久留米インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
久留米インターチェンジ
Kyushu kurume interchange.jpg
久留米IC料金所
(奥手の施設は久留米高速道路事務所)
所属路線 E3 九州自動車道
IC番号 10
料金所番号 02-809
本線標識の表記 Japanese National Route Sign 0003.svg Japanese National Route Sign 0210.svg 久留米
起点からの距離 105.4 km(門司IC起点)
小郡鳥栖南SIC (6.3 km)
(7.8 km) 広川IC
接続する一般道 Japanese National Route Sign 0322.svg国道322号
供用開始日 1973年11月16日
通行台数 22,531台/日(2009年度)
所在地 839-0809
福岡県久留米市東合川5丁目11-57
北緯33度19分4.78秒 東経130度33分26.46秒 / 北緯33.3179944度 東経130.5573500度 / 33.3179944; 130.5573500
テンプレートを表示
高良大社展望台から眺める久留米インターチェンジと筑後平野(福岡県久留米市)

久留米インターチェンジ(くるめインターチェンジ)は、福岡県久留米市にある九州自動車道インターチェンジである。

ここから福岡方面は太宰府まで片側3車線になり、熊本方面は片側2車線になる。

概要[編集]

久留米市のほぼ中間地点にあたる東合川地区に位置するインターチェンジで接続する国道を経由して久留米市東西(久留米市中心街および旧・田主丸町北野町うきは市など)へのアクセスに良好である。国道210号等のバイパス網が充実しているため、市街地へのアクセスは比較的良い。久留米インターチェンジの南側には直後に高良大社のある耳納連山が広がっており、九州自動車道はここから山を迂回する形で熊本方面へ向かう(高良大社の展望台からはインターチェンジをはっきりと確認することができる)。久留米インターチェンジで車線数が片側3車線から2車線に戻る上、若干勾配のある坂道になっているため速度低下が起こりやすく、盆正月時や通勤時は渋滞や混雑が発生することもある。

西日本高速道路九州支社久留米高速道路事務所が併設されている。

道路[編集]

接続する道路[編集]

直接接続[編集]

国道322号を経由して間接的に上津藤光バイパス(都市計画道路東合川野伏間線)と接続[1]。将来的には鳥栖久留米道路の一部を編成する[2]

間接接続[編集]

料金所[編集]

  • ブース数:8 

入口[編集]

  • ブース数:3

出口[編集]

  • ブース数:5
    • ETC専用:2
    • 一般:3

周辺[編集]

歴史[編集]

久留米バスストップ[編集]

久留米バスストップ(くるめバスストップ)は、久留米インターチェンジに併設されたバス停留所である。

停留所設備は高速道路外に設けられており、停車するバスはいったん料金所を出て客扱いを行う形になる。

停車する路線[編集]

路線愛称 運行会社 方面・経路
桜島号 西日本鉄道
南国交通
鹿児島交通
鹿児島交通観光バス
JR九州バス
鹿児島空港南鹿児島空港帖佐鹿児島鹿児島中央駅天文館・高速船ターミナル)
フェニックス号
※スーパーフェニックス号は通過
西日本鉄道
九州産交バス
宮崎交通
JR九州バス
人吉IC小林IC都城北宮崎宮交シティ宮崎駅
ごかせ号 西日本鉄道
宮崎交通
山都町五ヶ瀬町役場 → 高千穂BC → 青雲橋 → 延岡駅
ひのくに号
※各停のみ停車
西日本鉄道
九州産交バス
熊本方面広川八女IC西合志武蔵ヶ丘熊本熊本県庁前・桜町BT
福岡方面:宮の陣 → 高速基山筑紫野福岡空港(国内線・国際線)

乗り換え[編集]

[編集]

E3 九州自動車道
(9)鳥栖JCT - 小郡鳥栖南SIC(事業中) - 宮の陣BS - (10)久留米IC - (10-1)広川IC

脚注[編集]

  1. ^ 都市計画道路東合川野伏間線(福岡県久留米県土整備事務所)
  2. ^ 鳥栖久留米道路(九州地方整備局 佐賀国道事務所)
  3. ^ ヤマダ電機HPテックランド久留米店

関連項目[編集]

外部リンク[編集]