送が実施され、11月30日に本免許が交付され、12月1日から本放送開始。
  • NHK・OTVは今帰仁村側のメイン鉄塔、RBC・QABは本部町側のサブ鉄塔からそれぞれ送信。
  • 2014年10月27日より、気候変動による徳之島中継局からのラジオダクト混信による難視聴発生が懸念されているため、物理チャンネルをかつての全局アナログテレビ時代のチャンネルに変更。変更前は親局と同じだった。

地上アナログテレビ放送送信設備[編集]

チャンネル 放送局名 空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
開局日
32 OTV
沖縄テレビ放送
映像300W
/音声75W
映像2.3kW
/音声570W
沖縄県 21,884世帯 1981年
3月31日[6][7]
34 RBC
琉球放送
38 NHK
沖縄総合
映像2.4kW
/音声610W
1969年
12月1日[5]
40 NHK
沖縄教育
映像2.4kW
/音声600W
全国 1972年
5月15日[5]
42 QAB
琉球朝日放送
映像2.9kW
/音声730W
沖縄県 1995年
10月1日[注 1]
  • 2011年7月24日のアナログ放送終了に伴い、廃局。
  • NHK・RBC・OTVは今帰仁村側のメイン鉄塔、QABは本部町側のサブ鉄塔から送信していた(いずれも今帰仁中継局としている)。

FMラジオ放送送信設備[編集]

周波数
MHz
放送局名 空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
開局日
83.7 エフエム沖縄 100W 340W 沖縄県 不明 1984年
84.8 NHK
沖縄FM
1974年
  • NHKは今帰仁村側のメイン鉄塔、FM沖縄は本部町側のサブ鉄塔から送信している(いずれも今帰仁中継局としているが、FM沖縄は一部本部中継局と記載しているのもある)。

呉我テレビ中継局[編集]

地形的にテレビの受信状態がよくない名護市呉我地区をカバーするため、2000年沖縄米軍基地所在市町村に関する懇談会島田懇談会)による関連事業(北部地域難視聴解消事業)の一環として同市字呉我(公民館裏山)に設置された。2010年12月24日に地上デジタル放送が開始された。放送エリアは名護市呉我とその周辺。今帰仁中継局経由の中継局であるため、エリア内でも同中継局から直接受信するところも少なくない。

地上デジタルテレビ放送[編集]

ID 放送局名 物理
チャンネル
空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
開局日 偏波面
1 NHK
沖縄総合
45 10mW 66mW 沖縄県 約330世帯 2010年
12月24日
水平偏波
2 NHK
沖縄教育
36 68mW 全国
3 RBC
琉球放送
47 88mW 沖縄県
5 QAB
琉球朝日放送
51
8 OTV
沖縄テレビ放送
49

地上アナログテレビ放送[編集]

チャンネル 放送局名 空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
偏波面
53 NHK
沖縄総合
映像100mW
/音声25mW
映像1W
/音声250mW
沖縄県 約300世帯 水平偏波
55 NHK
沖縄教育
全国
57 RBC
琉球放送
沖縄県
59 OTV
沖縄テレビ放送
61 QAB
琉球朝日放送

運天原テレビ中継局[編集]

地形的にテレビの受信状態がよくない名護市屋我地島北西部・運天原地区の一部をカバーするため、呉我テレビ中継局とおなじく2000年に沖縄米軍基地所在市町村に関する懇談会(島田懇談会)による関連事業(北部地域難視聴解消事業)の一環として同市字運天原(公民館近く)に設置された。2010年9月30日に地上デジタル放送が開始された。放送エリアは名護市運天原の一部。呉我テレビ中継局と同じく今帰仁中継局経由の中継局であるため、エリア内でも同中継局から直接受信するところも少なくない。

近くの済井出にはNHK名護ラジオ中継局沖縄第1のみ)がある。

地上デジタルテレビ放送[編集]

ID 放送局名 物理
チャンネル
空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
開局日 偏波面
1 NHK
沖縄総合
45 10mW 46mW 沖縄県 105世帯 2010年
9月30日
水平偏波
2 NHK
沖縄教育
44 全国
3 RBC
琉球放送
46 沖縄県
5 QAB
琉球朝日放送
51
8 OTV
沖縄テレビ放送
50

地上アナログテレビ放送[編集]

チャンネル 放送局名 空中線
電力
ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
偏波面
54 NHK
沖縄総合
映像100mW
/音声25mW
映像210mW
/音声53mW
沖縄県 約200世帯 水平偏波
56 NHK
沖縄教育
全国
58 RBC
琉球放送
沖縄県
60 OTV
沖縄テレビ放送
62 QAB
琉球朝日放送

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 琉球朝日放送の本放送開始日。試験放送としては1995年9月10日から運用開始[4]

出典[編集]

  1. ^ 今帰仁(沖縄)中継局を受信している皆様へ 知名町公式サイト、2014年10月24日、同年12月16日閲覧。『広報ちな』2014年11月号 p.3 にも一部内容を記載。
  2. ^ 『南海日日新聞』2014年12月5日付。
  3. ^ 『奄美新聞』2014年12月5日付。
  4. ^ a b c d 琉球朝日放送10年史編纂委員会『琉球朝日放送10年史』琉球朝日放送、2008年、32頁。 
  5. ^ a b c d NHK沖縄放送局史編集事務局『NHK沖縄放送局史 ~NHK・OHK70年のあゆみ~』NHK沖縄放送局、2012年、257頁。 
  6. ^ a b 沖縄テレビ放送総合企画室『沖縄テレビ30年史』沖縄テレビ放送、1989年、159頁。 
  7. ^ a b 琉球放送株式会社50年史編纂委員会『琉球放送50年史』琉球放送、2005年、年表1981年頁。 
  8. ^ デジタル混信の発生地域に対する対策計画(地区別)” (PDF). 沖縄総合通信事務所 (2014年8月15日). 2015年7月28日閲覧。

外部リンク[編集]

関連項目[編集]