井上春忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
井上春忠
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 不明
死没 不明
別名 井又右、紹忍、通称:又右衛門尉
官位 伯耆(受領名)
主君 毛利元就小早川隆景毛利輝元加藤嘉明
氏族 清和源氏頼季井上氏
父母 父:井上資明
養父:井上俊秀
兄弟 春忠光良
景貞宗右衛門七郎右衛門粟屋盛忠
テンプレートを表示

井上 春忠(いのうえ はるただ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将毛利氏小早川氏の家臣。父は諸説あるが、「閥閲録巻52・井上源三郎家譜」に拠ると井上資明。養父は井上俊秀安芸井上氏信濃源氏の流れを汲むとされる信濃井上氏の同族。

生涯[編集]

天文19年(1550年)に井上元兼ら一族の多くが粛清された際には、難を免れている。翌20年(1551年)、毛利元就の三男で、竹原小早川氏当主小早川隆景沼田小早川氏を相続した際、その側近として隆景を支え活躍した。小早川家文書にある正月の座配立書には永禄11年(1568年)に上座から8番目に記され、一門と同様に「殿」の敬称が付記されている。天正13年(1585年)、主君・隆景が羽柴秀吉に謁見するため上洛した際は随伴し、隆景が天正14年(1586年)からの九州平定に従軍し筑前国を与えられた際は、「御奉行衆」の一人として博多の復興や名島城城下町の整備を指揮した。

慶長2年(1597年)の隆景没後は、毛利氏家臣団に編入されたが毛利氏譜代の家臣達との軋轢から、慶長6年(1601年)に子の景貞と共に出奔した。その後の消息は不明だが、「長陽従臣略系」に拠ると伊予国加藤嘉明に仕えて、同地で死去したとされる。

嫡男・景貞は大阪で死去し、その子・元景の時に毛利家家臣に服したが、その子・就相の時に断絶した。次男・宗右衛門三原に土着して、江戸時代には角屋姓を名乗って商人となった。子孫には長府藩士となった者、浅野氏に召し抱えられ、芸州藩士となった者がいる。

参考文献[編集]

関連作品[編集]