久坂葉子
久坂 葉子 | |
---|---|
![]() 1951年(昭和26年)10月撮影 | |
誕生 |
川崎 澄子 1931年3月27日 兵庫県神戸市 |
死没 |
1952年12月31日(21歳没) 兵庫県神戸市灘区 |
墓地 | 徳光院 |
職業 | 小説家、詩人、シナリオライター |
最終学歴 | 神戸山手高等女学校卒業、相愛女子専門学校音楽部中退 |
活動期間 | 1947年 - 1952年 |
代表作 | 『ドミノのお告げ』(1950年) |
影響を受けたもの
| |
![]() |
久坂 葉子(くさか ようこ、1931年3月27日 - 1952年12月31日)は、日本の小説家。本名、川崎澄子(かわさき すみこ)。神戸川崎財閥を興した川崎正蔵の曾孫にあたる。母方は前田斉泰侯爵の流れをくむ。
略歴[編集]
兵庫県神戸市生まれ。相愛女子専門学校(後の相愛女子大学)中退。島尾敏雄の紹介で、1949年、雑誌『VIKING』に参加し、富士正晴の指導を受けた。『落ちてゆく世界』の改作『ドミノのお告げ』は1950年の芥川賞候補となる。4度の自殺未遂。1952年の大晦日午前2時頃に『幾度目かの最期』を書き上げた後、同日夜、阪急六甲駅で梅田行き特急に飛び込み鉄道自殺を遂げた[1]。戒名は清照院殿芳玉妙葉大姉[2]。
久坂葉子研究会が出した研究書がいくつかある。久坂葉子研究家に、柏木薫がいる。
刊行著書[編集]
- 『私はこんな女である 久坂葉子遺作集』和光社 1955
- 『久坂葉子作品集 女』六興出版 1978
- 『久坂葉子詩集』六興出版 1979
- 『久坂葉子の手紙』富士正晴編 六興出版 1979
- 『新編 久坂葉子作品集』富士正晴編 構想社 1980、新版1989
- 『久坂葉子詩集』北宋社 2002
- 『久坂葉子全集』全3巻 鼎書房 2003 佐藤和夫編
- 『ドミノのお告げ』勉誠出版 べんせいライブラリー 青春文芸セレクション 2003
- 『幾度目かの最期 久坂葉子作品集』講談社文芸文庫 2005
- 『エッセンス・オブ・久坂葉子』早川茉莉編 河出書房新社 2008
- 『華々しき瞬間』無双舎F文庫 2010