中山美穂のトキメキハイスクール
ジャンル | コマンド選択式アドベンチャー |
---|---|
対応機種 | ディスクシステム |
開発元 |
スクウェアBチーム[1] 任天堂開発第一部 |
発売元 | 任天堂 |
プロデューサー | 横井軍平 |
ディレクター | 坂本賀勇[2] |
デザイナー |
坂口博信[3] 坂本賀勇[3] |
シナリオ | 坂本賀勇[2] |
プログラマー |
中村博史[4] 山本広人[4] |
音楽 |
植松伸夫[3] 今井利秋[4] |
美術 | 時田貴司[4] |
人数 | 1人 |
メディア | 青色ディスクカード(両面) |
発売日 |
![]() |
売上本数 |
販売:40万本[5] 書き換え:12万回[5] |
その他 | 型式:FSC-THSE |
『中山美穂のトキメキハイスクール』(なかやまみほのトキメキハイスクール)は、任天堂が1987年12月1日に発売したファミリーコンピュータ ディスクシステム用コマンド選択式恋愛アドベンチャーゲーム。正式名称は『アイドルホットライン 中山美穂のトキメキハイスクール』。
目次
概要[編集]
アイドル歌手中山美穂とタイアップを行ったタレントゲーム。ディスクシステム用のネットワーク「ディスクファクス」対応作第3弾で、専用の青ディスクを使用する。他の対応作はスコアやタイムを登録するランキングのための通信だったが、本作のみはゲームを終了させたことを登録することで景品が送られてくるものだった。また、ゲーム中に出てくる電話番号に電話をかけると先に進むためのヒントや中山美穂からのメッセージテープを聞けるテレホンサービスを実施した[注釈 1]。
1988年2月、宝島社が「中山美穂のトキメキハイスクール必勝ファンブック」という攻略本を発売した。
パッケージには表記されていないが開発はスクウェア(現スクウェア・エニックス)と共同で行われており、当時の主力スタッフだった坂本賀勇、坂口博信も加わっていた[1]。
双葉社から本作のゲームブック版でもある「トキメキハイスクール 恋の学園祭大作戦」が発売されたものの、中山美穂が起用する事が出来ず、そのため、架空のヒロインが登場している設定となっている。
ゲーム内容[編集]
システム[編集]
「はなす」「とる」などの一般的なコマンド選択のみならず、重要な会話シーンでは表情と台詞を同時に選択して会話を進める。表情は真面目・笑い・悲しみ・怒りの4種類から、台詞は場面ごとに画面に表示される候補の中から選択し、両方が一致していなければゲームオーバーとなる。また、場面によっては喜びの感情を込めた台詞を真顔で言わなければならなかったり、正解であってもゲームオーバーであるかのような展開となったりする。
本作のエンディングは途中の選択肢によってグッドエンドとベストエンドの2通りに分岐し、どちらに辿り着いたかによってディスクファクスで応募できるコースが異なった。グッドエンドではテレホンカード、ベストエンドではビデオテープをもらうことができた。
コマンド一覧[編集]
No. | コマンド名 | 解説 |
---|---|---|
1 | ばしょいどう | 別の場所に移動する。 |
2 | はなす | 登場人物と会話する。 |
3 | もちものみる | 所有物を確認する。 |
4 | わたす | 所有物を他の人に渡す。 |
5 | とる | 目的にカーソルを合わせ、取得する。 |
6 | みせる | 所有物を他の人に見せる。 |
7 | みる・しらべる | 周辺の物や人を確認する。 |
設定[編集]
ストーリー[編集]
ある日トキメキ学園に転入する事になった主人公は、転校初日に学校の廊下で眼鏡をかけた女の子とぶつかる。その女の子は主人公が大ファンであるスーパーアイドル中山美穂とそっくり。
舞台[編集]
- トキメキ学園
- 教室
- 廊下
- 音楽室
- ロッカー
- 自宅
- エリカのお屋敷
- 喫茶店
- 映画館
登場人物[編集]
- 中山美穂
- 歌にドラマに大活躍中のスーパーアイドル。
- 高山みずほ
- 私立トキメキ学園の生徒で本作のヒロイン。メガネをかけており、おとなしくあまり目立たない生徒。
- 山村貞吉
- 主人公の隣の席の男子生徒。京都から転校してきたため、関西弁で話す。中山美穂の大ファンである。
- 清水エリカ
- トキメキ学園のマドンナ的存在。清水コンツェルンの一人娘で、父はトキメキ学園の理事長をしている。
- エリカ親衛隊
- 清水エリカの取り巻き。
- 辻正臣
- トキメキ学園一のプレイボーイ。
- 主人公のアニキ
- 主人公の兄として登場。かけだしのフリーカメラマン。
- 校長先生
- トキメキ学園の校長。
- 教頭先生
- トキメキ学園の教頭。
開発[編集]
本作の開発の経緯は、任天堂のトップ主導により『ファミコン少年探偵団』という後の『ファミコン探偵倶楽部』の元となる企画が進行しており、本作のディレクターを担当した坂本賀勇がその企画のゲームデザイン、ストーリーを書いていたところ、スクウェアより「テレホンアドベンチャー」というシステムの企画が持ち込まれ、それが元となって製作される事となった[2]。スクウェアのみでは資金面に無理があったため、任天堂に企画が持ち込まれたが、坂本が「どうせなら無名の声優さんより、名の通ったアイドルにしませんか」と提案したところ、簡単にその意見が採用されてしまったという[2]。
その後、当時すでに人気の高かった小泉今日子や南野陽子などはスケジュールが全く空いておらず、後発で人気が出ていた中山美穂のみ可能性がある状態であり、坂本は「僕としては中山さんクラスじゃないと絶対ダメ。妥協するとショボくなるから、と思い切りプッシュしました」と語っている[2]。また、代理店が「彼女は今お買得ですよ」と薦めてきた事もあり、中山に決定した[2]。
ゲーム内の表情を読み取って選択する部分に関しては、コマンド選択だけでなくあともう一歩の要素として追加されたものである[2]。
しかし、本作の開発は難航し、坂本は「ディスクファクスで応募しようとかイベントも絡んでくるし、タレントさんにも気を使うし。万事うまく仕込めたとは言いづらいですね。本当はこんなこと言っちゃダメですけど。その欲求不満を爆発させる形で作ったのが『ファミコン探偵倶楽部』なんです」と語っている[2]。
また本作の開発へのサジェッションに糸井重里が招かれおり、糸井がこの機に以前から用意していた企画書を宮本茂に見せたことで『MOTHER』の開発がスタートすることとなる[7]。
スタッフ[編集]
- 任天堂
- スクウェア
評価[編集]
評価 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
- ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、6・8・8・7の合計29点(満40点)になっている[11][8]。レビュアーの意見としては、「段階が進むごとに中山美穂のメッセージが電話で聞けるというのが新しい」、「ゲーム自体はまったくもって平凡」などと評されている[11]。
- ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、17.40点(満25点)となっている[9]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | 操作性 | 熱中度 | お買得度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 3.80 | 3.40 | 3.30 | 3.40 | - | 3.50 | 17.40 |
- ゲーム誌『ユーゲー』では、「当時、中山美穂は人気アイドル。ミポリンがゲームになっただけでもすごいのに、しかも電話で声が聞ける。その衝撃は大きかった」、「学園もので恋愛という切り口は、のちの革命的ソフト『ときメモ』につながるルーツとも言えるし、また、電話を使った大掛かりな仕掛けは斬新そのもの。会話をする際に、自分の表情を選ぶというシステムも新しかった」と評している[10]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b 任天堂 (2010年8月26日). “社長が訊く 坂口博信×坂本賀勇 1.23年前の縁”. 2010年8月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 多根清史「『メトロイド』を創った男」、『CONTINUE』Vol.10、太田出版、2003年6月18日、 124 - 144頁、 ISBN 9784872337709。
- ^ a b c Ashcraft, Brian (2010年8月26日). “The Idol Game Metroid's Co-Creator Made With Final Fantasy's Creator”. Kotaku. Gawker Media. 2013年5月9日閲覧。
- ^ a b c d “Game Credits”. 2014年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月9日閲覧。
- ^ a b 「ディスクライター 書き換えゲーム全カタログ」、『ファミリーコンピュータMagazine』第5巻第12号、徳間書店、1989年7月7日、 46頁。
- ^ 【やじうまWatch】「中山美穂のトキメキハイスクール」にいまさら電話した結果をまとめたエントリーが話題に、INTERNET Watch(Impress Watch)、2015年3月20日 6:00。
- ^ “若ゲのいたり ゲームクリエイターの青春『MOTHER』編”. 電ファミニコゲーマー (2017年10月26日). 2018年8月8日閲覧。
- ^ a b “アイドルホットライン 中山美穂のトキメキハイスクール まとめ [ファミコン]/ ファミ通.com” (日本語). KADOKAWA CORPORATION. 2015年4月12日閲覧。
- ^ a b 「5月24日号特別付録 ファミコンディスクカード ゲームボーイ スーパーファミコン オールカタログ」、『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第10号、徳間書店、1991年5月24日、 47頁。
- ^ a b 「ユーゲーが贈るファミコン名作ソフト 100選」、『ユーゲー 2003 Vol.07』第7巻第10号、キルタイムコミュニケーション、2003年6月1日、 47頁、 ISBN 雑誌17630-2。
- ^ a b 『ファミコン通信』第26号、アスキー、1987年12月25日。