巷説百物語シリーズ
巷説百物語シリーズ | |
---|---|
ジャンル | 時代小説 |
テレビドラマ:京極夏彦「怪」 | |
監督 | 酒井信行 |
制作 | C.A.L |
放送局 | WOWOW |
放送期間 | 2000年1月3日 - 9月15日 |
話数 | 全4話 |
その他 | 「七人みさき」「隠神だぬき」 「赤面ゑびす」「福神ながし」 |
漫画:漫画・巷説百物語 | |
原作・原案など | 京極夏彦(原作) |
作画 | 森野達弥 |
出版社 | 角川書店 |
発売日 | 2001年3月 |
話数 | 全2話 |
その他 | 「小豆洗い」「白蔵主」 |
漫画:巷説百物語 後巷説百物語 | |
原作・原案など | 京極夏彦(原作) |
作画 | 日高建男 |
出版社 | リイド社 |
掲載誌 | コミック乱、コミック乱増刊 |
レーベル | SPコミックス |
発表期間 | 2007年1月 - 2012年11月 |
巻数 | 巷説百物語:全4巻 後巷説百物語:全3巻 |
アニメ:京極夏彦 巷説百物語 | |
原作 | 京極夏彦 |
監督 | 殿勝秀樹 |
シリーズ構成 | 藤岡美暢 |
脚本 | 高橋洋/村井さだゆき/神原裕 |
キャラクターデザイン | 宮繁之 |
アニメーション制作 | トムス・エンタテインメント |
製作 | トムス・エンタテインメント、東宝 中部日本放送、RKB毎日放送、中国放送 |
放送局 | 中部日本放送他 |
放送期間 | 2003年10月 - 12月 |
話数 | 全13話 |
テレビドラマ:巷説百物語〜狐者異〜 巷説百物語〜飛縁魔〜 | |
監督 | 堤幸彦 |
制作 | スプラッシュ/松竹京都映画株式会社 |
放送局 | WOWOW |
放送期間 | 狐者異:2005年3月27日 - (特番) 飛縁魔:2006年4月 - (特番) |
話数 | 狐者異:全1話 / 飛縁魔:全1話 |
テンプレート - ノート | |
ポータル | 文学 |
『巷説百物語シリーズ』(こうせつひゃくものがたりシリーズ)は、京極夏彦による時代小説のシリーズ。第1作『巷説百物語(こうせつひゃくものがたり)』が1997年より季刊妖怪マガジン『怪』(角川書店)に掲載され、1999年から『続巷説百物語(ぞくこうせつひゃくものがたり)』、2001年から『後巷説百物語(のちのこうせつひゃくものがたり)』、2004年から『前巷説百物語(さきのこうせつひゃくものがたり)』、2007年から『西巷説百物語(にしのこうせつひゃくものがたり)』が同誌にて連載され、2019年より合併新設した『怪と幽』で『遠巷説百物語(とおくのこうせつひゃくものがたり)』が連載中。2001年に漫画化、2003年にアニメ化、2000年・2005年・2006年にはテレビドラマ化されている。『後巷説百物語』は2004年第130回直木賞を、『西巷説百物語』は2011年第24回柴田錬三郎賞を受賞した。
目次
概要[編集]
舞台は江戸時代末期の天保年間。晴らせぬ恨み、あちら立てればこちらの立たぬ困難な問題を金で請け負い、妖怪になぞらえて解決する小悪党たちの活躍を描く。同じ作者の百鬼夜行シリーズが、妖怪の仕業に見える不思議な事件を科学的・論理的に解明して解決するのに対し、本シリーズは逆に人の心の綾を妖怪の仕業に仕立てることで解決するところに特徴があるといえる。
『巷説百物語』『続巷説百物語』は、御行の又市らの暗躍を、偶然彼らの仕掛に巻き込まれた後、彼らに深く関わってゆく戯作者志望の若者・山岡百介を中心にして描く。続く『後巷説百物語』では、維新を経て明治に時代が変わり、巷で騒がれる奇妙な事件を解決しようとする4人の男たちと、彼らに知恵を貸す「一白翁」こと山岡百介の昔語りで物語は進む。そして『前巷説百物語』は、山岡百介と出会う前で御行装束を身にまとう以前の又市たちの話である。さらに、又一の悪友である靄船の林蔵の上方での仕掛を描く『西巷説百物語』の連載が終了後、シリーズとしての『怪』においての連載は終了。その後、『幽』と合併新設された『怪と幽』で『遠巷説百物語』が連載中。なお、年代設定は『後巷説』から逆算されたものであり、本来の舞台は漠然とした「江戸時代」として時期を特定せずに描かれている。
作品中に登場する妖怪たちの出典は、竹原春泉による日本画集の『絵本百物語』である。
主な登場人物[編集]
- 又市(小股潜りの又市・御行の又市・双六売りの又市)
- つるりとした白面の男で、舌先三寸で人を誑かすことを得意とする小悪党。江戸っ子口調で一人称が「奴(やつがれ)」。白装束を纏い、魔よけの札を売り歩く願人坊主のなりをしているが、実際は神も仏も信じてはいない無信心者。
- 脅す賺す丸めこむの手練手管で八方塞の困難やお上では裁けない悪党への復讐などを金で請負い解決する。その際に起こる人から見れば不可解な出来事を妖怪の仕業に仕立て上げ、丸く治める。その仕上げとして必ず鈴を鳴らし「御行奉為(おんぎょうしたてまつる)」と唱え締めくくる。以上の過程を「仕掛け」という。故に妖の存在が巷にのぼることから、「化け物遣い」などと称される。人心掌握の術に長け、その腕前は一藩を誑かすほどである。ちなみに腕っ節はからきしらしい。
- 性格はいたって飄々としており、口が悪く気安い仲間には必ずと言っていいほど悪態をつく。情で動くようなことはあまりないが、治平の敵討ちを手助けしたり、危ない橋を渡ろうとするおぎんを諌めたりと仲間思いの面もある。語り手役である百介に対しては常に謙虚で一線を引いているが、これは堅気である百介に累を及ぼすまいとする彼なりの配慮である。女の屍骸を嫌い、人死にを好まないこともあって、実際仕掛けの中でもやむをえない事情がない限り直接手を下すことはない。
- 自身の口先一つで人の先の人生や生死まで左右する仕掛けの重大さを強く自覚しているため仕事が終わった後も自分が関わった人々の様子をそれとなくずっと見守り続けている。
- 武州の水飲み百姓の子で、父親は酒乱で又市が八つの時に死んでおりすでに肉親はない。上方に流れ着き一文字狸の仁蔵に拾われたが、下手を打って上方に居られなくなった林蔵とともに江戸に行き、損料商い・ゑんま屋の裏の仕事を手伝っていたという過去を持つ。その時に後手に回り仲間を失ったため、常に先手を取るようにしている。
- 百介が仕掛けに関わっている頃、住まいは麹町は四谷門の外、念仏長屋だと百介に伝えていたが、又市が本当に住んでいた様子はなく実際住んでいるのも店賃を払っていたのも仲間の事触れの治平であった。
- 「小豆洗い」の仕掛けで百介と出会い、以後度々彼を仕掛けに巻き込むようになった。表と裏の境にいる百介に対しては自分達との境界を越えさせないように心を砕いたり、距離を置いているものの、「船幽霊」でのおぎんの発言や最後にとった行動などから百介の立場や身分を利用していただけでなく情が移っていたようであり、百介の前から姿を消した後も彼が死ぬまで陰から見守り続けた。
- トレードマークの白装束については、当初、「行き倒れの御行から、剥ぎ取った物」と吹聴していたが、過去に関わった事件で、自ら犠牲となったある人物の形見であると同時に、又市が裏の世界と深く関わっていく契機となった特別な品である。
- 山岡 百介(考物の百介)
- 三度の飯より怪談・奇談が好きという変わり者の戯作者志望。普段は子供のナゾナゾ遊びである「考物」を糧としているが不思議話や怖い話を蒐集しながら諸国を漫遊し、いずれそれらを百物語にしたて開版したいという夢を持つ。元は御手先鉄砲組の貧乏同心の次男坊として生まれ、軍八郎という兄がいる。貧乏ゆえ大店である京橋の蝋燭問屋「生駒屋」に養子にだされ跡継ぎとして育てられたが、自分の商才のなさを知っていた為養父亡き後身代を全て番頭に譲り若隠居となった。後に、「菅丘李山」の変名で開版する。
- 性格はいたって穏やかで丁寧、色事には疎く江戸で五本の指に入る野暮天。人を見る目には自信があり、一人旅をしている中で危険に晒されることがないのはこのおかげであると思われる。その反面謙虚すぎるところがあり、隠居後も店の者の態度は好意的であるのに世話になり続けている事に負い目を感じ自らを穀潰しと評している。またこの時代には珍しい近代的な考えの持ち主であり不思議話は好きだが血や残酷もの、人を不幸にするような類の迷妄や職業差別を嫌う。
- 旅の途中雨宿りした先で又市一味の仕掛けに巻き込まれ彼らと深く関わっていく事になり、その後仕掛けを故意にも無意識にも手助けすることになる。又市一味の事はどこか超然的に見ており、小悪党と称しているものの非道は行わない人柄に惹かれいつしか「あちら」の世界へ行きたいと強く望むようになる。いつ又市の口先に転がされるかと警戒しているものの夢に聞こえた鈴の音に安心感を覚えたりと信用はしていないが信頼はしているらしい。堅気である事をわきまえて彼らに口出ししたりしないものの、又市の生首(勿論偽者だが)を見せられた時は気を失いかけたり虚無感を抱いたりと、百介の人生において彼らは極めて重要な位置を占めており、老後に自身の人生を回顧した際には自身が本当に生きていたといえるのは又市達と関わっていた頃だけだとさえ考えている。
- 明治時代初期まで存命し、薬研堀の「九十九庵」でおぎんの孫の小夜とともに暮らしていた。なじみの人物からは「一白翁」と呼ばれ親しまれていた。
- おぎん(山猫廻しのおぎん)
- 又市一味の紅一点。派手な江戸紫の着物に草色の半纏をまとい義太夫節を語りながら片手で人形を操る女傀儡師で腕は一流。切れ長の眼、白い肌。紅い小振りな唇。眼の縁がほんのりと紅い。耳を擽るような不思議な音声の声の別嬪だがそんじょそこらの男なら手玉に取ってしまうほど大層肝が据わっている。見かけからは年齢を判断するのが難しく、角度によってはあどけない少女にも見えるし、また艶っぽい年増にも見えるという。十人並みには鍛えられているらしい。
- 元は柳橋にある一流料亭の娘であったが、十か十二くらいの齢の頃に陰謀で両親をそれぞれ殺された後、天涯孤独の身の上となった。その後、江戸の大物悪党である「御燈の小右衛門」に拾われ仇討ちの為に裏の世界に入る。小右衛門は江戸を離れる時、又市に彼女が「悪党の道」を外さないよう約束させた。仕掛けの中では色仕掛けや幽霊の役割をこなす。
- 旧小松城藩主の妻だった千代姫とその娘の楓姫に生き写しであるという。
- 治平(事触れの治平)
- 鹿島出身。元盗賊・蝙蝠一味の「名人」とうたわれた引き込み役であり巧みな変装で仕掛けを助ける。また、動物操りの術も得意とするほか、刺青や野鍛冶、毒物の調合等の手作業にも長じている。盗賊から足を洗い百姓の真似事をしていたが、又市には瞬時に見破られ、その後仕掛けに加わるようになる。妻子を人質に取られ殺されたという壮絶な過去からか、又市を「臆病者」と評し、百介には度々己の立場をわきまえさせるような発言をするなど達観している所がある。老けて見えるが、実際は50歳代(続巷説百物語『野鉄砲』時点)。
- 徳次郎(算盤/四玉の徳次郎)
- 放下師であり幻戯(めくらまし)を得意とする一座の座長。算盤を鳴らすことで相手を惑わし、その腕前は大棚の金蔵まで鍵を開くほどであるという。得意の幻術で一味の仕掛けを助ける。女色に目がないらしく、遊女の足抜けを助けたりと女が嬲られるのを見過ごすのは性にあわないらしい。東国・男鹿半島沖のとある島出身。
- 小右衛門(御燈の小右衛門)
- 裏世界の元締め。表向きは坂町に住む腕の良い人形師。本名・川久保小右衛門。「飛火槍」(ひかそう)と呼ばれる小山ひとつを瞬時に吹っ飛ばす程の威力を誇る火薬技を扱うほか、様々な火薬技の名人。その強力すぎる火薬技ゆえに、誰も手出しできない。元武士とも元木地師とも元火薬師とも噂される。主に切り札としての火薬技で仕掛けを助けるほか、制作した人形を役立てることもある。
- 四国の山中に住まう「川久保党」の出身で、ある条件で小松城藩に仕えているときに自分の許嫁が藩主に見初められたため、その時の家老を斬って出奔し江戸に流れ着く。天涯孤独になったおぎんを育てていたが、過去にまつわる遺恨から江戸から離れ地方に潜む(表向きは自分が作った人形で風紀が乱れ、手鎖になったためとされる)。
- 又市は小右衛門と手を組むことで裏の世界へと身を投じた。
- 林蔵(靄船の林蔵・帳屋の林蔵・削掛の林蔵・御託の林蔵)
- 上方では帳屋(書き物道具を扱う文房具屋のような商い)の看板を掲げつつ、裏では一文字屋仁蔵のもとで仕掛の仕事を請け負っている。彼の手にかかると、真か嘘か分からないまま靄の中を歩むかのように騙されて玩ばれることから「靄船」の二つ名がついた。又市の手法とは異なり、人の心を束縛する闇を妖怪に変えて解き放つという手法をとる。
- 公家の出だという噂がある。江戸を出た又市とは大津で出会って以来の腐れ縁という悪友。上方で放亀の辰造一家を嵌める仕掛のしくじりから江戸に出て、又市の仕事を手伝っていたこともあった(前巷説百物語)。以後も又市の仕掛に力を貸したり、逆に手伝わせたりしている。仕掛の過程で、上方と江戸で1人ずつ惚れた女を失ったことがあり、以来、自身がモテる割に女っ気を厭う傾向がみえる。
- 主役を務める『西巷説百物語』での〆のセリフは「これで終いの金比羅さんや」。
小説[編集]
四六判(カバーの裏に細工あり)・文庫判(カバーは荒井良による造形製作)は角川書店刊、新書判は中央公論新社刊。
- 巷説百物語(「小豆洗い」、「白蔵主」、「舞首」、「芝右衛門狸」、「塩の長司」、「柳女」、「帷子辻」)
- 四六判 1999年 ISBN 4-04-873163-7
- C★NOVELS 2002年 ISBN 4-12-500749-7
- 角川文庫 2003年 ISBN 4-04-362002-0
- 続巷説百物語(「狐者異」、「野鉄砲」、「飛縁魔」、「船幽霊」、「死神」、「老人火」)
- 四六判 2001年 ISBN 4-04-873300-1
- C★NOVELS 2003年 ISBN 4-12-500816-7
- 角川文庫 2005年 ISBN 4-04-362003-9
- 後巷説百物語(「赤えいの魚」、「天火」、「手負蛇」、「山男」、「五位の光」、「風の神」)
- 四六判 2003年 ISBN 4-04-873501-2
- C★NOVELS 2006年 ISBN 4-12-500933-3
- 角川文庫 2007年 ISBN 4-04-362004-7
- 前巷説百物語(「寝肥」、「周防大蟆」、「二口女」、「かみなり」、「山地乳」、「旧鼠」)
- 四六判 2007年 ISBN 4-04-873769-4
- C★NOVELS 2009年 ISBN 4-12-501070-6
- 角川文庫 2009年 ISBN 4-04-362007-1
- 西巷説百物語(「桂男」、「遺言幽霊 水乞幽霊」、「鍛冶が嬶 」、「夜楽屋」、「溝出」、「豆狸」、「野狐」)
- 四六判 2010年 ISBN 4-04-874054-7
- C★NOVELS 2012年 ISBN 4-12-501213-X
- 角川文庫 2013年 ISBN 4-04-100749-6
関連作品
- 『妖かしの宴 3 御伽草子』 (水木しげる監修) PHP文庫 2001年 ISBN 4-569-57647-8
- 「小豆洗い」(『巷説百物語』所収)
巷説百物語シリーズ 年表[編集]
巷説百物語シリーズの人物が登場する京極夏彦「江戸怪談シリーズ」の作品を含む。
- 182x年
-
- 「寝太」 10月 (前巷説百物語)
- 1年後
-
- 「周防大蟆」 1月 (前巷説百物語)
- 「二口女」 2月 (前巷説百物語)
- 「かみなり」 6月 (前巷説百物語)
- 2年後
-
- 「山地乳」 4月 (前巷説百物語)
- 「旧鼠」 11月 (前巷説百物語)
- 4年後
-
- 「嗤う伊右衛門」 (江戸怪談シリーズ。又市が登場)
- 5年後
-
- 「覘き小平次」 (江戸怪談シリーズ。徳次郎と治平が登場)
- x年後
-
- 「数えずの井戸」 (江戸怪談シリーズ。又市と徳次郎が登場)
- 12年後
-
- 「小豆洗い」 春 (巷説百物語)
- 「野鉄砲」 8月 (続巷説百物語)
- 「白蔵主」 秋 (巷説百物語)
- 「狐者異」 11月 (続巷説百物語)
- 13年後
-
- 「舞首」 4月 (巷説百物語)
- 「飛縁魔」 5月 (続巷説百物語)
- 「芝右衛門狸」 晩夏 (巷説百物語)
- 「船幽霊」 冬 (続巷説百物語)
- 14年後
-
- 「塩の長司」 5月 (巷説百物語)
- 「死神 或は七人みさき」 6月 (続巷説百物語)
- 「柳女」 夏 (巷説百物語)
- 「桂男」 夏 (西巷説百物語)
- 「赤えいの魚」 秋 (後巷説百物語)
- 15年後
-
- 「遺言幽霊 水乞幽霊」 2月 (西巷説百物語)
- 「鍛冶が嬶」 春 (西巷説百物語)
- 「夜楽屋」 春 (西巷説百物語)
- 「溝出」 夏 (西巷説百物語)
- 「帷子辻」 夏 (巷説百物語)
- 「豆狸」 秋 (西巷説百物語)
- 「天火」 秋 (後巷説百物語)
- 「野狐」 秋 (西巷説百物語)
- 「山男」 秋 (後巷説百物語)
- 16年後
-
- 「手負蛇」 (後巷説百物語)
- 18年後
-
- 「五位の光」 (後巷説百物語)
- 20年後
-
- 「老人火」 夏 (続巷説百物語)
- 1877年
-
- 「風の神」 初夏 (後巷説百物語)
漫画[編集]
- 漫画・巷説百物語
- 単巻 角川書店 2001年3月27日発売 ISBN 4-04-853306-1
- 巷説百物語
- 2008年4月28日発売 ISBN 978-4-8458-3602-4
- 2009年2月10日発売 ISBN 978-4-8458-3603-1
- 2009年9月11日発売 ISBN 978-4-8458-3604-8
- 2010年4月08日発売 ISBN 978-4-8458-3605-5
- 後巷説百物語
- 日高建男作画。『コミック乱』に断続的に連載。単行本はSPコミックス刊、全3巻。
- 「赤えいの背中」 2011年7月27日発売 ISBN 978-4-8458-4130-1
- 「天火」 2012年8月28日発売 ISBN 978-4-8458-4131-8
- 「手負蛇」 2013年2月27日発売 ISBN 978-4-8458-4132-5
テレビアニメ[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
『京極夏彦 巷説百物語』(きょうごくなつひこ こうせつひゃくものがたり)のタイトルで中部日本放送(CBC)・RKB毎日放送・中国放送(RCC)他で2003年10月より放送開始。全13話。
- RCCが唯一手がけた深夜アニメで、RKBにとっても深夜アニメ初参入作品でもある。
- 作中において、京極は自ら「京極亭」として声だけで登場している。
- スカイパーフェクTV!ではキッズステーションで時差ネットされた後、アニマックスでも放送された。
- 2007年10月6日よりRCCにて再放送がなされた(RCCで深夜アニメの再放送が行われるのは極めて珍しい。毎日放送(MBS)制作『DARKER THAN BLACK -黒の契約者-』の後番組。MBS・CBC・TBSはMBS制作『灼眼のシャナII』を放送)。
- 前半は原作に沿っているが物語り後半はかなりファンタジー色が強くなっている。
スタッフ[編集]
- 原作 - 京極夏彦
- 監督 - 殿勝秀樹
- シリーズ構成 - 藤岡美暢
- キャラクターデザイン - 宮繁之
- 美術監督 - 宮野隆
- 色彩設計 - 西香代子
- CGディレクター/タイトルデザイン/OP&ED絵コンテ - 下山真吾
- 撮影監督 - 大坪聡
- 編集 - 佐野由里子
- 音楽 - 蓜島邦明
- 音響監督 - なかのとおる
- プロデューサー - 大石祐道、村田祐一、岡崎剛之
- アニメーション制作 - トムス・エンタテインメント
- 制作・著作 - トムス・エンタテインメント、東宝、中部日本放送、RKB毎日放送、中国放送
キャスト[編集]
- 白庵・黒庵 - 野沢雅子
- 京極亭 - 京極夏彦
主題歌[編集]
- オープニングテーマ「The Flame」
- エンディングテーマ「ザ・モーメント・オブ・ラヴ」
- 作詞 - ダニー・シュエッケンディック / 作曲・編曲・歌 - ケイコ・リー
各話リスト[編集]
話数 | サブタイトル | 脚本 | 絵コンテ | 演出 | 作画監督 | 放送日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 藤岡美暢 | 殿勝秀樹 | 宮繁之 | 2003年 10月3日 | ||
2 | 宮繁之 | のがみかずお | 小山知洋 | 10月10日 | ||
3 | 大庭秀昭 | 渡辺裕子 | 10月17日 | |||
4 | 工藤紘軌 | 菅井嘉浩 | 徳倉栄一 | 10月24日 | ||
5 | 細田雅弘 | 山崎健志 | 10月31日 | |||
6 | 神原裕 | 奥脇雅晴 | 上野史博 | 石本英治 | 11月7日 | |
7 | 村井さだゆき | 工藤紘軌 | のがみかずお | 小山知洋 | 11月14日 | |
8 | 藤岡美暢 | 殿勝秀樹 | 宮田亮 | 荒尾英幸 | 11月21日 | |
9 | 村井さだゆき | 大庭秀昭 | 谷口守泰 | 11月28日 | ||
10 | 神原裕 | 奥脇雅晴 | 上野史博 | 小林利充 | 12月5日 | |
11 | 藤岡美暢 | 細田雅弘 | 山崎健志 | 12月12日 | ||
12 | 高橋洋 | 殿勝秀樹 名村英敏 |
のがみかずお | 石本英治 | 12月19日 | |
13 | 殿勝秀樹 | 小山知洋 | 12月26日 |
放送局[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
放送地域 | 放送局 | 放送期間 | 放送日時 | 備考 |
---|---|---|---|---|
中京広域圏 | 中部日本放送 | 2003年10月3日 - 12月26日 | 金曜 25:35 - 26:05 | 製作委員会参加[1] |
福岡県 | RKB毎日放送 | 金曜 26:15 - 26:45 | ||
広島県 | 中国放送 | 2003年10月19日 - 2004年1月11日 | 日曜 26:20 - 26:50 | |
近畿広域圏 | 毎日放送 | 2003年10月25日 - 2004年2月7日 | 土曜 26:25 - 26:55 | アニメシャワー枠第2部 |
日本全域 | KIDS STATION | 2003年12月2日 - 2004年2月24日 | 火曜 24:30 - 25:00 | スカイパーフェクTV! スカイパーフェクTV!2 ケーブルテレビ等 |
神奈川県 | TVK | 2004年1月3日 - 3月27日 | 土曜 24:45 - 25:15 | 独立UHF局 |
日本全域 | ANIMAX | スカイパーフェクTV! e2 by スカパー! ケーブルテレビ等 |
テレビドラマ[編集]
京極夏彦「怪」[編集]
2000年1月3日から9月15日にかけて、WOWOWで放送された初の実写版。また、同年8月12日に第一話『七人みさき』が放送時にカットされたシーンを加えて劇場公開された[2]。『必殺シリーズ』等、時代劇や殺陣で実績のある松竹京都映画が担当。巷説百物語に必殺シリーズの『殺し』の要素を含ませた作品(『福神ながし』に山内としお演じる「田中熊五郎らしき同心」が登場、「中村主水」の事にも言及がある)。作中に登場する妖怪たちは『さくや妖怪伝』から流用。また『七人みさき』『福神ながし』において、京極は自ら「京極亭」を演じている。さらに『福神ながし』にはその「京極亭」の遠縁として、京極の小説家デビュー作である『百鬼夜行シリーズ』の主要登場人物・「中禅寺秋彦(京極堂)」の先祖である「中禅寺洲斎」が登場している(演じているのは近藤正臣)。
タイトル[編集]
放送日 | 話数 | サブタイトル | 脚本 |
---|---|---|---|
1月3日 | 第一話 | 七人みさき | 京極夏彦 |
3月18日 | 第二話 | 隠神だぬき | 山田誠二 |
7月20日 | 第三話 | 赤面ゑびす | 京極夏彦 山田誠二 |
9月15日 | 第四話 | 福神ながし |
スタッフ[編集]
キャスト[編集]
ゲスト[編集]
参照宇宙船YB 2001, p. 97
- 第1話
- 第2話
- 第3話
- 第4話
映像ソフト[編集]
ドラマW 巷説百物語[編集]
『巷説百物語 狐者異』(- こわい)が2005年3月27日に、第2弾として『巷説百物語 飛縁魔』(- ひのえんま)が2006年4月に、いずれもWOWOWのドラマWとして放送された。堤幸彦監督初の時代劇作品である。時代劇ではあるが堤らしいコメディの要素もあり斬新な作品となっている。『巷説百物語 狐者異』においては、京極はみずから八卦見を演じている。
スタッフ[編集]
- 監督 - 堤幸彦
- 演出補 - 木村ひさし
- 脚本 - 石川雅也
- 音楽 - 屋敷豪太
- エンディングテーマ曲「星とワルツ」(歌 - 安藤裕子)
- サウンドデザイン - 志田博英
- アクションコーディネーター - 中村健人
- 特殊メイク - 松井祐一
- 協力 - 和知人形浄瑠璃会
- 制作プロダクション - スプラッシュ、松竹京都映画株式会社
- プロデュース - 濱野隆(WOWOW)、石野憲助(スプラッシュ)、水野純一郎(松竹京都映画)
- 制作協力 - オフィスクレッシェンド、角川書店、オフィスまとば
- 製作著作 - WOWOW
キャスト[編集]
<巷説百物語 狐者異>
- 笹森欣蔵 - 嶋田久作
- 幼いおぎん - 田川恵莉菜
- 稲荷坂の衹右衛門 - 谷口高史
- 奥村 左京亮 - 武井三二
- 奥村 千代 - 片桐はいり
- おぎんの母 - 野村五十鈴
- 遊女A - 時任歩
- 遊女B - 金子珠美
- 職人 - 大石昭弘
- 蕎麦屋の屋台の亭主 - 平井靖
- 屋台の客A - 仲野毅
- 屋台の客B - 山元隆弘
- 無宿人A - 辻本一樹
- 無宿人B - 本山力
- 無宿人C - 梅干一
特別出演
<巷説百物語 飛縁魔>
- おきく(白菊 龍田) - 小島聖
- おろく - 岡本麗
- 遊女おくま - 真中瞳
- 良順 - 岩松了
- 金城屋 享右衛門 - 伊藤高
- 奥村 左京亮 - 下元年世
- 金城屋の番頭 - 池田勝志
- 金城屋の手代 - 梅干一
- 金城屋の奉公人 - 宇都隼平
- 太助 - 岡田和範
- 酔っぱらい - 本山力
- 役人A - 大石昭弘
- 役人B - 金子太郎
- 遊女 - 柴田洋子
- 踊り師匠 - 志賀山秀穂
- 幼い白菊 - 小林英梨子
- 幼い龍田 - 渡辺万也
- 居駒屋人足、金城屋人足、陶器屋人足、ゾンビ、同心、番太、捕り方、黒捕り方、駕籠かき、人足、女衒 - 中島崇博
- 生駒屋手代、金城屋手代、陶器屋手代、ゾンビ、同心、番太、捕り方、黒捕り方、駕籠かき、人足、着流し半天、手代 - 山元隆弘
|
関連作品[編集]
このシリーズは、京極による他の作品と下記のように関連している。
- 江戸怪談シリーズ このシリーズは時系列的にほぼ同時代であるため、一部の登場人物はこちらにも登場する。
- 百鬼夜行シリーズ
- 書楼弔堂シリーズ
- 破曉(『後巷説百物語』所収「風の神」から10年後の矢作剣之進が登場、『京極夏彦「怪」』の中禅寺洲斎の息子も登場)
脚注[編集]
- ^ “スタッフ・キャスト”. CBC. 2010年9月30日閲覧。
- ^ a b 宇宙船YB 2001, p. 97