二日市町
ふつかいちまち 二日市町 | |
---|---|
廃止日 | 1955年3月1日 |
廃止理由 |
新設合併 二日市町、御笠村、筑紫村、山口村、山家村 → 筑紫野町 |
現在の自治体 | 筑紫野市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 福岡県 |
郡 | 筑紫郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
11,209人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 太宰府町、山口村、水城村 |
二日市町役場 | |
所在地 | 福岡県筑紫郡二日市町大字二日市 |
座標 | 北緯33度29分47秒 東経130度30分56秒 / 北緯33.49631度 東経130.51558度座標: 北緯33度29分47秒 東経130度30分56秒 / 北緯33.49631度 東経130.51558度 |
ウィキプロジェクト |
二日市町(ふつかいちまち)は、福岡県筑紫郡にあった町。現在の筑紫野市の中心部にあたる。本項では発足時の名称である二日市村(ふつかいちむら)についても述べる。
地理[編集]
- 山岳 : 天拝山
歴史[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、御笠郡二日市村・紫村・武蔵村・塔原村・杉塚村・上古賀村の区域をもって二日市村が発足。
- 1895年(明治28年)8月27日 - 二日市村が町制施行して二日市町となる。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が筑紫郡に変更。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 御笠村・筑紫村・山口村・山家村と合併して筑紫野町が発足。同日二日市町廃止。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 市制施行により筑紫野市となる。
交通[編集]
鉄道路線[編集]
道路[編集]
参考文献[編集]
- 角川日本地名大辞典 40 福岡県