コンテンツにスキップ

中村祐輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なかむら ゆうすけ
中村 祐輔
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
生誕 (1952-12-08) 1952年12月8日(71歳)
日本の旗 大阪府
居住 日本の旗 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
国籍 日本の旗 日本
研究分野 医学
研究機関 大阪大学
ハワード・ヒューズ医学研究所
ユタ大学
癌研究会
東京大学
国立がん研究センター
シカゴ大学
がん研究会
出身校 大阪大学医学部卒業
主な業績 高度多型性VNTRマーカーの
単離に成功
がん抑制遺伝子である
APCを発見
主な受賞歴 高松宮妃癌研究基金学術賞
(1992年)
武田医学賞
(1996年)
慶應医学賞
(2000年)
クラリベイト・アナリティクス
引用栄誉賞

(2020年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
2012年6月の中村

中村 祐輔(なかむら ゆうすけ、1952年12月8日 - )は、日本医師医学者。専門は、遺伝医学ゲノム医学医学博士大阪大学1984年)(学位論文「Sequences of cDNAs for human salivary and pancreatic α-amylases(ヒト唾液腺および膵α-アミラーゼcDNAのクローニング)」)。公益財団法人がん研究会がんプレシジョン医療研究センター所長東京大学名誉教授、シカゴ大学名誉教授。文化功労者大阪府出身。

大阪大学医学部附属病院第二外科での勤務を経て、ハワード・ヒューズ医学研究所研究員ユタ大学助教授、財団法人癌研究会癌研究所生化学部部長東京大学医科学研究所教授、東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターセンター長独立行政法人国立がん研究センター研究所所長、シカゴ大学医学部教授などを歴任。

概要

[編集]

遺伝医学ゲノム医学を専攻する医学者であり、遺伝学腫瘍学などの研究に従事した。ハワード・ヒューズ医学研究所研究員としてユタ大学で研究に従事し、のちにユタ大学の助教授となった。1989年に日本に帰国し、癌研究会にて癌研究所生化学部の部長東京大学にて医科学研究所教授やヒトゲノム解析センターのセンター長国立がん研究センターにて研究所所長シカゴ大学にて医学部の教授を経て、がん研究会にてがんプレシジョン医療研究センターの所長に就任した。また、理化学研究所のゲノム医科学研究センターのセンター長や内閣官房参与などにも併任された。2018年からは内閣府戦略的イノベーション創造プログラム プログラムディレクターも兼任した。2005年から2012年まで日本学術会議会員も務めた。日本癌学会誌Cancer Science編集長、日本人類遺伝学会理事長、日本がん分子標的治療学会理事長、日本癌学会理事なども歴任した。

研究

[編集]

大阪大学医学部卒業後、4年間外科医として臨床に従事、その後は研究者として遺伝学、腫瘍学の分野で卓越した業績を残した。1987年にユタ大学のRaymond Leslie Whiteとともに、DNA多型マーカーである高度多型性VNTR英語版マーカーを単離。1991年がん抑制遺伝子APCを発見。2001年に「遺伝情報を網羅的に調べて一塩基多型疾病との関係を調べる」というゲノムワイド関連解析の手法を開発し、2002年に同手法で心筋梗塞の感受性と関連するSNPを発見した。

1990年代からオーダーメイド医療の概念を提唱し、患者ひとりひとりの遺伝的差異・多様性に基づいた、個別化医療の推進に尽力した。2001年に、がん領域において基礎研究から実臨床への橋渡しを推進すべく、オンコセラピー・サイエンスを創設。

Google Scholarでのh指数が世界101位 (2018.7)[1]

略歴

[編集]

受賞歴等

[編集]

栄典

[編集]

主な論文

[編集]
  • Y. Nakamura, M. Leppert, P. O'Connell, Roger Wolff, T. Holm, M. Culver, C. Martin, E. Fujimoto, M. Hoff, E. Kumlin and R. White: Variable number of tandem repeat (VNTR) markers for human gene mapping. Science, 235:1616-1622, 1987.
  • K.W. Kinzler, M.C. Nilbert, L. Su, B. Vogelstein, T.M. Bryan, D.B. Levy, K.J. Smith, A.C. Preisinger, P. Hedge, D. McKechnie, R. Finniear, A. Markham, J. Groffen, M.S. Boguski, S.F. Alschul, A. Horii, H. Ando, Y. Miyoshi, Y. Miki, I. Nishisho, and Y. Nakamura: Identification of FAP locus genes from chromosome 5q21. Science, 253:661-665, 1991.
  • S. Satoh, Y. Daigo, Y. Furukawa, T. Katoh, N. Miwa, T. Nishiwaki, T. Kawasoe, H. Ishiguro, M. Fujita, T. Tokino, Y. Sasaki, S. Imaoka, M. Murata, T. Shimano, Y. Yamaoka, and Y. Nakamura: AXIN1 mutations in hepatocellular carcinomas, and growth suppression in cancer cells by virus-mediated transfer of AXIN1. Nature Genetics, 24:245-250, 2000.
  • H. Tanaka, H. Arakawa, T. Yamaguchi, K. Shiraishi, S. Fukuda, K. Matsui, Y. Takei, and Y. Nakamura: A ribonucleotide reductase gene involved in a p53-dependent cell-cycle checkpoint DNA damage. Nature, 404:42-49, 2000.
  • Y. Ohnishi, T. Tanaka, K. Ozaki, R. Yamada, H. Suzuki and Y. Nakamura: A high-throughput SNP typing system for genome-wide association studies. Journal of Human Genetics, 46:471-477, 2001.
  • K. Ozaki, Y. Ohnishi, A. Iida, A. Sekine, R. Yamada, T. Tsunoda, H. Sato, H. Sato, M. Hori, Y. Nakamura, and T. Tanaka: Functional SNPs in the lymphotoxin-α gene that are associated with susceptibility to myocardial infarction. Nature Genetics, 32:650-654, 2002.
  • The International HapMap Consortium: The International HapMap Project. Nature, 426:789-796, 2003.
  • R. Hamamoto, Y. Furukawa, M. Morita, Y. Iimura, F. P. Silva, M. Li, R. Yagyu and Y. Nakamura: SMYD3 encodes a novel histone methyltransferase involved in the proliferation of cancer cells. Nature Cell Biology, 6:731-740, 2004.
  • The International HapMap Consortium: A haplotype map of the human genome. Nature, 437:1299-1320, 2005.
  • The International HapMap Consortium: A second generation human haplotype map of over 3.1 million SNPs. Nature, 449:851-861, 2007.
  • Y. Kamatani, S. Wattanapokayakit, H. Ochi, T. Kawaguchi, A. Takahashi, N. Hosono, M. Kubo, T. Tsunoda, N. Kamatani, H. Kumada, A. Puseenam, T. Sura, Y. Daigo, K. Chayama, W. Chantratita, Y. Nakamura, and K. Matsuda: A genome-wide association study identifies variants in the HLA-DP locus associated with chronic hepatitis B in Asians. Nature Genetics, 41591-595, 2009.
  • The International Warfarin Pharmacogenetics Consortium: Estimation of the warfarin dose with clinical and pharmacogenetic data. New Eng. J. Med., 360:753-764, 2009.

発言

[編集]

新型コロナウイルスについて

[編集]

イベルメクチンについて

[編集]
例えば日本にはアビガンイベルメクチンという薬があったのに、それを評価するシステムさえない。イベルメクチンはユタ大学で治験を始めたのでずっとデータを見ているのですが、アメリカ50州の中でユタ州の致死率がダントツに低いんです。そういうデータを評価するのであれば、日本は積極的に使えばいい[7]

PCR検査について

[編集]
  • コロナでは専門家の間でも意見の対立はあったと思います。PCR検査を徹底的にやるのか、クラスター対策を中心にするのか。最終的には、政治家が科学者の意見を聞きながら「エイヤー」で決めるしかないのです。」(2021年4月26日)[8]
  • 「クラスター対策を重視し、PCR検査を制限した政府の対策は科学を無視したものでした。」(2022年3月24日)[9]

ゲノム解析について

[編集]
感染研にゲノムの専門家がいません。分科会にもゲノムが分かる人が見当たりません。現状把握の甘さが、昨年の第4波のアルファ株による大阪圏の医療崩壊、第5波のデルタ株による患者の在宅放置状態の死亡などにつながったと思います[10]

著書

[編集]
  • (編集)「SNP遺伝子多型の戦略〜ゲノムの多様性と21世紀のオーダーメイド医療〜」中山書店、2000年
  • 「ゲノムが世界を支配する」 講談社、2001年
  • (監修)「遺伝子の謎を楽しむ本 DNAのしくみから最新情報まで」PHP研究所、2002年
  • 「これからのゲノム医療を知る 遺伝子の基本から分子標的薬、オーダーメイド医療まで」 羊土社、2009年
  • 「がんワクチン治療革命」 講談社、2012年
  • (監修)「がんペプチドワクチン療法〜第4のがん治療法への期待〜」 旬報社、2012年
  • 「これでいいのか、日本のがん医療」 新潮社、2013年
  • 「がん消滅」 講談社 2019.年
  • (監訳)「ディープメディスン」エリック・トポル著 NTT出版、2020年
  • 「ゲノムに聞け 最先端のウイルスとワクチンの科学」 文藝春秋、2022年

脚注

[編集]
  1. ^ 3160 Highly Cited Researchers (h>100) according to their Google Scholar Citations public profiles Ranking Web of Universities
  2. ^ 【きょうの人】「AIホスピタル」ディレクター・中村祐輔さん「人間愛なくして医療と呼ぶには値しない」”. 産経新聞 (2018年4月21日). 2018年11月7日閲覧。
  3. ^ 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)概要(20180719改正) (PDF)
  4. ^ 武田医学賞受賞者”. 武田科学振興財団. 2007年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月17日閲覧。
  5. ^ 第5回(2000年)受賞者 中村祐輔博士
  6. ^ 長嶋茂雄さんら9人文化勲章 功労者に加山雄三さんら”. 時事ドットコム (2021年10月26日). 2021年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  7. ^ a b 敬子, 浜田 (2021年4月28日). “コロナが露呈した「決断したくない。責任を負いたくない」という日本の病”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 2022年5月19日閲覧。
  8. ^ 敬子, 浜田 (2021年4月26日). “日本のコロナ対策はいつ何を間違えたのか?【3度目の緊急事態宣言】”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 2022年5月19日閲覧。
  9. ^ 祐輔, 中村. “なぜ日本はワクチン承認が遅れたのか…がん治療の権威が指摘する政府の“科学的リテラシー”の欠如「コロナの感染拡大を放置したに等しい」”. 文春オンライン. 2022年5月19日閲覧。
  10. ^ a b 日本が新型コロナワクチンを開発できなかった理由…最新科学の「目利き」がいない国で起こる“次の悲劇”(山岡 淳一郎) @moneygendai”. マネー現代. 2022年5月19日閲覧。

外部リンク

[編集]