丙
| ||||||||||||||||||||||||
|
丙(へい、ひのえ)は、十干の3番目である。
陰陽五行説では火性の陽に割り当てられており、ここから日本では「ひのえ」(火の兄)ともいう。
概要[編集]
丙の字は、脚が張り出た台を形取ったもので、そこから、芽が地上に出て葉が張り出て広がった状態の意味として、十干の3番目に宛てられた。
十干を順位づけに使った場合には、丙は3番目の意味となる。
中国語の化合物命名法では、プロパン、プロピル基など、炭素を3つ含む化合物や官能基に付けられる。
| ||||||||||||||||||||||||
|
丙(へい、ひのえ)は、十干の3番目である。
陰陽五行説では火性の陽に割り当てられており、ここから日本では「ひのえ」(火の兄)ともいう。
丙の字は、脚が張り出た台を形取ったもので、そこから、芽が地上に出て葉が張り出て広がった状態の意味として、十干の3番目に宛てられた。
十干を順位づけに使った場合には、丙は3番目の意味となる。
中国語の化合物命名法では、プロパン、プロピル基など、炭素を3つ含む化合物や官能基に付けられる。
![]() | この項目は、文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。 |