下士官 (日本海軍)
大日本帝国海軍の下士官(だいにほんていこくかいぐんのかしかん)は帝国海軍の下士官について詳述する。
概説[編集]
大日本帝国海軍では、下士官に任官するためには勤務成績が良好なばかりでなく、予科練などを除くと原則として下士官任用試験に合格する[1]必要があった。このため多くは、各種学校(砲術学校や水雷学校など)の普通科練習生[2]を卒業し、その証としての特技章を持っていることが必要条件であった。(第二次世界大戦末期には基準が緩和され、特技章なしで上等兵曹まで昇進した者もいる)。各兵種(飛行兵や整備兵など)においては当時としては高度な知識と技能の教育が行われた。(解析学、物理学、気象学なども教育された。)平時は、水兵として入団してから下士官に任官するのには最短で約4年半、入団から准士官まで昇進するのには最短約12年半[3]を要した。実際には優秀な人でも兵曹長までに15年程度を要したようである。准士官昇進直前の下士官は軍服の腕に縫いつける善行章(海軍在勤3年につき1本を付与される。15年在勤で5本になるが、不祥事があると褫奪される。付与本数は最高5本)の様子から「洗濯板」と俗称され畏敬された。上等兵曹の最先任者のうち人格、勤務成績共に優れているものは「先任下士官」に任命され、将校と下士官兵との接点役になり、一般の下士官兵からは士官以上に畏敬された。
明治4~6年[編集]
建軍当初は英国海軍の艦内役職を階級名にした内容で構成された。 明治4年7月頃[4]には 官等10等に少尉試補、11等に曹長、12等に権曹長、13等に軍曹が置かれた。その後、海兵隊(後に廃止)は曹長、権曹長、軍曹、伍長の階級名を残したが、翌明治5年には甲板部(のちの水兵科)、機関部、工作部、主計部が置かれ主に役職名の階級が制定された。明治5年に官等11等以下を判任官とし、一等中士(少尉待遇)、二等中士(准士官)、1等下士~三等下士が置かれた。甲板部では、一等中士に艦内教授、水夫上長、二等中士に水夫長、一等下士に甲板長、水夫次長、二等下士に甲板次長、水夫長属、三等下士に甲板長属が制定された。
明治11年~[編集]
一等中士は高等官の准士官に配置変更、少尉補(のちの少尉候補生)および 水兵上長(のちの高等官としての兵曹長)を置いた。二等中士以下は判任1~4等に再配置された。 明治18年に高等官の水兵上長を廃止、判任一等上位に水兵上長(のち、上等兵曹上長 その後廃止)、下位に水兵長(のち、上等兵曹)を置く。
明治19年[編集]
明治19年7月12日以降は、次の種類の下士が置かれていた[5]。
官等 | 兵科 | 機技部 | 軍医部 | 主計部 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
判任1等 | 准士官 | 上等兵曹 | 軍楽師 | 機関師 | 上等技工 | 船匠師 | 上等看護手 | 上等主帳 | ||
判任2等 | 下士1等 | 1等兵曹 | 1等信号手 | 1等軍楽手 | 1等機関手 | 1等技工 | 1等船匠手 | 1等鍛冶手 | 1等看護手 | 1等主帳 |
判任3等 | 下士2等 | 2等兵曹 | 2等信号手 | 2等軍楽手 | 2等機関手 | 2等技工 | 2等船匠手 | 2等鍛冶手 | 2等看護手 | 2等主帳 |
判任4等 | 下士3等 | 3等兵曹 | 3等信号手 | 3等軍楽手 | 3等機関手 | 3等技工 | 3等船匠手 | 3等鍛冶手 | 3等看護手 | 3等主帳 |
昭和17年改正以後[編集]
1942年(昭和17年)11月1日の階級呼称の変更で一等兵曹を上等兵曹に、二等兵曹を一等兵曹に、三等兵曹を二等兵曹にそれぞれ改称している。
改称前の呼称 | 改称後の呼称 |
---|---|
一等兵曹 | 上等兵曹 |
二等兵曹 | 一等兵曹 |
三等兵曹 | 二等兵曹 |
日本海軍の少尉候補生は、階級を指定されず、少尉の下、准士官の上の待遇とされた。
個々の階級について[編集]
以下は改称後の呼称に基づいた記載である。
- 上等兵曹(じょうとうへいそう)・・・・略称は上曹。陸軍の曹長に相当する。兵曹長(准士官)の下、一等兵曹の上。判任官二等。上等下士官。
- 一等兵曹(いっとうへいそう)・・・・略称は一曹。陸軍の軍曹に相当する。上等兵曹の下、二等兵曹の上。判任官三等。一等下士官。
- 二等兵曹(にとうへいそう)・・・・略称は二曹。陸軍の伍長に相当する。一等兵曹の下、兵長の上。判任官四等。二等下士官。
英訳[編集]
昭和9年の「海軍庁衙及官職名等ノ英仏訳」によれば、次の通り定められていた。 兵曹長は准海尉、一等兵曹は一等海曹、二等兵曹は二等海曹、三等兵曹は三等海曹の英訳にそれぞれ合致する。
- 兵科
- 兵曹長:Warrant Officer
- 一等兵曹:Petty Officer, 1st Class
- 二等兵曹:Petty Officer, 2nd Class
- 三等兵曹:Petty Officer, 3rd Class
- 飛行科
- 飛行兵曹長:Flying Warrant Officer
- 一等飛行兵曹:Flight Petty Officer, 1st Class
- (二等飛行兵曹・三等飛行兵曹はそれぞれ2nd / 3rdになる。以下他兵科も同じ。)
- 機関科
- 機関兵曹長:Warrant Mechanician
- 一等機関兵曹:Stoker Petty Officer, 1st Class
- 軍楽科
- 軍楽兵曹長:Warrant Bandmaster
- 一等軍楽兵曹:Musician Petty Officer, 1st Class
- 看護科
- 看護兵曹長:Warrant Wardmaster
- 一等看護兵曹:Sick-berth Steward, 1st Class
- 主計科
- 主計兵曹長:Warrant Writer
- 一等主計兵曹:Writer, 1st Class
脚注[編集]
- ^ 海軍兵進級規則9条、12条など http://homepage2.nifty.com/nishidah/mls208.htm
- ^ 兵を教育対象とした。普通科の上に高等科が置かれた。また准士官を対象とする特修科学生課程(准士官以上は学生と呼ぶ)があった
- ^ 2等下士から1等下士、1等下士から上等下士へはそれぞれ最短2年、上等下士から兵曹長へは原則高等科を出ており4年以上
- ^ http://homepage2.nifty.com/nishidah/mr21a.htm
- ^ 明治19年7月12日勅令第52号(近代デジタルライブラリー)