不動寺 (安中市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
不動寺
不動寺仁王門(群馬県指定重要文化財)
不動寺仁王門(群馬県指定重要文化財)
所在地 群馬県安中市松井田町松井田甲987
位置 北緯36度18分58.0秒 東経138度48分02.0秒 / 北緯36.316111度 東経138.800556度 / 36.316111; 138.800556座標: 北緯36度18分58.0秒 東経138度48分02.0秒 / 北緯36.316111度 東経138.800556度 / 36.316111; 138.800556
山号 龍本山
院号 松井田院
宗派 真言宗豊山派
本尊 千手観音
創建年 寛元元年(1243年
開山 慈猛上人
別称 松井田不動尊
札所等 北関東三十六不動尊霊場第4番
法人番号 4070005003145 ウィキデータを編集
不動寺の位置(群馬県内)
不動寺
不動寺
不動寺 (群馬県)
テンプレートを表示

不動寺(ふどうじ)は、群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派寺院である。 山号は龍本山、院号は松井田院。本尊は千手観音菩薩である。寺紋は甲斐武田家と関わりが深かったことから武田菱紋となっている。

歴史[編集]

1243年寛元元年)、下野国の国司にして「留興長老」の号を賜った慈猛上人によって開山された。

戦国時代元亀天正年間には甲斐武田家(信玄・勝頼)から寺領を賜り、徳川氏の治世となってからは三代将軍家光公の帰依が篤かったため、朱印地89石余を拝領し、本山移転寺、常法談林として栄え、往時は成就院、正法寺など脇寺9ヶ寺、末寺8ヶ寺の計17ヶ寺を有する大寺であった。

参道を登った正面の不動堂に安置されている不動明王は、鎌倉時代初期、中央仏師の作と推定される。元禄15年に奈良唐招提寺の塔頭蔵松院より寄付されたものと銘あり。総高26.2cmの小さい座像であるが、優秀精巧な技法のため、その小ささを感じさせない迫力を持っている。

群馬県指定重要文化財の仁王門は江戸時代前期の様式を示し、建築年代は元禄年間頃と推定される。本堂は文政2年(1819年)、不動堂は嘉永2年(1849年)の建築[1]

寺宝[編集]

  • 千手観音菩薩(本尊) 伝:行基作
  • 不動明王(木彫)    県指定重文
  • 仁王門         県指定重文
  • 不動明王像3幅対
  • 石塔婆(3基)    県指定重文
  • 葵紋付護摩器一式
  • 弘法大師筆心経
  • 武田家朱印状(2通)
  • 後北条家書状(2通)
  • 徳川家朱印状(10通)
  • 他、古文書多数

札所・霊場[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 村田, 敬一『群馬の古建築―寺社建築・民家・近代化遺産・その他―』みやま文庫、2002年、55-56頁。 

外部リンク[編集]