久志訓練場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
久志訓練場
Kushi Training Area
沖縄県名護市久志村
種類FAC6112
面積85,000 ㎡
施設情報
管理者米海兵隊
歴史
建設1957-
使用期間1960?-1974

久志訓練場 (くしくんれんじょう 英語 Kushi Training Area) はかつて沖縄県名護市字久志にあった米軍基地。沖縄返還協定に記載された施設番号は FAC6112。使用実績もなく、1974年3月31日には返還された。

概要[編集]

1960年頃、 当時の久志村長と米軍との間の合意で、米海兵隊の水陸両用部隊の上陸訓練場として提供される。しかし、ほとんど使用実績のない非軍用地であったため問題となり、復帰後の1974年3月31日には返還された[1]

  • 所在地:名護市字久志
  • 面積:約85,000㎡
  • 使用目的: 訓練場
  • 水域: 北緯26度31分31秒、東経128度00分28.5秒の点と、北緯26度30分16秒、東経128度00分30.7秒の点の間の陸岸から磁方位094度の方角に700メートル以内の水面域

以下、1972年5月15日の久志訓練場に関して合意された合意文書 872 では、陸上では年間72日、水域では120日を超えない機関で使用できると規定した[2]

「返還協定了解覚書」問題[編集]

1971年6月の日米合意「沖縄返還協定」は、地元の自治体や沖縄県の存在なくして日米間で取り決められたため、「了解覚書」として出来上がったものには、正確には軍用地ではなかったものも含まれ、大きな動揺を生んだ。それはつまり、「核抜き本土並み」とモットーを掲げた日米合意の名のものとで、新たに日本側から米軍側に基地として提供される状況が7事案 (安波訓練場川田訓練場瀬高訓練場、久志訓練場、屋嘉訓練場浮島訓練場前島訓練場) 発生したということだった。

そうすると、この返還協定Aリストというものの中に七カ所おあげになったのだが、あげた当時、この七カ所の中には許可のないものもあった。六年間も、ないものがあった。一ぺんも使っていないところもあった。久志訓練場なんというのはそうであります。七カ所あげた。たいへんこれは不用意なあげ方であり、当時すでに、東村においても国頭においても、あるいは瀬嵩第一においても、たいへん大きな、村じゅうあげての大騒ぎが起こっていて、現実に米軍に補償請求をやっていた。貸さないという意思表示を部落会議がきめていた。そういう現実があるのに、何で一体この七カ所をリストに載せたかという点。だから、許可をしないという限り、いま申し上げた例を三カ所だけにしぼって考えましても、Aリストにあるこの三カ所は落書きであります。用をなさない。地元の皆さんの気持ちからすれば、こういうものをすみやかにAリストから削除をして、落として、地元の方々に、御安心ください、たいへんな心配をかけて、夜の夜中まで——御存じのとおり、七時過ぎまで明るいのですから、野らに出て働いて七時過ぎる。家へ帰ってふろへ入ってめし食えば九時過ぎる。それから部落会議が開かれて十二時、一時、二時、そんなことを連日起こさせた責任というのは一体どこへいくのだということになる。そういう意味の政府の責任を明確にしていただかぬと、地元の諸君は腹がいえない。明確にこれをAリストから削除していただきたい。 — 大出俊 第67回国会 衆議院 沖縄返還協定特別委員会 第5号 昭和46年11月15日

返還[編集]

1974年3月31日に全返還された。

脚注[編集]

  1. ^ 沖縄県「米軍基地環境カルテ 久志訓練場」平成29年3月
  2. ^ 日米地位協定 第二条に関連する日米合同委員会合意 沖縄の施設・区域(5・15メモ等)