世界カイロプラクティック連合
世界カイロプラクティック連合 World Federation of Chiropractic (WFC) | |
---|---|
設立 | 1988年 |
会長 | ケンドラ・ダ・シウバ |
事務局長 | リチャード・ブラウン |
所在地 |
トロント, ![]() |
所属 | WHO |
ウェブサイト | 公式サイト |
世界カイロプラクティック連合(せかいカイロプラクティックれんごう、英語: World Federation of Chiropractic, フランス語: La Fédération mondiale de Chiropratique , スペイン語: La Federación Mundial de Quiropráctica, 略称:WFC)は、世界90ヶ国のカイロプラクティックの業界団体が参加する国際的な非政府組織である。カイロプラクティックの団体としては唯一世界保健機関(WHO)の会合にオブザーバーとしての参加が認められている。国際医学団体協議会(CIOMS)の準会員に所属している。
なお、WFC加盟団体で会員数が最も多いカイロプラクティックの団体は、CCA(Canadian Chiropractic Association)である。
概要
[編集]1988年5月に36カ国の代表団体を集めオーストラリアのシドニーで設立。前年イギリスのロンドンで開催されたプレジデントサミットにおいて国際的なカイロプラクティックの発展、権利の為の組織設立の必要性が話し合われた事による。
目的は科学的研究、教育、法制化で各国が情報交換を行い、カイロプラクティックの基準や職業としてのアイデンティティーなど。
総会は2年毎に行われ、ない年は役員会が開かれる。役員は世界7つの地区からそれぞれ選出。
2005年に、WHOは、各国がカイロプラクティックの教育基準や資格を定める際の参考とするために「カイロプラクティックの基礎教育と安全性に関するWHOガイドライン」(WHO Guidelines on Basic Training and Safety in Chiropractic)[1]を作成した。WFCはこのガイドライン作成のために2004年12月に開催された協議会(Consultation)に、各国の専門家や、World Chiropractic Alliance(WCA)等の専門家団体とともに参加している[1]。
1991年に、国内では日本カイロプラクティック評議会(CCJ)が、複数のカイロプラクティック団体をまとめた組織として加盟する。これは国内に数多くあるカイロプラクティック団体が譲歩し、一致団結という画期的な出来事であった。
1997年に、WFC世界大会TOKYOを東京国際フォーラムにて開催する。当時厚生大臣であった小泉純一郎氏も挨拶に立ちあう。いよいよ国内法制化の機運も高まる。
1998年に、倫理規定違反に問われ資格を剥奪された[2][3]これには様々な憶測も飛び交う。
1999年からは、一部の者により設立された日本カイロプラクターズ協会が加盟。その後も国内の各カイロプラクティック団体が利害関係を廃し、まとまる見込みは薄い。
2015年に、カナダのデイヴィット・チャップマンスミス初代事務局長が退任し、イギリスのリチャード・ブラウンが第二代事務局長に就任した。
沿革
[編集]- 1988年 - 設立。
- 1991年 - 国内の各カイロプラクティック団体の代表組織であった日本カイロプラクティック評議会(Chiropractic Council of Japan - CCJ)が加盟申請し、日本の代表団体として加盟を認められる。
- 1997年 - 世界保健機関(WHO)の会合へのオブザーバーとしての参加が認められた。
- 1998年 - 倫理規定違反により、日本カイロプラクティック評議会(CCJ)の資格を剥奪した。
- 1999年 - 日本代表団体として日本カイロプラクターズ協会が加盟申請し、加盟を認められる。
事務局
[編集]歴代会長の一覧
[編集]事務局長
[編集]設立当初より弁護士デイヴィット・チャップマンスミスが就任。2015年にリチャード・ブラウンへ交代。
世界大会(総会)の開催都市
[編集]回 | 年 | 国 | 開催都市 |
---|---|---|---|
第1回 | 1991年 | ![]() |
トロント |
第2回 | 1993年 | ![]() |
ロンドン |
第3回 | 1995年 | ![]() |
ワシントンD.C. |
第4回 | 1997年 | ![]() |
東京 |
第5回 | 1999年 | ![]() |
パリ |
第6回 | 2001年 | ![]() |
オークランド |
第7回 | 2003年 | ![]() |
フロリダ |
第8回 | 2005年 | ![]() |
シドニー |
第9回 | 2007年 | ![]() |
アルガルヴェ |
第10回 | 2009年 | ![]() |
モントリオール |
第11回 | 2011年 | ![]() |
リオデジャネイロ |
第12回 | 2013年 | ![]() |
ダーバン |
第13回 | 2015年 | ![]() |
アテネ |
第14回 | 2017年 | ![]() |
ワシントンDC |
第15回 | 2019年 | ![]() |
ベルリン |
第16回 | 2021年 | オンライン開催 | |
第17回 | 2023年 | ![]() |
ゴールドコースト |
第18回 | 2025年 | ![]() |
コペンハーゲン |
WFC加盟の団体
[編集]2009年には88カ国の代表団体(世界カイロプラクティック連合ウェブサイトに明記)が加盟。
現在、42カ国または地域の法制化国がある[4]。法制化国または地域には*
アジア地区
[編集]アラブ首長国連邦 *
- Emirates Chiropractic Association
イスラエル
- Israeli Chiropractic Society
イラン *
- Iranian Doctors of Chiropractic Association
インド
- Indian Association of Chiropractic Doctors
インドネシア
- Indonesian Chiropractic Association
カタール
- Chiropractic Association of Qatar
韓国
キプロス *
クウェート
- Chiropractic Association of Kuwait
サウジアラビア *
- Chiropractic Association of Saudi Arabia
シリア
- Chiropractic Association of Syria
シンガポール
タイ *
台湾
- Taiwan Chiropractic Doctor's Society
トルコ
- Turk Kayropraktik Organizasyonu
日本
フィリピン
- Chiropractic Association of the Philippines
香港 *
マレーシア *
- Malaysian Association of Professional Chiropractors
ヨルダン
- Jordanian Chiropractic Association
レバノン
- Lebanese Chiropractic Association
アフリカ地区
[編集]ウガンダ
- Chiropractic Association of Uganda
エジプト
- Egyptian Chiropractic Association
エチオピア
- Chiropractic Association of Ethiopia
ガーナ
- Ghana Chiropractic Association
ケニア
- Chiropractic Association of Kenya
ジンバブエ *
- Chiropractors Association of Zimbabwe
エスワティニ *
- 代表団体はない
ナイジェリア *
- 代表団体はない
ナミビア *
- Namibian Chiropractic Association
ボツワナ *
- Botsuwana Chiropractic Association
南アフリカ共和国 *
モーリシャス
- Mauritian Chiropractic Association
モロッコ
- Federation marocaine de chiropratique
レソト *
- 代表団体はない
リビア
- Libyan Chiropractic Association
オセアニア地区
[編集]北米地区
[編集]中米地区
[編集]イギリス領ヴァージン諸島
- British Virgin Islands Chiropractic Association
エルサルバドル
- Salvadorean Chiropractic Association
グアテマラ *
- Asociacion Guatemalteca de Quiropractica
ケイマン諸島
- Cayman Island Chiropractic Association
コスタリカ *
- La Asociacion Quiorpractica de Costa Rica
ジャマイカ
- Chiropractic Association of Jamaica
セントクリストファー・ネイビス
- Chiropractic Association of St. Kitts & Nevis
トリニダード・トバゴ
- Chiropractic Association of Trinidad & Tobago
パナマ *
- Asociacion Nacional de Quiropracticos
バハマ *
- Bahamas Chiropractic Association
バミューダ
- Chiropractic Association of Bermuda
バルバドス *
- Barbados Association of Chiropractic
プエルトリコ *
ベリーズ
- Belize Chiropractic Association
ホンジュラス
- La Asociación Quiropráctica del Honduras
南米地区
[編集]アルゼンチン
- Asociacion de Quiropractores
エクアドル
- La Asociacion Quiropractica del Ecuador
コロンビア
- Centro Quiropractico Cabecera
チリ
- Asociacion Quiropractica de Chile
ブラジル
ペルー
- Asociacion de Quiropracticos del Peru
ボリビア
- Asociacion Boliviana de Quiropracticos CientIficos Profesionales
ヨーロッパ地区
[編集]アイスランド *
- Kiropraktorafelag Islands
アイルランド
イギリス *
イタリア *
ウクライナ
- Ukraine Chiropractic Soyuz
エストニア
オーストリア
オランダ
ギリシャ
クロアチア
- Hrvatsko Udruzenja Kiroprakticara
スイス *
スウェーデン *
スペイン
スロバキア
- Slovenska Kiroprakticka Asociacia
スロベニア
- Slovenian Chiropractic Association
セルビア *
- Serbian Chiropractic Association
チェコ
- Czech Republic Chiropractic Association
デンマーク
ドイツ
ノルウェー *
ハンガリー
- Magyar Kiropraktikai Szovetseg
フィンランド *
フランス *
ベルギー *
ポーランド
ポルトガル *
モルドバ
- Moldova Chiropractic Association
リヒテンシュタイン *
- Verein Liechtensteiner Chiropraktoren
ルーマニア
- Romanian Chiropractic Association
ロシア
カイロプラクティック教育機関のリスト
[編集]WFCが、2009年10月29日に、世界のカイロプラクティック教育機関のリストを発表[5]
脚注
[編集]- ^ a b WHO Guidelines on Basic Training and Safety in Chiropractic
- ^ Dynamic Chiropractic – June 28, 1999, Vol. 17, Issue 14 The Situation in Japan (英語)
- ^ カイロプラクティック日本の20世紀 JCAジャーナル No.181 CCJは資格停止と除名問題に急転
- ^ Legal Status of Chiropractic by Country- About Chiropractic - World Federation of Chiropractic 検索日2009年11月6日
- ^ List of Chiropractic Colleges October 28, 2009 - About Chiropractic - World Federation of Chiropractic 検索日2009年11月17日
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 世界カイロプラクティック連合(WFC/WHOに加盟する国際的なカイロプラクティックの職業団体)
- 欧州カイロプラクターズ連合(ECU)(19ヶ国が加盟するヨーロッパにおけるカイロプラクティックの団体)
- 南米カイロプラクティック連合(FLAQ)(13ヶ国が加盟する南米におけるカイロプラクティックの団体)
- 日本カイロプラクターズ協会(JAC/WFCの日本代表団体)
- 国際スポーツカイロプラクティック連盟(FICS/国際的なスポーツカイロの団体)
- 日本スポーツカイロプラクティック連盟(J-FOCS/FICSの日本支部)
- 世界のカイロプラクティック教育機関のリスト
- Situtation in Japan(日本の状況)