中野玄三
ナビゲーションに移動
検索に移動
中野 玄三(なかの げんぞう、1924年1月1日 - 2014年4月21日)は、日本の美術史学者。嵯峨美術短期大学名誉教授。
経歴[編集]
福岡県久留米市出身。1943年、陸軍航空士官学校卒業、1957年、京都大学文学部史学科卒業。京都文化短期大学教授ののち嵯峨美術短大教授、1991年から1994年まで学長を務めた。仏教美術が専門。1990年、「日本浄土教絵画の研究」で京大文学博士。
2014年4月21日午後11時、鼻腔悪性黒色腫のため京都府城陽市の病院で死去[1]。90歳没。
著書[編集]
- 鞍馬寺 (中央公論美術出版 (美術文化シリーズ) 1972年)
- 法界寺 (中央公論美術出版 (美術文化シリーズ) 1974年)
- 悔過の芸術 仏教美術の思想史 (法蔵館 (法蔵選書) 1982年4月)
- 日本仏教絵画研究 (法蔵館 1982年11月)
- 日本仏教美術史研究 (思文閣出版 1984年10月)
- 仏画の鑑賞 (大阪書籍 (朝日カルチャーVブックス) 1985年6月)
- 来迎図の美術 (同朋舎出版 1985年5月)
- 日本人の動物画 古代から近代までの歩み (朝日選書 1986年3月)
- 六道絵の研究 (淡交社 1989年2月)
- 日本仏教美術史研究 続 (思文閣出版 2006年2月)
- 日本仏教美術史研究 続々 (思文閣出版 2008年12月)
共編著[編集]
- 京都 (赤松俊秀共著 郷土の文化財 第15 宝文館出版 1965年)
- 京都の仏像 (塚本善隆共著 淡交社 1968年)
- 奈良の仏像 (井上靖共著 淡交社 1969年)
- 不動の怒 (高階秀爾共著 淡交社 1969年)
- 日本美術全集 第7巻 浄土教の美術 平等院鳳凰堂 (学習研究社 1978年8月)
- 大和の古寺 5 秋篠寺・法華寺・海龍王寺・不退寺 (岩波書店 1981年10月)
- 日本の仏像観音 (淡交社 1982年7月)
- 仏教美術用語集 (淡交社 1983年5月)
- 日本美を語る 第5巻 彼岸への憧憬 平等院と浄土教の寺々 (竹西寛子共編 ぎょうせい 1989年8月)
- 方法としての仏教文化史 ヒト・モノ・イメージの歴史学 (加須屋誠、上川通夫共編 勉誠出版 2010年11月)
脚注[編集]
- ^ 中野玄三氏死去 元嵯峨美術短期大学長 京都新聞 2014年4月23日
参考[編集]
- 現代日本人名録2002