京太郎 (沖縄の芸能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

京太郎チャンダラーチョンダラー)は、沖縄の伝統芸能のひとつ、またその演者。20世紀以降に形作られた現代のエイサーにおいては、構成要素のひとつとして組み込まれている。地域によってはコッケイ、サンダー(三郎)、ナカワチ、チョーギナーなどとも称される[1]

古くから琉球には京太郎と称される門付け芸があり、祝福芸、念仏踊り人形芝居などを演じていた[1][2]。18世紀初頭の時点で、その由来については京から渡来したものとも、京太郎という人物が作ったものとも、もはや不明となっていたという[2]琉球王朝時代には、首里に安仁屋(アンニャ、「行脚」とも)村と称する念仏者(ニンブチャー)の集落があり、京太郎たちが広く各地を歩き回っていたという[1][3][4]。明治期には門付けは廃れていたが、芝居の出し物として構成されることがあった[2]

組踊『万歳敵討』には、主人公が京太郎に扮して敵討ちの相手に近づこうとする場面がある[2][5]

また、沖縄の各地に伝わる獅子舞の伝播に関して、京太郎が関わったとする伝承が残されている例がある[6][7]

現代のエイサーにおいては、顔を白塗りにして滑稽な所作で場を盛り上げながら、隊列の整理をする役割として、京太郎を加えることがよくある[1]。これはサナジャー(ふんどし姿の意)と呼ぶのが本来ともされるが、京太郎と呼ぶことも多い[8]

泡瀬の京太郎[編集]

沖縄市泡瀬には、京太郎の芸を舞台芸能として構成したものを、明治時代首里から移り住んだ寒水川(スンガー)芝居の役者から地域の青年たちが芸を受け継いだとされる、「泡瀬の京太郎」が伝承されている[9][10]。泡瀬の京太郎の初演は1906年とされており[9][10][11][12]1958年には泡瀬京太郎保存会が結成された[9]1978年に沖縄市の民俗文化財1980年沖縄県初の県指定無形文化財にそれぞれ指定され[10]2005年には文化庁から選択無形民俗文化財に選択された[10]

演者は、太鼓打ち1名、馬頭をかたどった飾りをからだの前につけ、その手綱をとる姿で登場する馬舞者(ウマメーサー)2名と、陣笠を冠った10-12名ほどの踊り手からなる[2]。演目としては、「早口説(ハヤクドゥチ)」、「扇子の舞(オージヌメー)」、「御知行の歌(ウチジョウヌウタ)」、「馬舞者(ウマメーサー)」、「鳥刺し舞(トゥイサシメー)」が伝えられている[9][10]。踊りには、歌と三線が伴奏するが、踊り手が歌いながら踊る場面も多く、また「馬舞者」は萬歳に似た掛け合いをおこなう演目である[2]。泡瀬では、地区の祝事の場などで[2]、年に数回ほど京太郎を上演している[13]

泡瀬の京太郎は口承で伝えられて来たが、2012年には国の「ふるさと文化再興事業・地域伝統文化伝承事業」の一環として保存会によって練習用DVDが製作された[13][14]

出典・脚注[編集]

  1. ^ a b c d エイサー! 第2章 チョンダラーは、エイサーの伝道師だった”. 沖縄観光コンベンションビューロー. 2013年9月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 名称:泡瀬の京太郎”. 文化庁. 2013年9月14日閲覧。
  3. ^ エイサーとは? エイサーの起こり”. 青年ふるさとエイサー祭り実行委員会(沖縄県青年団協議会). 2013年9月14日閲覧。
  4. ^ 上原直彦は、自身のブログで「宜野座村に伝わる話」として、京太郎は薩摩藩琉球侵攻1609年)に先んじて送り込まれた間諜だった、とする伝承を紹介している。:上原直彦 (2006年10月5日). “週刊上原直彦”. 連載 エッセイ「浮世真ん中」(257)*<風に吹かれて・高速道路>その(2)=宜野座IC編=. 上原直彦. 2013年9月14日閲覧。 “慶長14年<1609>。薩摩藩は、琉球国侵攻を敢行している。その前夜、琉球王府では、抗戦か和睦かについて議論を重ねた。その際、和睦派の城間親方<ぐしくま うぇーかた。親方=現在の大臣に当たる役職>は、「薩摩はすでに、京太郎なる者を琉球に送り込み、各地を回遊させて地形、軍事力等をつぶさに調査している。京太郎は、門付芸人を装った薩摩藩の間諜<スパイ>だったに違いない。すでにわれらに勝ち目なし。和睦すべし」と、国土に言上したという。これは宜野座村に伝わる話。”
  5. ^ 公演詳細 組踊公演「万歳敵討」”. 国立劇場おきなわ. 2013年9月14日閲覧。
  6. ^ 新開育恵; 中村竜太 (2009年6月8日). “那覇レポートvol.1:首里の獅子舞のルーツを探る”. 那覇まちのため通信/Local Information Agent Co,Ltd. 2013年9月14日閲覧。
  7. ^ 八重瀬町観光ページ 玻名城の獅子舞(町指定無形民俗文化財)”. K3. 2013年9月14日閲覧。
  8. ^ 沖縄市のエイサーの基本隊列”. 沖縄全島エイサーまつり 実行委員会. 2013年9月14日閲覧。
  9. ^ a b c d 泡瀬京太郎とその由来”. 沖縄市. 2013年9月14日閲覧。
  10. ^ a b c d e “泡瀬の京太郎 「後継者の育成、継承の責任」を痛感 無形民俗文化財として選択”. 広報おきなわ (沖縄市) (372): p. 3. (2005年6月1日). http://www.city.okinawa.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=45&id=2096&page=3 2013年9月14日閲覧。 
  11. ^ 泡瀬の京太郎 (あわせのちょんだらー)」『最新版 沖縄コンパクト事典』琉球新報社、2003年http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-40162-storytopic-121.html2013年9月14日閲覧 
  12. ^ その契機については、「当時葬式に使われる、輿(コー)の仕立て祝いの際」(泡瀬の京太郎とその由来、沖縄コンパクト事典)とも「ビジュルの石殿を改築した際にその改築祝の行事として催された村芝居」(広報おきなわ 372)とも説明されている
  13. ^ a b 大城優紀. “島人ぬ宝 9/9 泡瀬の京太郎(チョンダラー) 練習ディスク”. 琉球放送. 2013年9月14日閲覧。
  14. ^ “泡瀬京太郎継承へ 保存会、練習用DVD作製”. 琉球新報. (2012年7月18日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-194048-storytopic-140.html 2013年9月14日閲覧。 

関連項目[編集]