二十八部衆
二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)は、千手観音の眷属の事である。 東西南北と上下に各四部、北東・東南・北西・西南に各一部ずつが配されており、合計で二十八部衆となる。
目次
典拠[編集]
典拠となる経典は『千手観音造次第法儀軌』(善無畏 637年-735年訳)であるが、よく読んでみると一部に二つ三つの名前が入っていたり(下記の名称を見て解る通り複数の仏尊を纏めて一つの尊格として扱っている)、第二十一番目には「二十八部大仙衆」があったりと、経典の作者がかなりいい加減に「二十八部」を作り上げていたことがわかる。
この経典は弘法大師によって日本に持ち込まれて普及した。しかし中国など日本以外の地域ではほとんど広まらなかった。
『儀軌』は、『千手陀羅尼経』(伽梵達磨 650年-655年ごろ訳)の偈文に連ねられている一切善神と一部の誤字を除いて一致するために、これをもとのサンスクリットをあまり理解しないまま写したものだと考えられている。しかし当の『陀羅尼経』にはどこにも「一切善神」が二十八部であるとは書かれていない。
このことを指摘し、おおよそ正確に本来のサンスクリットと対照して四十九部に修正したのが日本の僧侶定深による『千手経二十八部衆釈』(1108年ごろ)であるが、それ以外はほとんど省みられなかった[1]。
名称[編集]
- 密迹金剛力士(みっしゃくこんごうりきし)(密遮金剛)
- 那羅延堅固王(ならえんけんごおう)
- 東方天(とうほうてん)
- 毘楼勒叉天(びるろくしゃてん)
- 毘楼博叉天(びるばくしゃてん)
- 毘沙門天(びしゃもんてん)
- 梵天(ぼんてん)
- 帝釈天(たいしゃくてん)
- 畢婆迦羅王(ひばからおう)
- 五部浄居天(ごぶじょうごてん、五部浄居炎摩羅)
- 沙羯羅王(しゃがらおう)
- 阿修羅王(あしゅらおう)
- 乾闥婆王(けんだつばおう)
- 迦楼羅王(かるらおう)
- 緊那羅王(きんならおう)
- 摩睺羅伽王(まごらがおう)
- 金大王(こんだいおう、宝賢夜叉)
- 満仙王(まんせんおう、満賢夜叉)
- 金毘羅王(こんぴらおう)
- 満善車王(まんぜんしゃおう、満善車鉢真陀羅、満善は満賢夜叉、真陀羅は緊那羅のことであり満仙王、緊那羅王と重複している)
- 金色孔雀王(こんじきくじゃくおう)
- 大弁功徳天(だいべんくどくてん)
- 神母天(じんもてん)
- 散脂大将(さんしたいしょう、散脂夜叉)
- 難陀龍王(なんだりゅうおう)
- 摩醯首羅王(まけいしゅらおう)
- 婆藪仙人(ばすせんにん)
- 摩和羅女(まわらにょ)
ここで気を付けなければならい点は金色孔雀王のみ「孔雀明王」であって、天部に属するのではなく明王格に属する仏格という点にある。
主な二十八部衆像設置寺院一覧[編集]
- 岩手県・中尊寺 -弁財天堂内に所蔵
- 宮城県・斗蔵寺
- 福島県・恵隆寺
- 新潟県・清水寺 (佐渡市)
- 栃木県・寺山観音寺
- 群馬県・水澤寺
- 茨城県・逢善寺
- 埼玉県・世明寿寺
- 埼玉県・慈恩寺
- 千葉県・真野寺
- 東京都・塩船観音寺
- 東京都・寛永寺内 -清水観音堂二十八部衆
- 長野県・観龍寺 (千曲市)
- 静岡県・霊山寺 (静岡市)
- 静岡県・建穂寺
- 静岡県・智満寺[2]
- 愛知県・荒子観音内-護摩堂二十八部衆
- 福井県・谷田寺
- 滋賀県・常楽寺
- 京都府・三十三間堂 -わが国の二十八部衆像の代表格
- 京都府・清水寺-本堂内々陣-わが国の二十八部衆像の代表格
- 京都府・清水寺-奥院
- 京都府・楊谷寺
- 大阪府・施福寺
- 和歌山県・粉河寺
- 兵庫県・一乗寺
- 広島県・棲真寺
- 山口県・功山寺
- 高知県・金剛福寺
- 福岡県・千如寺
- 熊本県・康平寺
- 長崎県・清水寺 (長崎市)
二十八部衆像ではなく三十三応現身像である可能性がある像[編集]
博物館所蔵[編集]
- 神奈川県・神奈川県立歴史博物館二十八部衆像-元は弘明寺蔵(県指定重要文化財)
日本以外の二十八部衆像[編集]
- 関渡宮 -台湾・台北市
脚注[編集]
- ^ 山田 明爾「『千手観音二十八部衆の系譜』 ―諸天鬼神の系譜研究の一環として」『龍谷大學論集』 399、1972年、pp.48-65より
- ^ 島田市観光協会HPより。慶長15(1610)年二十八部衆像再建
- ^ 東愛知新聞[2017年5月4日閲覧] より。
参考文献[編集]
- 山田 明爾「『千手観音二十八部衆の系譜』 ―諸天鬼神の系譜研究の一環として」『龍谷大學論集』 399、1972年
- 二階堂 善弘「二十四諸天と二十八部衆 (東アジアの思想と構造)」『東アジア文化交渉研究』関西大学大学院東アジア文化研究科、(6)、2013年
関連項目[編集]
|
|